問題一覧
1
Caを低下させるのは甲状腺から分泌されるなんというホルモン
カルシトニン
2
ネフローゼ症候群の診断基準 4つ
タンパク尿 3.5g/日以上 低アルブミン血症 浮腫 脂質異常症
3
急性腎障害のうち腎性では、何によるものか
器質的病変
4
腹膜透析患者が自宅で行えるもの2つ
持続携帯式腹膜透析が 自動腹膜透析装置
5
尿毒症の血液以上2つ
出血傾向、高度の腎性貧血
6
腎機能に関係する血液検査項目のうち、肝臓で生成されて筋細胞に取り込まれる者をなんというか
血清クレアチニン
7
尿毒症の症状4つ
高K血症、低Ca血症、高P血症、代謝性アシドーシス
8
ネフローゼ症候群のうち一次。きたす主な疾患 2つ
微小変化型ネフローゼ症候群の、膜性腎炎
9
腎臓の機能では、(1)・(2)の調節、(3)の調節、(4)の排泄、(5)の産生及び調節、(6)の活性化がある
水分、電解質, 酸塩基平衡性, 代謝産物, ホルモン, VD3
10
正常成人の糸球体濾過量と腎機能低下時の糸球体濾過量
100mL/分/1.73m2 60mL/分/1.73ma未満
11
腎前性急性腎障害では、どんな症状があるか 2つ
大量出血、心原性ショック
12
高Ca血症は何により起こるか
副甲状腺機能亢進症
13
急性腎障害のうち、腎後性では何によるものか
尿路閉塞によるもの
14
副甲状腺ホルモンの何がCaを上昇させるか
パラソルモン
15
急性腎炎症候群の症状5つ
血尿、高血圧、乏尿、蛋白尿、浮腫
16
血清Crが上昇しているときは腎機能はどうなっているか
腎機能低下
17
ネフローゼ症候群の治療で浮腫に対しての治療 2つ
利尿薬、食塩制限
18
腎不全の進行によるエリスロポエチン分泌低下に分泌低下によるものはなにか
腎性貧血
19
糸球体濾過量は何で算出するか 3つ
年齢、性別、血清クレアチニン量
20
腎機能に関係する血液検査項目のうち、血液中に含まれる窒素の量を測定したものをなんというか
血中尿素窒素
21
腎不全の進行による高血圧が原因で起こるものはなにか
動脈硬化促進
22
ネフローゼ症候群は(1)の障害に伴いタンパク質漏出が亢進し(2)を起こすことである
糸球体, 高度の蛋白尿
23
急性腎障害の食事療法4つ
水制限、塩分制限、タンパク質制限、高エネルギー摂取
24
自分の体の腹膜を使って透析を行う方法をなんというか
腹膜透析
25
腎機能に関係する血液検査項目のうち、すべての有核細胞で産生されるたんぱく質はなんもいうか
血清シスタチンC
26
原発性ネフローゼ症候群の治療法
ステロイド療法
27
腎後性急性腎障害の主な症状
尿路結石
28
pHが7.35〜7.45を超えてアルカリ性をに傾いた状態をなんというか
アルカローシス
29
急性腎炎症候群の治療3つ
食塩制限、低蛋白食、水分制限
30
透析患者の栄養障害の原因4つ
食事摂取量の低下、透析液への栄養素の損失、腎機能障害および透析治療に伴う代謝異常、代謝性アシドーシス
31
急性腎障害のうち、腎前性はなんの低下によるものか
腎血液量の低下
32
糸球体濾過量を反映する検査2つ
イヌリンクリアランス、クレアチニンクリアランス
33
ネフローゼ症候群のうち二次をきたす主な疾患
糖尿病性腎症
34
血液透析の副作用、合併症3つ
不均衡症候群、血圧変動、出血傾向
35
急性腎炎症候群の原因菌はなにか
A群B溶血性連鎖球菌
36
ネフローゼ症候群の主症状3つ
浮腫、低タンパク血症、高コレステロール血症
37
pH7.35〜7.45を超えて酸性に傾いた状態をなんというか
アシドーシス
38
腎前性、腎性、腎後性急性腎障害の治療 2つずつ
前 補液、輸液 腎 保存的治療、原因療法 後 原因除去、尿路系の圧の除去
39
BUNはどんな時に上昇するか
腎機能低下時