問題一覧
1
頭蓋内圧亢進症状は?※順不同
頭痛, 嘔吐うっ血乳頭
2
頭部MRIは( )を診断する
脳梗塞
3
( )撮って診断がつけば手術する。まだ精査必要なら( )撮る
CT, MRI
4
患者背景の把握 主訴、既往歴、家族歴、生活歴などで疾患の( )を類推できる
性質
5
診察 意識有無、バイタル、一般身体所見、神経学的所見で( )部位が判明する
障害
6
神経学的検査 ・画像検査には(①、②、③、④)がある ・生理学的検査 (⑤)筋電図などがある ・生検 ・遺伝子検査
CT, MRI, RI, PET, 脳波
7
頭部( )でわかるのは、脳出血、フェイル病、筋ジストロフィー、正常
CT
8
頭部( )全ての疾患が対象、脳出血など一部の疾患を除き( )より優れる。
MRI, CT
9
筋電図で( )わかる
ALS
10
ラジオアイソトープRIで、( )、( )、( )、( )わかる
脳梗塞, 認知障害, パーキンソン病, 脳腫瘍
11
( )でてんかん、意識障害、脳死判定できる
脳波
12
( )検査で、中枢神経感染症、自己免疫疾患、脳腫瘍、神経変性疾患がわかる
髄液
13
筋萎縮性側索硬化症について正しい記載を2つ選べ
認知機能は傷害されない, 上位運動ニューロンが通っている脊髄の側索(錐体路)が瘢痕化し硬化してみえる
14
筋無力症にみられる特徴として誤っているものを2つ選べ
朝覚醒時に最も重症である, 眼瞼を閉じることができない
15
大脳皮質の覚醒を維持する上で最も需要な3つの神経伝達物質に〇を、パーキンソン病の病院と関連深い1つの神経伝達物質に×をつけよ (〇も×も選択してください)
ドーパミン, アセチルコリン, ノルアドレナリン, ヒスタミン
16
意識障害に最も鋭敏な検査はどれか。1つ選べ
脳波
17
比較して、最も小さな脳梗塞には1を、次に大きな脳梗塞巣には2、最も大きな脳梗塞には3をつけよ 小さい→大きい順に上から3つ当てはめよ。 ラクナ梗塞 心原性脳梗塞 アテローム性栓性脳梗塞
ラクナ梗塞, アテローム性栓性脳梗塞, 心原性脳梗塞
18
髄膜刺激症状を3つ選べ
ケルニッヒ徴候, ブルジンスキー徴候, 項部硬直
19
以下から、アルツハイマー型認知症に特徴的なものを選択しろ
神経原繊維変化, 老人班
20
以下から、レビー小体型認知症に特徴的なものを選択しろ
幻視, レム睡眠行動障害に伴う睡眠障害
21
以下から、血管性認知症に特徴的なものを選択しろ
階段状の悪化
22
以下から、前頭側頭型認知症に特徴的なものを選択しろ
反社会的行動, 人格変化