暗記メーカー
ログイン
繊維、テキスタイル
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コットン、綿花の種子の表面に生える毛が原料、比較的安価、サラリとした肌触り、高い吸湿性、保温性、引っ張りに強い、アルカリにも強い、染色による発色が良い 洗うと縮む、シワになりやすい、 →樹脂加工、混紡などで改善 長繊維綿(スーピマコットン)と短繊維綿

    綿

  • 2

    様々な植物の茎の外側の組織から取れる繊維の総称、衣料用に「麻」と表記できるのは、亜麻→リネン、苧麻→ラミーのみ ハリ、コシのあるサラリとした肌触り「シャリ感」 高い吸湿性、吸水性、速乾性、接触冷感、清涼感、引っ張りに強い(綿よりも) 比較的高価、シワになりやすい、染色しにくい、摩耗により、毛羽立ち、白化しやすい

  • 3

    シルク、生糸、カイコガの幼虫が繭を作るために吐く糸が原料、滑らかな肌触り、優雅な光沢、ドレープが美しく出る、吸湿性、吸水性がある、比較的高価、摩擦に弱く穴あき、毛羽立ちやすい、日光にあたると黄変し、強度も落ちる、無視に食われる

  • 4

    ウール、羊の毛(メリノ種が代表的)、保温性が高い、吸湿性が高いが、表面は撥水性がある、伸縮性がある、シワになりにくい、染色しやすく色落ちしにくい、アルカリに弱い、虫に食われる、アルカリ溶剤につけて、圧力や摩擦を加えると、繊維どうしが絡んで密度が上がる

    羊毛

  • 5

    ビスコース、人工生糸、木材パルプが原料、滑らかな肌触り、優雅な光沢、吸湿性が高い、染色しやすい、引っ張りに弱い、濡れると強度がかなり落ちる、シワになりやすい

    レーヨン

  • 6

    ベンベルグ、コットンリンターが原料、滑らかな肌触り、優雅な光沢、レーヨンよりも高い強度、吸湿性、染色のしやすさ、静電気が起こりにくい、衣料用の化学繊維としてはやや高価、高級裏地の定番素材

    キュプラ

  • 7

    世界初の合成繊維、トップレベルの強度、摩擦に強い、弾力性に富みシワになりにくい、染色による発色が良い、合成繊維の中では、吸湿性が高い、虫やカビに強い、紫外線に長く当たると黄変する、耐熱性がやや低い、ポリエステルより高価、高級素材としての1面も

    ナイロン

  • 8

    最も多く生産消費されてる繊維、ナイロンに次ぐ強度、寸法安定性が高くシワになりにくい、耐熱性、紫外線、虫やカビに強い、比較的安価、吸湿性が低い、静電気が起こりやすい、染色による発色が悪い、洗濯を繰り返すと薄汚れてくる

    ポリエステル

  • 9

    羊毛の代用、ニットに使われることが多い、軽量、ふんわり柔らか、低価格、乾きやすい、染色しやすい、薬品、カビ虫に強い、 吸湿性が低い、静電気が起こりやすい、毛玉が出来やすい

    アクリル

  • 10

    綿が使われることが多い、シャツ用の定番生地、細かい横畝が特徴、やや光沢あり、柔らかい

    ブロード

  • 11

    綿、麻が使われることが多い、薄手で透け感あり、サラリとした肌触り、春夏の衣類向け

    ローン

  • 12

    素材は綿、絹、化学繊維など様々、折り目が粗い→軽量、透明、上品な光沢、ドレスなどのエレガントな印象の演出に

    オーガンジー

  • 13

    綿、綿とポリエステルの混紡が多い、張力の異なる2種類の縦糸を用いることて、生じるシワが特徴、肌への接触が少なくなるので、サラリとした感触、春夏衣料、パジャマなど

    シアサッカー

  • 14

    綿、綿とポリエステル、綿とポリウレタン、厚手で丈夫、太い後染めのたて糸、芯まで染まってないので、摩擦で白い部分が見えてくる、「たて落ち」

    デニム

  • 15

    綿、綿とポリエステルが多い、たて畝が特徴、保温効果大、秋冬衣料向け中心

    コーデュロイ

  • 16

    綿、毛、ポリエステル、それぞれの混紡、細かい糸を緻密に織った、高級生地、急傾斜の斜め線が特徴、適度なハリ、光沢、柔らかさ、コート、スーツ、ジャケット

    ギャバジン

  • 17

    毛が主だが綿のものもある、縮絨→起毛が施されているのが特徴、軽量で暖かい、冬物衣料の定番のひとつ、さらに強い縮絨を施したものがメルトン

    フランネル

  • 18

    毛織物の代表格だが、綿、絹、化学繊維などでも作られる、太めの糸を織ったざっくりとした感触が特徴、縮絨や起毛はしないので、折り目がはっきり見える、英スコットランドのハリスツイードが有名

    ツイード

  • 19

    絹、化学繊維が主、強い光沢、滑らかな質感が特徴、糸どうしの交錯がない→表面に1本の糸が浮いている距離が長いため 引っかかりやすく、摩擦に弱い ドレスなどのフォーマルウェア向き

    サテン

  • 20

    絹が主だが綿、レーヨンなども使われる、起毛による光沢が特徴、フォーマル用途が主

    ベルベット

  • 21

    最もポピュラーな編地、薄く軽い、縦横双方向に大きな伸縮性、裏表がはっきりしていて、カールがしやすい、Tシャツ、肌着、セーター、靴下など幅広く用いられる

    平編み

  • 22

    小さめの編み目柄を全面に施したもの、通気性が高い、裏表に見た目の違いがない、ポロシャツ、サマーセーターなど、夏物衣料の定番

    鹿の子編み

  • 23

    綿、毛、絹、化学繊維、保温性、保湿性、吸湿性が高い、スポーツウェアなどカジュアルな用途が多い

    裏パイル編み

  • 24

    反物の状態で製品化されている編み物の総称、織物のように裁断、縫製しやすい、近年、カジュアル用途に限らない使い方も

    ジャージー