問題一覧
1
合計特殊出生率とは、(a)から(b)歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。
15,49
2
日常生活を送る上で医療機器を必要とし、医療的ケアを必要とする子どものことを(a)という。
医療的ケア児
3
乳児期とは出生後から(a)歳未満までの子どものことを言う。
1
4
低出生体重児とは、出生体重が(a)g未満の子どものことを言う。
2500
5
乳歯が生え始めるのは生後(a)〜(b)ヶ月頃
6,8
6
1歳で上下各(a)本になる。
4
7
2~3歳で上下各(a)本になる。
10
8
全ての永久歯がそろうと合計(a)本になる。
32
9
口でくわえようとすること(=a)、(a)で探しあてたものを口で加えること(=b)、(b)でくわえたものを吸うこと(=C)これら一連の反射を(d)という。
探索反射、捕捉反射、吸啜反射、哺乳反射
10
仰向けに寝ている乳児に突然大きな音をきかせたり、抱き抱えて支えている頭部の後ろの手をさっと下げたりすると、両手を大きく広げる、また両脚も同時にビクビクと反射することを(a)という。
モロー反射
11
手のひらに指などが触れると握ろうとすることを(a)という。
把握反射
12
脇の下を支えると歩くような格好をすることを(a)という。
自動歩行
13
仰向けに寝かせ、一方に頭を回すと向けた方の手脚をのばし、反対側の手脚を曲げることを(a)という。
緊張性頸反射
14
運動機能の発達は(a)から(b)へ、(C)から(d)へ、(e)から(f)へという原則がある。
頭部、脚部、中心、末梢、粗大運動、微細運動
15
3〜4時間ごとに目を覚ましてミルクを飲み、また眠ることを(a)、午睡の必要がなくなり夜のみ睡眠をとることを(b)という。
多相性睡眠、単相性睡眠
16
体温計は、(a)向きの角度ではさみこむ。
ななめ45度下
17
病原体が体に入り込み、増えたり、育ったりすることを(a)という。そして、これによって何らかの症状が現れることを(b)という。、
感染、感染症
18
異物(抗原)に対して発熱などの症状を出す間に、病原体を攻撃するための(a)がつくられる。この仕組みを(b)という。
抗体、免疫
19
病原体が体内に侵入してから症状が出るまでのある一定の期間のことを(a)という。
潜伏期間
20
感染しても症状が出ないことを(a)という。
不顕性感染
21
麻しんは別名(a)と呼ばれる。
はしか
22
水痘は別名(a)という。
水ぼうそう
23
おたふく風邪は別名(a)という。
流行性耳下腺炎
24
プール熱は、別名(a)という。
咽頭結膜熱
25
りんご病は、別名(a)という。
伝染性紅斑
26
水いぼは別名(a)という。
伝染性軟属腫
27
とびひは、別名(a)という。
伝染性膿痂疹
28
感染症の発症のの要因 1.病原体を排出する(a)。 2.病原体が人や動物に伝播するための(b)。 3.病原体に対する(C)が存在する人や動物などの宿主。 これらを1つ以上阻止することが大切。
感染源、感染経路、感受性
29
新型コロナワクチンは、2022年8月から(a)との同時接種が可能になっている。
インフルエンザワクチン
30
インフルエンザの出席停止期間は、発症したあと(a)日を経過し、かつ解熱した後(b)日を経過するまでとされているが、この発症とは、(C)した日と考える。
5、2、発熱
31
アレルギー表示の対象として2023年に表示義務化されたのは、(a)である。
くるみ
32
アレルギー表示において特定原材料に準ずるものとして新たに2019年に(a)が加わった。
アーモンド
33
即時型食物アレルギーの原因食物は、多い順に(a)→(b)→(C)となっている。
鶏卵、牛乳、木の実類
34
複数のアレルギー症状が同時にかつ急激に現れた状態を(a)、血圧の低下や意識障害などのショック症状を伴うものを(b)という。
アナフィラキシー、アナフィラキシーショック
35
食べ物や異物が誤って気管に入ることを(a)といい、これにより肺に入った食べ物や唾液に含まれる細菌が原因となって起きた肺炎を(b)という。
誤嚥、誤嚥性肺炎
36
風しんに妊婦が感染した時にその胎児に感染したことで見られる先天異常とは何か。
先天性風しん症候群
37
水痘に妊婦が感染し、胎児に感染したことで見られる先天異常とはなにか。
先天性水痘症候群
38
レプリーゼという咳が特徴の感染症はなにか。
百日せき
39
いちご状舌が特徴の感染症はなにか。
溶連菌感染症
40
妊娠中に感染すると胎児水腫の原因になる感染症はなにか。
伝染性紅斑
41
全身に水疱やびらん、痂皮がみられる感染症はなにか。
伝染性膿痂疹
42
おしりで1歩1歩進むことは。
シャフリングベビー
43
何呼吸から何呼吸へと移行するか。
腹式呼吸→胸式呼吸
44
脳にあるニューロンという神経細胞を繋ぐ役割を果たしているものはなにか。
シナプス
45
離乳食の開始時期はいつ頃か。
生後5,6ヶ月頃
46
首のすわりはいつ頃か。
生後3ヶ月頃
47
新生児期の笑っているように見える現象はなにか。
生理的微笑
48
意識的に人に対して微笑む現象は。
社会的微笑
49
情緒的な絆のことをなんというか。
アタッチメント
50
新生児に見られ、生後3~5日間で一時的に体重が減少することをなんというか。
生理的体重減少
51
母子健康手帳に記載されている乳児期の発育の目安を知るために利用されているものは何か。
発育パーセンタイル曲線
52
身長と体重の相対的評価に用いる値はなんというか。
カウプ指数(=BMI)
53
脱水症状を把握する時に指標となるところはどこか。
大泉門
54
新型コロナは、(a)法によると第5類で、(b)法によると第2種感染症に指定されている。
感染症法、学校保健安全法
55
抗菌薬は、ウイルスに効くか?
効かない
56
百日せきは、令和6年4月より、(a)ワクチンになった。
五種混合
57
月齢が低いほど重症化しやすい感染症は。
RSウイルス感染症
58
保育所周辺の感染症発生状況を把握するためには、インターネットを利用する(a)が有効である。
感染症サーベイランス