問題一覧
1
「人の広い意味での行動(具体的な振る舞い、言語表出、思考活動、認知や判断、嫌悪判断など)に時間的、空間的一貫性を与えているもの」
人格(personality)
2
個人を特徴づける持続的で一貫した行動様式
性格(character)
3
ガレノスは何を作ったか。またそれの分類を答えよ
体液病理説
4
クレッチマーは何を唱えたか。その分類も答えよ
体型に基づく性格の三分類 分裂症が細長型、躁鬱症が肥満型、てんかん気質が闘志型
5
シェルドンは何を唱えたか。その分類も答えよ
体格による三分類 内胚葉型、外胚葉型、中胚葉型
6
ユングは何を唱えたか。分類も答えよ
向性論
7
質問紙法であるMMPI(ミネソタ多面人格目録)は誰が完成させたか。2人答えなさい
ハザウェー, マッキンレー
8
質問紙法であるエゴグラムは誰が完成させたか
バーン(アメリカの精神科医)
9
・曖昧な図形や文章を提示して、口頭あるいは文章で解答を求め、性格を診断するもの ・主に欲求や葛藤などの深層心理を探る
投影法
10
ロールシャッハテストとは(作った人、内容)
・ロールシャッハが考案 ・インクの染みを見せてどんな模様に見えるか回答させる。 ・個別式と集団式がある。
11
誰何 ・挿絵を見せて現在、過去、未来の要素を含む物語を作らせる。 ・その内容から回答者の深層心理を診断
マレー 絵画統覚検査法
12
誰何 ・一枚の挿絵を見せて、主人公の吹き出しにセリフを入れる ・自我阻害場面(外部から直接介入を受けて、自我が阻害されて欲求不満になる場面) ・超自我阻害場面(他者から非難されたり叱責されたりして、超自=良心が阻害される場面)に分けられる
・ローゼンツワイク(アメリカの心理学者) ・P-Fスタディ
13
・白紙に一本の実のなる木を描かせる ・パーソナリティや無意識の自己像などを探る
・カール・コッホ(スイスの心理学者) ・バウムテスト
14
投影法の長所と短所
長所 ・意図的に回答を歪めるのは困難 ・無意識的側面を知れる, 短所 ・結果の解釈は熟練が必要 ・実証が困難
15
バーンが作った質問紙法
エゴグラム
16
パーソナリティの形成に影響する要因は何か
生物的要因 ・行動遺伝学の双生児研究 ・遺伝的な要因 ・体質や気質, 環境的要因 ・育つ環境による形成 (習慣や態度などの役割的性格)
17
親の養育態度について4つの性格特性を答えなさい
残忍型 ・逃避的、不安、神経質, かまい過ぎ型 ・幼児的、依存的, 無視型 ・攻撃的, 甘やかし型 ・独裁的、反抗的
18
体液病理説は誰
ガレノス
19
体型の三分類は誰
クレッチマー
20
体格による三分類は誰か
シェルドン
21
向性論は誰か
ユング
22
一定の原理に基づいて典型的性格を設定し、性格の理解を容易にしようとする立場
類型論
23
性格特徴の中で一貫して出現する行動傾向やそのまとまりからパーソナリティを記述する立場
特性論
24
パーソナリティの特徴を「共通特性」と「個別特性」に分けた
オルポート
25
因子分析から16の根源的性格に分類。誰
キャッテル
26
性格は階層構造を持ってるとした。誰
アイゼンク
27
性格の五因子モデル
Big Five理論