暗記メーカー
ログイン
腎・肝障害時の適正使用
  • もゆき

  • 問題数 25 • 3/31/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    child-pugh分類のスコア

    脳症, 腹水, ビリルビン, アルブミン, プロトロンビン時間

  • 2

    イヌリンクリアランス🟰実測⭕️ イヌリンは糸球体で⭕️濾過、尿細管分泌や再吸収は⭕️

    GFR.100%.されない

  • 3

    クレアチニンクリアランス🟰実測⭕️ クレアニチンは⭕️量に相関性あり 糸球体濾過、一部尿細管分泌により尿中排泄され、⭕️は受けない

    Ccr.筋肉、再吸収

  • 4

    Cockcroft-Gault式は⭕️が考慮されていない。肥満患者では体重が2倍になると腎機能が⭕️倍になるため⭕️体重や除脂肪体重を利用

    身長、2.補正

  • 5

    eGFRの血清クレアチニンは⭕️法、⭕️が式に含まれていない

    酵素、体重

  • 6

    クレアチニンが低値になる要因

    甲状腺機能亢進, 筋ジストロフィー, 下肢切断妊娠, 糖尿病初期

  • 7

    クレアチニンが高値になる要因

    アスリート, 大量の肉食後, 尿路閉塞, トリメトプリム、シメチジン、ARB.ACE阻害薬

  • 8

    シスタチンCは⭕️のみに依存する。加齢に伴い⭕️する。

    糸球体濾過、上昇

  • 9

    シスタチンC の影響を受ける要因

    妊娠, HIV, 甲状腺機能障害

  • 10

    クレアチニンを0.6に補正することを⭕️法という

    ラウンドアップ

  • 11

    正常に腎機能を評価するには、24時間蓄尿による⭕️や、⭕️を用いたeGFRの算出が望ましい

    Ccr.シスタチンC

  • 12

    透析で除去されにくい薬物 ①タンパク結合率⭕️%以上 ②分布容積が大きく、⭕️L/kg以上 ③タンパク結合率⭕️%以上かつ分布容積⭕️L/kg以上

    90.2.80.1

  • 13

    透析クリアランスは透析条件に依存する HD→⭕️量 CHDF→⭕️液流量と⭕️液流量の合計

    血流、透析、濾過

  • 14

    日本と欧米ではHD.CHDFの量がどう違うか?欧米で推奨されている量を使用するとどんなことが予測されるか?

    多い、過量投与

  • 15

    バンコマイシン、透析 初回⭕️から⭕️mg/kg 維持⭕️から⭕️mg/kg 投与⭕️回目の透析日にTDM

    25.30.7.5.10.2

  • 16

    バンコマイシン、CHDF 初回⭕️から⭕️mg/kg 維持⭕️から⭕️mg/kg ⭕️時間ごと 投与⭕️回目の透析日にTDM 2回目TDMは初回TDMの⭕️時間目

    20.30.7.5.10.24.3.72

  • 17

    抗菌薬の腎毒性の機序 ⭕️性→急性尿細管壊死 ⭕️性→急性尿細管間質性腎炎 アレルギー性は⭕️系が大半

    中毒、アレルギー、βラクタム

  • 18

    アミノグリコシドは腎皮質内に能動的に取り込まれるため、血清濃度の⭕️から⭕️倍になる 乏尿性になることは⭕️

    10.20.少ない

  • 19

    アミノグリコシドの腎毒性の強い順

    GM.AMK.TOB.SM

  • 20

    アミノグリコシドの腎毒性はピークと相関する

  • 21

    肝機能障害で薬剤量が違う薬剤

    チゲサイクリン, ボリコナゾール, カスポファンギン

  • 22

    肝障害に禁忌薬剤 ラスクフロキサシンは内服、注射ともに禁忌

  • 23

    ピラジナミドは重篤な肝障害に禁忌

  • 24

    コルヒチンは肝、腎に障害がある患者でCYP⭕️を強く阻害する薬、P糖タンパクを阻害する薬剤を服用中の患者は禁忌 ⭕️と⭕️は併用禁忌

    3A4.クラリス、イトラコナゾール

  • 25

    薬剤性肝障害が多い抗結核薬

    イソニアジド, リファンピシン, ピラジナミド