暗記メーカー
ログイン
歴総レポNo.6
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [ ]を達成した先進諸国では、1960年代末、豊かさとはなにかなど、考え方が見直されるようになった。

    経済成長

  • 2

    環境を大切にする

    エコロジー

  • 3

    男女の性別の役割分担を問題視する

    フェミニズム

  • 4

    アメリカでは、[ ]宣言から一世紀近くたっても、南部を中心に黒人差別が続いていた。

    奴隷解放

  • 5

    アメリカでは、市民的権利を求める[ ]らの公民権運動が高まり、1964年には公民権法が成立した。

    キング牧師

  • 6

    「愛と平和」を訴える[ ]・コンサートが行われた。

    ロック

  • 7

    長髪にジーンズといった[ ]文化

    ヒッピー

  • 8

    「女性らしさ」といった社会的・文化的な性差を問い直す[ ]がおきた。

    ウーマン・リブ

  • 9

    フランスのパリでは、1968年に[ ]が起き、ド・ゴール政権をゆさぶった。

    五月革命

  • 10

    日本でも、公害反対運動が活発化し、1971年に[ ]が設置された。

    環境庁

  • 11

    ①1960年代後半には、アメリカの財政・貿易赤字により、なんという貨幣の信用が低下したか。 ②上記①の貨幣の信用低下は、なんという体制を不安定化させたか。 ③上記②の体制からなんという制度に移行したか。

    ドル, ブレトン・ウッズ体制, 変動相場制

  • 12

    アメリカのニクソン大統領がドルと金の兌換停止などを発表したことで生じた混乱

    ドル・ショック

  • 13

    第1次石油危機を引き起こした戦争

    第4次中東戦争

  • 14

    第2次石油危機につながったできごと

    イラン革命

  • 15

    世界的な経済問題に対応するため、1975年より先進国首脳が集まって行う会議の名前をカタカナで答えよ。

    サミット

  • 16

    規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動を活性化させようとする考え方。

    新自由主義

  • 17

    イギリスで「鉄の女」とよばれ、さまざまな改革を断行した女性はだれか。

    サッチャー

  • 18

    アメリカで「小さな政府」をスローガンに社会保障支出の削減や規制緩和を推進した大統領。

    レーガン

  • 19

    日本で日本国有鉄道や日本電信電話公社が民営化されたときの総理大臣。

    中曽根康弘

  • 20

    アメリカの財政と貿易が同時に赤字になっていることはなんとよばれたか。

    双子の赤字

  • 21

    1985年におこなわれた、為替相場のドル安誘導への合意のこと。

    プラザ合意

  • 22

    1970年代から急速な発展をとげた韓国・着港・台湾・シンガポールはアルファベットでなんとよばれたか。

    NIES

  • 23

    市場経済のグローバル化のなかで、「世界の工場」とよばれるようになった国はどこか。

    中国

  • 24

    ①ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された改革。 ② 上記①による、情報公開のことをなんというか。カタカナで答えなさい。

    ペレストロイカ, グラスノスチ

  • 25

    1989年,マルタ島の会談で冷戦の終結が宣言されたときのアメリカの大統領

    ブッシュ大統領

  • 26

    1989年11月に壊された、ドイツにある冷戦の象徴とよばれたものはなにか。

    ベルリンの壁

  • 27

    中国において 1989年に発生した、民主化運動を政府が弾圧した事件をなんというか。

    天安門事件

  • 28

    ①1997年、イギリスから中国に返還された地域 ②1999年,ポルトガルから中国に返還された地域 ③上記①と②の地域に、適用された制度をなんというか。

    香港, マカオ, 一国二制度

  • 29

    イラク戦争・パレスティナ問題などの地域紛争が特に集中した地域を漢字2字で答えなさい。

    中東

  • 30

    湾岸戦争のきっかけとなったとなったのは、イラクがどこに侵攻したことか。

    クウェート

  • 31

    2011年のアラブの春の影響で特に内戦が泥沼化し、多くの難民が発生した国はどこか。

    シリア

  • 32

    PKOの正式名称

    国連平和維持活動

  • 33

    南アフリカでアパルトヘイト闘争を続け、1994年に大統領となった人物はだれか。

    マンデラ

  • 34

    1993年,日本で55年体制が崩壊したときに発足した内閣の首相はだれか。

    細川護熙

  • 35

    グローバル化とは、経済や文化をはじめ様々な分野で [ ]が進むことである。

    世界の一体化

  • 36

    1995年に GATT にかわる国際組織として設立され、自由貿易を推進した組織をなんというか。アルファベットで答えよ。

    WTO

  • 37

    域内共通通貨を導入し、経済だけでなく司法・警察や外交・安全保障の統合もめざした。

    EU

  • 38

    犯罪によって得た資金の出所をわからなくすることを、カタカナでなんというか。

    マネー・ロンダリング

  • 39

    2008年、アメリカの投資銀行が経営破綻して生じた混乱はなんと呼ばれているか。

    リーマン・ショック

  • 40

    グローバル化のもと台頭した BRICS とよばれる新興国の中で、ラテンアメリカに属する国を答えなさい。

    ブラジル

  • 41

    2015年の国連サミットで、持続可能な社会を実現するために決定された目標をアルファベットで答えなさい。

    SDGs

  • 42

    [ ]化によって一部の富裕層が富を蓄える一方、経済的な打撃を受ける人も少なくなく、貧富の格差や都市と地方の格差が拡大している。

    グローバル

  • 43

    国家の①を重視する主張が強まり、イギリスは2016年の国民投票の結果を受けて、2020年に②から離脱した。

    主張, EU

  • 44

    既存のエリートを批判する[ ]の高まりをもたらし、普通の人々の代弁者と称するリーダーへの支持が広がっている。

    ポピュリズム