問題一覧
1
体内の細胞の生活環境は、細胞外液で人体の?となっている。
内部環境
2
?は、DNAが持つ遺伝情報をリボソームに伝達する。
メッセンジャーRNA
3
ミトコンドリアでは?によって、アデノシン3リン酸(ATP)が合成される。
細胞内呼吸
4
粗面小胞体は表面に?を合成するリボソームが結合している。
タンパク質
5
リソソームは膜に包まれ、高分子物質の?を行う。
消化
6
体細胞分裂において、1つの細胞が2つに分裂するまでを?と言う。
細胞周期
7
人体での細胞死にはネクローシスと?がある。
アポトーシス
8
細胞膜は脂質二重層からなり、水や小分子の?は細胞膜を容易に透過する。
脂質
9
エキソサイトーシスは細胞外への分泌のことであり?とも言う。
開口分泌
10
骨格筋は手足、体幹などの運動に関わる?で、随意筋である
横紋筋
11
筋原繊維の中では2種類の?が規則的に並んでいる。
筋フィラメント
12
興奮-収縮連関では、Ca2+が?に結合すると収縮がおきる。
トロポニン
13
収縮させると筋の長さが変化する?では張力は変化しない。
等張性収縮
14
強縮では単収縮の?が起こり、1つの単収縮によりも大きな収縮が起きる。
加重
15
筋肉の長さで出せる張力は変化し、生体長のとき?は最大となる
発生張力
16
心筋は活動電位にプラトー相が見られるため、活動電位の持続?が、著しく長い。
時間
17
自律神経に支配される平滑筋のうち、?はギャップ結合を持つ。
多元平滑筋
18
骨格筋の筋電図を記録すると、筋を支配する?の活動がわかる。
運動神経
19
肺循環は右心室から始まり左心房に至る経路であり、?には静脈血が流れる。
肺動脈
20
心筋は?をもつため、固有心筋細胞どうしが一体となって働く
ギャップ結合
21
特殊心筋からなる興奮伝達系は、?から始まり、プルキンエ繊維に至る。
洞房結節
22
細胞外から細胞内にCa2+が流入するため、心筋は活動電位の?時間や不応期が著しく長い。
持続
23
標準肢誘導の各電極(右手、左手、左足)を結んだものを?の三角と言う
アイントーベン
24
心拍数とは?あたりの心臓の拍動を数えたものである。
1分間
25
脈拍は伝播速度が速いため、?とほぼ同期して末梢で触れることができる。
心拍動
26
血圧は心拍質量と末梢血管抵抗の?で決まるとされる。
積
27
血圧が上昇すると、圧受容器反射により?が興奮して心臓活動を抑制する。
迷走神経
28
心房性ナトリウム利尿ペプチドは腎臓で利尿をおこさせることで血圧を?させる
低下
29
刺激を受け止めるところを受容器といい、反応を起こすところを?という。
効果器
30
体を環境の変化に適応させる神経系を?神経系という
動物
31
中枢神経の支持細胞のうち、?は中枢で髄鞘の形成に関わる
稀突起膠細胞
32
興奮をニューロンから次のニューロンへ伝達するところを?という
シナプス
33
神経線維の伝達速度は、直径が?ほど速く、無髄神経よりも有髄神経の方が速い。
大きい
34
静止膜電位は、?の状態にあり、細胞内が細胞外とくらべマイナスの電位となっている。
分極
35
活動電位の閾値を超えると?の透過性が上昇する。
Na+
36
有髄神経では興奮がランビエ絞輪から次のランビエ絞輪へ伝わる?が見られる。
跳躍伝導
37
延髄には生命維持に不可欠な多くの中枢が、視床下部には?系の最高中枢がある。
自律神経
38
本能と情動は、主に?と視床下部が受け持つ機能である
大脳辺縁系
39
前方の言語中枢である?中枢が障害されると、発音ができなくなる。
ブローカ
40
脳波を測定すると、?状態では8〜13Hzのα波が観測される
安静覚醒
41
記銘、保持、?を記憶の3過程といい、記憶の種類には短期記憶と長期記憶がある
想起
42
交感神経と副交感神経が効果器へ逆の効果を発揮すること?という
拮抗支配
43
筋紡錘は筋肉の?を感受する受容器で、α-y連関によって円滑な運動を実現する
長さ
44
伸張反射は筋の伸展を筋紡錘が受容する反射で、頭頸部の?に相当する
下顎張反射
45
屈曲反射は?への痛みを受容して肢を引っ込める反射で、頭頸部の開口反射に相当する。
皮膚
46
一次運動野では体部位局在がみられ、V層のBetz細胞から?が始まる。
錐体路
47
大脳基底核障害の代表例として、固縮や振戦などを微候とする?がある。
パーキンソン病
48
小脳の主な機能には、随意運動の協調や運動の?・微調整、姿勢の保持などがある
円滑化
49
適刺激では、最も小さいエネルギーで?を興奮させられる。
受容器
50
同じ感覚が続くと、慣れが起こり近くが弱まってくることを?という
順応
51
皮膚感覚の種類には、?、温覚、冷覚、痛覚の4種類がある。
触圧覚
52
2点弁別閾では、皮膚の2点に加えられた刺激を2点と感じる?を求める。
最小距離
53
鋭い痛みはおもに?が、鈍い痛みはおもにC繊維が伝える
Aδ線維
54
内臓感覚は内臓の働き(状況)を中枢に伝え、多くは?を伴う
反射
55
網膜にある?の中心部を中心窩といい、視力が最も良い部位となっている。
黄斑部
56
視細胞のうち、感度が良いが色は判別できない杆状体細胞の感光物質は?である
ロドプシン
57
ラセン器官は?のラセン膜上にあり、感覚受容器の有毛細胞が存在する
蝸牛菅
58
平衡覚の受容器ら有毛細胞で、?を体の位置の変化や運動として感受する
加速度
59
O2とCO2のことを呼吸ガスといい、肺胞と?の間のガス交換を外呼吸という。
毛細血管壁
60
腹式呼吸はおもに横隔膜の収縮により、胸式呼吸はおもに?の収縮によりおこなう
外肋間筋
61
呼吸運動によって肺の?を変化させることで、換気をさせる。
容積
62
肺気量の区分のうち、呼息時にガス交換できうる空気量を?という。
機能的残機量
63
1分間の肺胞換気量を分時肺胞換気量といい、「(1回換気量ー?)×呼吸数」で求める。
死腔量
64
呼吸ガスは?によって高濃度のほうから低濃度のほうへと移動する。
拡散
65
酸素分圧とヘモグロビンの?の関係を示したものを酸素解離曲線という。
酸素飽和度
66
血液中の二酸化炭素の多くは、「H++?」の形で運搬される
HCO3
67
呼吸中枢は脳幹の?にあり、基本的に意識とは無関係に働く。
延髄
68
末梢性化学受容器の頸動脈小体は舌咽神経に、大動脈小体は?に支配される。
迷走神経
69
腎臓はph調節や電解質の調節を行うことで?の量や組織の調節に関わる。
体液
70
糸球体を流れる結晶は、血圧によって?に押し出されることで濾過される
ボウマン嚢
71
糸球体で?あたりに濾過される血漿量を糸球体濾過量(GFR)という。
1分間
72
集合菅では、?による水の再吸収によって尿量が多いと尿の?は低下する
比重
73
膀胱内の容量が増加すると、求心性情報が?の排尿中枢に伝達され、排尿反射がおこる。
仙髄
74
体熱の放散のうち、蒸発は気化熱による放散で、?と発汗がある。
不感蒸散
75
体温調節に関わる温熱性発汗は?の体温調節中枢の作用で起こる。
視床下部
76
発汗は?が上昇した後、体温調節機能が作動して体温が上昇する。
セットポイント
77
ホルモンは内分泌細胞から血中に分泌され、?に作用して特異的な生理作用をしめす。
標的細胞
78
負の?では、分泌されたホルモンやその効果がホルモンの分泌を抑制する。
フィードバック
79
下垂体前葉から分泌される?は、乳房を発達させ、乳汁を分泌させる。
プロラクチン
80
下垂体前葉から分泌される?は、卵巣に作用してLHサージにより排卵を誘発する。
黄体形成ホルモン
81
下垂体後葉から分泌される?は、腎臓の尿細管に作用して利尿を抑制する。
バソプレシン
82
神経内分泌される視床下部ホルモンは、?の分泌を調整する。
下垂体前葉ホルモン
83
上皮小体から分泌される?は、血中Ca2+濃度を増加させ、骨吸収を促進する。
パラトルモン
84
糖質コルチコイドの生理用品には、抗?作用や抗炎症、抗アレルギー作用などがある。
ストレス
85
卵巣から分泌される?は、精子形成を促進し、第二次性徴を発現させる。
テストステロン
86
膵臓のランゲルハンス島から分泌されるインスリンは、?を低下させる作用をもつ。
血糖値
87
口腔の体性感覚のうち、歯肉の感覚は?に分類される。
表面感覚
88
口腔粘膜と痛点は軟口蓋移行部や?に多く分布する。
歯肉頬移行部
89
歯の位置感覚には?が関わり、咀嚼筋の筋感覚には筋紡錘がかかわる
歯根膜
90
象牙細管内液の移動で痛みが起こる機序は、?で説明される。
動水力学説
91
味のうち、甘味、?、酸味、苦味、うま味を5基本味という。
塩味
92
味溶液が水と区別できる最小の濃度を?といい、苦味が最も小さい
検知閾
93
味蕾は主に舌乳頭中に存在するが、?には存在しない。
糸状乳頭
94
舌の前方部2/3は?により、後方部1/3は舌咽神経により味覚が支配される。
鼓索神経
95
嗅上皮には嗅覚の受容器である細胞があり、その?に受容体がある。
嗅線毛
96
1受容体ー?則によって多様なニオイが別できるできるようになる。
1糸球体
97
開口運動時の下顎の動きでは、開口度が大きくなると下顎の?が起こる。
移動
98
中心位は顎関節によって決まる下顎位で、?と同じ位置だあることも多い。
最後退位
99
下顎張反射は化学切歯を叩くと口を閉じる単シナプス反射で、脊髄での?に相当する。
伸張反射
100
脳幹部には咀嚼の基本的なリズムが発生する?が存在する。
中枢性パターン発生器