暗記メーカー
ログイン
⭕️人体と構造2️⃣1年前期 3
  • koto koto

  • 問題数 71 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    橈骨神経に支配される筋はどれか

    上腕三頭筋

  • 2

    坐骨神経から分岐する神経はどれか

    脛骨神経

  • 3

    閉鎖神経が支配する筋はどれ

    小内転筋

  • 4

    大腿神経が支配する筋はどれか

    縫工筋

  • 5

    咀嚼筋を支配する神経はどれか

    三叉神経

  • 6

    三叉神経から分岐する神経はどれか

    上顎神経

  • 7

    9回目 短期記憶を長期記憶へ変換する部位はどれか

    海馬

  • 8

    成人のノンレム睡眠の特徴はどれか

    4. 睡眠周期の前半にみられる。

  • 9

    体性感覚はどれか。

    2. 触覚

  • 10

    閉眼に関与する神経はどれか。

    5顔面神経

  • 11

    後頭葉にあるのはどれか。

    2視覚野

  • 12

    Aさん(64歳,男性)は,2年前に前立腺癌prostate cancerと診断され,内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり,外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。

    2体性痛

  • 13

    近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。

    2瞳孔の収縮

  • 14

    内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか

    3視覚

  • 15

    眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。

    4硝子体, 5水晶体

  • 16

    眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

    2虹彩

  • 17

    加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか

    1. 老視―――――――――毛様体筋の萎縮

  • 18

    正中神経麻痺で起きる症状はどれか

    猿手

  • 19

    閉鎖神経麻痺で起こる症状はどれか

    股関節内転の障害

  • 20

    錐体路で外側皮質脊髄路が交叉するのはどれか

    延髄

  • 21

    延髄後索核で二次ニューロンに接続する上行性経路はどれか

    後索ー内側毛帯路

  • 22

    眼球線維膜を構成するのはどれか

    角膜

  • 23

    眼房水を分泌するのはどれ

    毛様体

  • 24

    異なる色を感知する細胞はどれか

    視細胞;錐体

  • 25

    眼房水を排出する場所はどれ

    シュレム管

  • 26

    眼圧の正常値で適切なのはどれか

    14~16mmHg

  • 27

    中耳にあるのはどれか。

    4耳小骨

  • 28

    光を屈折する眼の構造はどれか。

    2角膜

  • 29

    耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。

    2. 球形囊――――頭部の傾き

  • 30

    角加速度を感知するのはどれか。

    4半規管

  • 31

    眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。

    5水晶体, 4硝子体

  • 32

    感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ

    2聴覚, 5平衡感覚

  • 33

    受容器(細胞)とその受容感覚との組合せで正しいのはどれか

    3. 半規管の有毛細胞―――――――――平衡覚

  • 34

    立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ

    1視細胞, 5. 頸筋の筋紡錘

  • 35

    点眼指導で適切なのはどれか

    4. 点眼後は,ふき綿で涙囊部を軽く圧迫する

  • 36

    伝音性難聴を起こすのはどれか。

    2. 鼓膜穿孔

  • 37

    純音聴力検査で正しいのはどれか。

    2オージオメータで検査する

  • 38

    老視の原因はどれか

    2. 水晶体の弾力低下

  • 39

    加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。

    1. 老視―――――――――毛様体筋の萎縮

  • 40

    Aさん(85歳,女性)は,両側の感音難聴sensorineural deafnessで「音は聞こえるけれど,話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。 Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。

    4. 看護師の口の動きが見えるように話す。

  • 41

    Aさん(48歳,男性)は,右眼の視野に見えにくい部位があることに気付き眼科を受診した。暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。 Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。2つ選べ。

    4. 眼底検査, 3. 眼圧測定

  • 42

    散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。11講義後

    3. 検査前に緑内障の有無を確認する。

  • 43

    眼瞼後縁に開口する腺はどれか

    マイボーム腺

  • 44

    眼窩上部にしかないのはどれか

    上眼瞼挙筋

  • 45

    鼻涙管が開口する部位はどれか

    下鼻道

  • 46

    滑車神経に支配される外眼筋はどれか

    上斜筋

  • 47

    上直筋・下直筋・内側直筋を支配する神経はどれか

    動眼神経

  • 48

    総腱輪で起始しない外眼筋はどれか

    下斜筋

  • 49

    ロドプシンの再合成にかかわるビタミンはどれか

    ビタミンA

  • 50

    成人の耳管の長さはどれか

    30-40mm

  • 51

    平衡感覚を調節する器官はどれか

    半規管

  • 52

    内リンパ液が流れるのはどれか

    蝸牛管

  • 53

    回転運動を感知するのはどれか

    膨大部

  • 54

    蝸牛神経に音を伝えるのはどれか

    コルチ器

  • 55

    感音難聴の原因薬剤はどれか

    アミノグリコシド系抗生物質

  • 56

    姿勢調節の中枢はどれか

    小脳

  • 57

    健康な成人の皮膚で正しいのはどれか。

    2. 外陰部にはアポクリン汗腺が存在する。

  • 58

    側臥位における褥瘡の好発部位はどれか

    2耳介部

  • 59

    音を感知するラセン器〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。

    1蝸牛管

  • 60

    嗅覚の一次中枢はどれか

    1嗅球

  • 61

    皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

    1. 皮膚表面は弱酸性である。

  • 62

    最も順応しにくいのはどれか。

    5痛覚

  • 63

    味覚障害の原因となるのはどれか。

    1. 亜鉛欠乏

  • 64

    一側の下肢切断術後の幻肢痛で正しいのはどれか。

    3. 切断し喪失した部位に生じる

  • 65

    心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。 この痛みはどれか

    4関連痛

  • 66

    内臓痛が生じるのはどれか。

    2. 管腔臓器の受動的な過伸展

  • 67

    内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

    1. 虚血, 4. 平滑筋の過度の収縮

  • 68

    深達度による褥瘡分類で,組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。

    3. ステージⅢ

  • 69

    褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

    3. Braden〈ブレーデン〉スケール

  • 70

    感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか

    3湿潤

  • 71

    ブレーデンスケールで評価するのはどれか。 12講義後

    4. 褥瘡発生の危険性

  • 72

    舌の側面にあるのはどれか

    葉状乳頭

  • 73

    味覚に関与しない神経はどれか

    三叉神経

  • 74

    イオンチャネル型受容体を介する味覚はどれか

    酸味

  • 75

    心臓の関連痛を感じる部位はどれか

    左上腕部

  • 76

    ブラジキニンの感受性を高めるのはどれか

    プロスタグランジンE2

  • 77

    シクロオキシゲナーゼの作用を抑えるのはどれか

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

  • 78

    鈍い痛みを伝える神経線維はどれか

    C線維

  • 79

    炎症の4兆候でないのはどれか

    機能障害

  • 80

    血管が走行しないのはどれか

    表皮

  • 81

    水分に富む汗を出すのはどれか 12小テスト

    エクリン汗腺

  • 82

    貪食能を有する細胞はどれか

    5. マクロファージ

  • 83

    免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ

    3. 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。 , 1. 胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。

  • 84

    脾機能亢進症でみられる所見はどれか

    1. 貧血

  • 85

    受動免疫の効果が期待されるのはどれか

    2. ボツリヌス中毒や破傷風患者への抗毒素血清の投与

  • 86

    免疫応答について正しいのはどれか

    3. 補体にはオプソニン作用がある。

  • 87

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか

    4. メモリー(記憶)T細胞

  • 88

    Ⅰ型アレルギー反応はどれか

    5. アナフィラキシーショックanaphylactic shock

  • 89

    花粉症pollinosisについて正しいのはどれか

    3. ヒスタミンが放出される。

  • 90

    1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。 起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。

    1. Ⅰ型アレルギー

  • 91

    Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ

    5. ツベルクリン反応でみられる。, 3. Tリンパ球が関与する。

  • 92

    接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか

    4. Ⅳ型

  • 93

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか

    4. アナフィラキシーショック

  • 94

    母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか

    1. IgA

  • 95

    アレルギーの原因となる抗体はどれか

    2. IgE

  • 96

    アナフィラキシーショックanaphylactic shockで正しいのはどれか。2つ選べ。

    2. 重症例では死に至る, 3. 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 97

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか

    3. 好中球

  • 98

    テックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。 原因となる病態はどれか

    1. Ⅰ型アレルギー

  • 99

    抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

    3. ツベルクリン反応

  • 100

    B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか 13講義

    2. 形質細胞