問題一覧
1
伝熱の3形態、説明? 熱膨張のうち、体積が膨張するのは?
熱伝導 固体など内部の原子や分子がいどうしないとき、温度な高い方から低い方へ伝わる 対流 液体や気体を下から加熱すると上昇流発生 物質の流動による伝熱のこと 放射 放射熱と呼ばれる電磁波を放出 体膨張
2
静電気の原因3つ 防止策2つ 対策 容器や機器などを〇〇する 容器は〇〇を使う 部屋の〇〇を〇〇する 〇〇の服は避ける 〇〇をかくほするため、ゆっくり作業 室内を〇〇して静電気を逃す
高速流動、かく拌、摩擦 静電気を発生させない、静電気を逃す アース 導電性のもの 湿度、高く 合成繊維 緩和時間 イオン化
3
金属腐食の条件 〇〇、〇〇が多い場所 〇〇な土壌 〇〇が進んだコンクリート(普通のコンクリートはアルカリ性) 〇〇している場所 〇〇が流れている場所(例も) 〇〇が異なる場所にまたがって設置した金属管
水分、塩分 酸性 中性化 異なる金属が接合 迷走電流(線路脇とか) 土質
4
燃焼の3要素は? →消火には? 消火法4つと説明
可燃物、酸化剤、熱源(点火源) →どれかひとつ取り除けば良い 除去消火 可燃物を除去 窒息消火 酸化剤(酸素)を除去 冷却消火 熱源の遮断 抑制消火 冷却以外(化学反応など)で熱源を除去
5
燃焼の3形態と説明 予備混合燃焼とは? 拡散燃焼とは? 粉じん爆発とは? 内部燃焼(自己燃焼)とは?
蒸発燃焼 液体から蒸発した可燃性蒸気が、空気と混ざり合って燃焼。昇華の場合も蒸発燃焼という(第4類) 分解燃焼 固体が加熱分解され、内部から発生した可燃性蒸気が空気と混ざり合って燃焼 固体表面が燃えてるわけではない (木材など) 表面燃焼 可燃性固体の表面のみが燃焼(木炭など) 可燃性ガスと酸化剤が予め混合した状態での燃焼 可燃性ガスと空気が別々に供給されながらの燃焼 可燃性粉末や固体の微粒子が空気中に浮遊してる時、着火して爆発的に燃焼 分解燃焼のうち、可燃物自身から湧いた酸素により燃焼すること
6
☆粉じん爆発の特徴 最小着火エネルギーが〇〇 生じるえねるぎーはガス爆発より〇〇 〇〇的に爆発することがある 〇〇空間で起こりやすい 有機物の粉じん爆発では〇〇、〇〇を発生しやすい
大きい 大きい 連続 密閉 すすを含む黒煙、CO
7
☆粉じん爆発の起きやすい条件 粒子は〇〇ほうが起きやすい 〇〇が存在 空気と〇〇時起こりやすい
細かい 粉じん爆発が起こる濃度範囲 よく混ざっている
8
燃焼範囲とは? 引火とは? 発火とは? 引火点に達した液体の液面状には〇〇 引火点と発火点では〇〇
燃焼条件を満たす、可燃性蒸気と空気の割合の範囲 液面に火種を近づけた時に常温でも燃焼が起こる 火種を近づけずとも、液温の上昇で燃焼する 燃焼範囲の下限値の可燃性蒸発気体が存在している 発火点のほ方が高い
9
燃焼が起こりやすい条件 可燃物 〇〇されやすい 〇〇が大きい 〇〇、〇〇が低い 酸化剤 酸素との〇〇が大きい 酸素の〇〇が大きい 熱源 〇〇が高い 〇〇が小さい(熱が逃げにくい) その他 〇〇、〇〇が大きい 〇〇、〇〇が小さい、少ない
酸化 燃焼熱 引火点、発火点 接触面積 濃度 湿度 熱伝導率 周囲温度、燃焼範囲 比熱、水分量
10
危険物の分類
特殊引火物 ジエチルエーテル、二硫化炭素 アセトアルデヒト、酸化プロピレン 第一石油類 ガソリン、nヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、エチルメチルケトン アセトン、ピリジン、ジエチルアミン アルコール類 メタノール、エタノール、nプロパノール、イソプロパノール 第二石油類 灯油、軽油、クロロベンゼン、キシレン、nブタノール アクリル酸、酢酸、プロピオン酸 第三石油類 重油、クレオソート油、ニトロベンゼン、アニリン グリセリン、エチレングリコール 第四石類 ギャー油、シリンダー油、可塑剤 動植物油類 ヤシ油 アマニ油、キリ油
11
ジエチルエーテル 引火点何度? 空気接触、〇〇により、〇〇を生じる 二硫化炭素 液体比重が〇〇 →〇〇する 蒸気、燃焼した際のSO2は〇〇 発火点何度? 空気中で〇色の炎 アセトアルデヒト 水溶性なので、〇〇を利用 燃焼範囲が〇〇 沸点何度? 貯蔵容器には〇〇を封入(理由も) 酸化プロピレン 水溶性なので、〇〇を利用 貯蔵容器には〇〇を封入 沸点何度? 〇〇、〇〇と接触すると〇〇し、発熱発火爆発の恐れあり
-45 直射日光、爆発性の過酸化物 1より大きい 水没貯蔵 有毒 90 青 水溶性液体用泡消化剤 広い 21 不活性ガス 水溶性液体用泡消化剤 不活性ガス 35 銀、銅、重合
12
第一石油類 非水溶性の指定数量は? 水溶性の指定数量は? ベンゼン、トルエン 〇〇発生(〇〇の方が毒性が強い) 引火点それぞれ 〇〇を防ぐため、〇〇を用いて密栓し、〇〇に貯蔵 ガソリン 3種? 炭素数〇〇〜〇〇の炭化水素が複数混ざった〇〇である 不純物として〇〇が含まれる 引火点は〇〇 発火点は〇〇 元は〇〇色、〇〇色に着色されている 可燃性蒸気発生を防ぐため、〇〇を用いて、密栓し、〇〇に保存 蒸気比重は〇〇〜〇〇 酢酸エチルは〇〇臭、エチルメチルケトンは〇〇臭
200リットル未満 400リットル未満 有毒な蒸気、ベンゼン -11、4 可燃性蒸気の発生、金属容器、冷暗所 工業ガソリン、航空ガソリン、自動車ガソリン 4〜10、混合物 硫黄化合物 -40度以下 300度 無、オレンジ 金属容器、冷暗所 3〜4 果実、特異
13
アセトン 〇〇臭 引火点〇〇 沸点〇〇 〇〇が高いので、容器は密閉、冷暗所保存 水溶性のため、水溶性液体用〜を利用 ピリジン 〇〇臭がある 水溶性なので、水溶性〜の利用
特異 -20 56 揮発性 悪臭
14
アルコール類 水溶液の場合濃度〇〇以上 メタノールとエタノール 引火点それぞれ 沸点それぞれ 〇〇を避け、密栓し冷暗所保存 〇〇が高い 炎の色が〇〇なので、〇〇 燃焼範囲はガソリンより〇〇 〇〇は毒性アリ
60% 11、13 64、78 火気 揮発性 淡い色、明るいところでは見えにくい 広い メタノール
15
第二石油類 非水溶性の指定数量は? 水溶性の指定数量は? 灯油と軽油 引火点それぞれ?→〇〇 発火点それぞれ? 蒸気比重は? キシレン 〇〇がある ブタノール 加熱や燃焼で、〇〇が生じる 酢酸 液体比重が〇〇 食酢は濃度〇〇〜〇〇 〇〇が強い→皮膚に触れると火傷 〇〇度以下で凝固 アクリル酸 液体比重が〇〇 〇〇しやすいので発熱、爆発の恐れあり 融点が〇〇度→凝固しやすい
1000リットル 2000リットル 40度以上、45度以上→常温で引火しない どちらも約220度 4.5 臭気 腐食性のある有毒ガス 1.05 3〜5 腐食性 17 1.06 重合 14度
16
第三石油類 指定数量 非水溶性? 水溶性? 重油 〇〇色で、〇〇アリ JIS規格での3分類? 重油という名前だが、〇〇 引火点は高いので加熱しない限り引火の危険性はすくないが、引火した場合、〇〇なので〇〇 〇〇や〇〇→引火しやすくなる 不純物として〇〇を含む→燃焼すると〇〇 クレオソート油 〇〇色、〇〇性アリ 〇〇臭 引火については重油と同じ 液体比重が〇〇 〇〇を分留する時に生じる ニトロベンゼン 〇〇アリ 〇〇アリ アニリン 〇〇色又は〇〇色→酸化で〇〇色 〇〇臭
2000リットル 4000リットル 暗褐、粘性 1種(A重油)、2種(B重油)、3種(C重油) 水より軽く水に溶けない 液温が高い、消化が困難 布に染み込ませる、霧状にする 硫黄、有毒なSO2 暗緑、粘ちゅう性 刺激 1より大きい コーンタール 臭気 毒性 無、淡黄、褐 特異
17
グリセリン 〇〇色、粘性 液体比重が〇〇 〇〇に溶けない エチレングリコール 〇〇色、粘性 〇〇に使われる 〇〇に溶けない
無 1より大きい ベンゼン 無 エンジン冷却の不凍液 ベンゼン
18
第4石油類 ギヤー油、シリンダー油などの潤滑油や可塑剤など 一般に〇〇あり、〇〇しにくい 引火点は〇〇→引火すると困難
粘性、揮発 高い
19
動植物油類 一般に水に〇〇 乾性油は〇〇 乾性油はヨウ素価が〇〇 引火点は〇〇、消火は困難 〇〇の蓄積で〇〇する→乾性油が染み込んだ〇〇などが、〇〇な場所に積み上げられてると危険 乾性油 ヨウ素価〇〇以上 半乾性油 ヨウ素価〇〇〜〇〇 不乾性油 ヨウ素価〇〇以下
溶けない 自然発火しやすい 大きい 高い 酸化熱、ぼろ布、換気の悪いよう 130 100〜130 100
20
火災と消化剤 A火災 B火災(※2) C火災(※1) 消化器の色それぞれ
住宅火災とか 油火災、引火性液体の火災(第4類は全部これ) (水による消火はダメ) (棒状の強化液はダメ、霧状の強化液はOK) 電気設備の火災 (棒状の水、泡消火剤は通電して感電する恐れがあるのでダメ) Aは白、Bは黄色、Cは青
21
〈危険物取扱、貯蔵基準〉 〇〇、〇〇の危険物を取り扱うのはNG みだりに〇〇(絶対ダメではない) 分離設備に溜まった危険物は〇〇 危険物のクズなどは〇〇 機器や容器を修理する際は、〇〇 保護的中に危険物を保存する場合は、〇〇 〇〇はできない
許可や届出してない、数量以上 火気を使わない 随時取り除く 1日一回以上処理する 危険物を完全に除去してから行う 一部たりとも露出させてはならない 類の違う危険物の同一貯蔵庫への保存
22
運搬と移送の違いは? 運搬の場合〇〇、〇〇必要、〇〇不要 ガラス容器は〇〇 ☆積載時 注油口は〇〇 高さ〇〇以内 個体は内容積の〇〇 液体は内容積の〇〇、〇〇 運搬容器の表示内容6つ
前者は軽トラとかでタンク運ぶこと 後者はタンクローリー 指定数量に関係なく消防法適用 危マーク、危険物取扱者の乗車 使用可 上 3m 95% 98%、55℃で漏れないように 品名、危険等級、化学名、水溶性、数量、注意事項
23
危険等級1 2 3
特殊引火物 第一石油、アルコール 第二石油、第三石油、第四石油、動植物油
24
移送の基準 連続運転〇〇時間以上、1日の運転〇〇時間以上の場合は、〇〇 〇〇、〇〇は免状の提示を求めることができる 移動タンク貯蔵所には〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の原本を備えておく
4、9、2名以上の運転用員 警察官、消防吏員 完成検査済証、定期点検記録、譲渡引渡の届出書、指定数量倍数変更の届出書