暗記メーカー
ログイン
発達心理学
  • ぐみ

  • 問題数 63 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「ライフサイクル」には()と()という意味がある

    人の一生, 世代の循環

  • 2

    エリクソンの発達論 乳児期:()vs()

    基本的信頼, 不信

  • 3

    エリクソンの発達論 幼児期前期:()vs()

    自律性, 恥・疑惑

  • 4

    エリクソンの発達論 幼児期後期:()vs()

    自主性, 罪悪感

  • 5

    エリクソンの発達論 児童期:()vs()

    勤勉性, 劣等感

  • 6

    エリクソンの発達論 青年期:()vs()

    アイデンティティの達成, アイデンティティの拡散

  • 7

    エリクソンの発達論 成人期前期:()vs()

    親密性, 孤独

  • 8

    エリクソンの発達論 成人期後期:()vs()

    世代性, 停滞性

  • 9

    エリクソンの発達論 老年期:()vs()

    統合性, 絶望

  • 10

    人間の発達は生まれてから死ぬまでの1日1日の積み重ねによってその後の発達や人生さえも変わっていくことをなんというか答えなさい。

    時間的連続性

  • 11

    人はある時期までに習得できるものを習得することが大事。その時期を過ぎてしまうとなかなか習得するのが困難になるものがある。その時期のことをなんというか

    臨界期

  • 12

    人間がある情報を解釈するとき、その解釈の方向があらかじめ遺伝的なものによって特定の範囲に制限される現象をなんというか

    制約

  • 13

    人間の発達は()と()が相互作用しながら影響を及ぼしていると考えられている

    遺伝, 環境

  • 14

    人が特定の他者(母親)との間に築く情緒的な絆、結びつきのことをなんというか漢字の言い方とカタカナ両方答えなさい

    愛着, アタッチメント

  • 15

    「親の役割を果たす」とは、責任や経済的なことよりも()が大事だと考えられる

    たくさん愛すること

  • 16

    エインズワースの愛着の個人差を調べた研究であるストレンジ・シチュエーション法では、()の傾向を示すことが最も理想的とされている

    安定型

  • 17

    (1歳頃になるまで) 意味のあることばを発することがなく、反射的な音声や叫び、笑い、泣きが中心

    前言語期

  • 18

    (2ヶ月頃から4ヶ月頃) 機嫌のよいときに「クー、クー」という柔らかな心地よい発生や笑い声も出るようになる

    クーイング

  • 19

    (4ヶ月頃から6ヶ月頃) 唸り声やキンキン声、唇を振るわせる音など赤ちゃんの発声に多様性が増してくる

    声遊びの時期

  • 20

    (6ヶ月頃から10ヶ月頃) 子音プラス母音の発声が少しずつできるようになる

    規準喃語

  • 21

    (16ヶ月頃から20ヶ月頃) 乳児は1週間で平均して40から50のことばを覚えるようになる

    語彙爆発の時期

  • 22

    (16ヶ月頃から20ヶ月頃) 「パパ」や「ママ」を軸として「ブーブー」や「バイバイ」などを組み合わせた表現をするようになる

    二語発話

  • 23

    (3歳頃にかけて) 助詞や助動詞を加えるなど、より多くのことばをつなげることができるようになる

    多語発話

  • 24

    (ロジャース) 「〜でないと愛さない」「〜しか愛さない」

    条件付きの愛

  • 25

    ピアジェの認知発達段階(4段階) 1.(生まれてから2歳頃まで) 赤ん坊は、吸う、掴む、叩くなどの運動や感覚を通して身近な環境にかかわり、活動を体制化していく

    感覚運動期

  • 26

    ピアジェの認知発達段階(4段階) 2.(2歳頃から7歳頃まで) 子どもは、言葉の学習にもみられるようにシンボルと内的イメージを使って考える

    前操作期

  • 27

    ピアジェの認知発達段階(4段階) 3.(7歳頃から12歳頃まで) 他者のことを考えられるようになり、少しずつ思考が組織的、論理的になってくる

    具体的操作期

  • 28

    ピアジェの認知発達段階(4段階) 4.(12歳以降) 推論や抽象的な思考ができるようになり、もろもろの判断を下し未来を予測する能力をもつようになる

    形式的操作期

  • 29

    自己とは、自分で自分について意識的に考え()で表現される自分のこと

    ことば

  • 30

    パーソナリティの語源はギリシア語の()()に由来している

    ペルソナ, 仮面

  • 31

    性格の語源はギリシア語の()()に由来している

    カレクテル, 彫刻

  • 32

    頑張れば、結果が変わるという感覚のこと

    有能感

  • 33

    心理学では、児童期全般の子どもたちのことを()と呼んでいる

    ギャング・エイジ

  • 34

    児童期全般の子どもたちの集団のことを()と呼んでいる

    ギャング・グループ

  • 35

    思春期頃の友人関係の特徴(呼称)。仲良しグループで集まっておしゃべりをし、一緒に「そうそう」「だよねー」などと共感し合い、お互いの共通点や類似性を確認し合って安心感を覚える

    チャム・グループ

  • 36

    思春期の子どもたちからなる学級という空間には()と()が共存していて、その結果、非常に複雑な人間関係が教室の至るところで渦巻いている

    疎外, 癒し

  • 37

    いじめは観衆や傍観者も含めた()として捉えることが重要

    関係性の病理

  • 38

    (べラック) 相手と親密になりたいが、親密になると傷つくことが多いような気がして、親密とまでは言えないが、傷つかないちょうど良い距離(関係性)を保とうとすること

    ヤマアラシのジレンマ

  • 39

    思春期や青年期における家族との関係性の最も重要な発達課題

    親からの自立

  • 40

    (ホリングワース) 青春期に訪れる心理的な自立。家族の監督から離れ一人の独立した人間になろうとする衝動が現れる

    心理的離乳

  • 41

    思春期や青年期に見られる反抗的、攻撃的な態度。その時期のことをなんというか

    第二次反抗期

  • 42

    親や年長者の価値観を吟味することなく、無批判に、そのまま自分のものとして受け入れること

    フォークロージャー

  • 43

    思春期や青春期の子どもとの関係 おじさん、おばさん的な()の関係も重要

    斜め

  • 44

    初恋をいつ頃経験するか、3人に2人くらいの割合で()頃を中心に経験している

    中学生

  • 45

    青年期初期に交際3つの特徴 1.相手からの()()()が気になる

    賛美, 賞賛, 評価

  • 46

    青春期初期の交際3つの特徴 2.():過度に干渉された子どもが呑み込まれて自分が自分でいられなくなると感じる不安。似たような現象が恋人同士でも見られる

    呑み込まれる不安

  • 47

    青春期初期の交際3つの特徴 3.青年期の恋愛は()ことが多い

    長続きしない

  • 48

    SRV理論(マーンスタイル) Sは() Vは() Rは()

    刺激, 価値感, 役割

  • 49

    ルービンの研究 ()と()を区別する尺度を開発した

    恋愛感情, 好意感情

  • 50

    リーの研究は、恋愛のパターンを色相環(12色の色紙を円形に並べた図)になぞらえていることから恋愛の()と呼ばれている

    色彩理論

  • 51

    エリクソンはアイデンティティを考える上での重要なことは()と()と考えている

    不変性, 時間的連続性

  • 52

    アイデンティティとは、「自分とは何者なのか」「自分は何のために生きているのか」という「自分自身への問い」 ()という感覚を意味している

    自分が自分である

  • 53

    青年期の():役割を実験的に試してみること 例)インターシップ、教育実習など

    役割実験

  • 54

    大人になるまでの猶予期間のこと

    モラトリアムの時期

  • 55

    現実にしなければならないことに意欲がわかない、理由もなく学校に行く気力や勉強への意欲をなくしてしまう現象

    スチューデント・アパシー

  • 56

    人は青年期から成人期にかけて「自分は大人だ」と思うようになる(アーネット) 大人になるという感覚は一人暮らし、就職、結婚など人生の出来事によって感じるのはではなく精神的に十分な独立がなされたと思うことで()が生じる

    成人感

  • 57

    個人と国家との間の「権利と義務」に関する契約のこと

    シティズンシップ

  • 58

    (レヴィン) 未来や過去に対する考え方や展望(見方)のこと

    時間的展望

  • 59

    子どもへの虐待(児童福祉法) 1. () 2. () 3. () 4. ()

    身体的虐待, 心理的虐待, 性的虐待, ネグレクト

  • 60

    高齢者になっても上手に年を重ねていくプロセスのこと

    サクセスフル・エイジング

  • 61

    チューブラー・ロスの研究 末期がん患者の死へと向かう心理的なプロセス 1. () 2. () 3. () 4. () 5. ()

    否認, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容

  • 62

    認知症の症状は()と()にわけて考えるのが一般的

    中核症状, 周辺症状

  • 63

    認知症の問題で最も重要なことは、たとえ認知症が進行していったとしても、周囲の人たちがその人を尊いとする()の問題である

    人間の尊厳