問題一覧
1
総人口に占める高齢者の割合
高齢者人口割合
2
高齢者人口割合が7%を超えた社会
高齢化社会
3
高齢者人口割合が14%を超えた社会
高齢社会
4
高齢者人口割合が21%を超えた社会
超高齢社会
5
65歳以上の者
高齢者
6
65〜74歳の高齢者
前期高齢者
7
75歳以上の高齢者
後期高齢者
8
1970年代半ばから(①)等で出生率がいっそう低下した
晩婚化
9
平均寿命 男 女 1947年 (①)年 (②)年 1970年 (③)年 (④)年 1990年 (⑤)年 (⑥)年 2021年 (⑦)年 (⑧)年
50.1, 54.0, 69.3, 74.7, 75.9, 81.9, 81.6, 87.7
10
長生きするのが当たり前である社会
大衆長寿社会
11
当てはまる言葉を選択せよ
3世代世帯, 夫婦の子と同居, 夫婦のみ, 単独世帯
12
①〜③まで埋めなさい
日本, スウェーデン, フランス
13
戦前の日本はなんという制度があったか
家
14
穴埋めする
経済, 介護
15
穴埋めする
雇用, 同居, 単独, 夫婦
16
身体の昨日が、日常生活の動作が自立した状態から低下していく過程
老化
17
知識が増え、経験を積み、豊かな人間関係を築き、より総合的な判断ができるようになる過程
成熟
18
高齢者は一様に昨日が低下した存在であると固定的に捉える年齢に基づく差別
エイジズム
19
年を重ねることを否定的に捉えること
アンチエイジング
20
生きがいを持ってよりよく歳を重ねようとする意識を持つこと
アクティブエイジング
21
地域の文化や自らの生活体験、知恵を次世代に継承する(①)や(②)など、サービスを提供する側として活躍し、充実感を得る高齢者も増えている
シニアボランティア, 高齢者雇用
22
健康上の問題で日常生活に制限のない期間
健康寿命
23
穴を埋める
脳, 知的機能, 物忘れ, アルツハイマー, 脳血管, 記憶, 見当識, 抑うつ, 妄想, 徘徊, 介護
24
家族の中で高齢者が高齢者を介護すること
老老介護
25
認知症患者同士が介護すること
認認介護
26
サラリーマンなどが加入する。正社員の労働時間・労働日数の3/4以上働いていれば非正社員も加入することが出来る
厚生年金
27
企業が従業員の老後生活を保障するために運営する制度。企業ごと異なり、制度のない企業も多い。
企業年金
28
日本に住所を持つ20歳以上60歳未満の者が全員加入する
国民年金
29
生命保険会社などの商品である年金
個人年金
30
勤労によって得ている収入
稼働所得
31
介護の社会科を目指し、2000年から導入された制度40歳以上の者は全て加入し、月々保険料を支払う。
介護保険制度
32
18歳未満で家族の介護や世話などを担う若者
ヤングケアラー
33
介護サービスを利用したい場合は、認定調査員が訪問調査し、判定の結果、(①)や家族に希望などを基に(②)が(③)を立てる。
要介護度, 介護支援専門員, 介護サービス計画
34
2005年には(①)が追加され、介護予防が重視されるようになった。
介護予防給付
35
各市町村では、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが連携して、要介護者などへの包括的な支援を行う(①)への転換が進められ、(②)が創設されるなどしている。
地域包括ケアシステム, 地域包括支援センター