暗記メーカー
ログイン
公共
  • 3acha

  • 問題数 77 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の生涯にわたる発達のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を(A)という。 この時期に、人は(B)、すなわち他人とは異なる自分に気づき、自分はどんな人なのか、どんな人でありたいかを自問自答する経験をする。 このような青年期の特徴をルソーは(C)と表現した (C)はルソーの著書「(D)」より

    青年期, 自我のめざめ, 第二の誕生, エミール

  • 2

    心理学者ホールは青年期をどう捉えていたか

    疾風怒濤の時代

  • 3

    心理学者レヴィンは青年期をどう捉えていたか

    マージナル・マン

  • 4

    青年期を心理的離乳として捉えた学者は誰か

    ホリングワース

  • 5

    人間の生涯には乳児期から老年期にいたる各段階がある。 そして各段階には達成すべき(A)があるとされている。 (B)は青年期の(A)をアイデンティティの確立だと考えた。

    発達課題, エリクソン

  • 6

    アイデンティティの確立がうまくいかず、自分で自分がわからなくなったり、やるべきことから逃げたりする状態を(A)という。

    アイデンティティ拡散

  • 7

    社会学者リースマンによれば、消費社会における人間の社会的性格は(A)型である。

    他人指向

  • 8

    消費社会化、情報化が進んだ時代ではそれぞれの場面に適したふるまいを使い分けることも多い。 それにともなって、あるべき自己の姿もまた、単一で一貫したものではなくなることを何と言うか。

    自己の多元化

  • 9

    「社会人」に必要な能力は複雑化、高度化し、生涯にわたる多様な学びが求められるようになった。 このことは、学校から仕事への(A)の困難としてあらわれている。

    移行

  • 10

    将来の自立を見すえて大人としての責任を一時的に猶予される青年期の状態をエリクソンは(A)とよんだ。

    心理・社会的モラトリアム

  • 11

    社会学者(A)の語。 近代社会は伝統的秩序を解体し、自由で平等な個人を前提に、人々を包み込むさまざまな制度を築いた。 それが変容し、かつて「あたりまえ、ふつう」とされた社会のしくみや人生のモデルが流動化(液状化)していく様を(B)という。

    バウマン, リキッド・モダニティ

  • 12

    誕生・入学・就職・結婚など生涯をいくつかの節目で区分した「人生の周期」

    ライフサイクル

  • 13

    日本では1995年が「ボランティア元年」とされる。 この時に起きた(A)をきっかけに災害ボランティアが一般化した。

    阪神・淡路大震災

  • 14

    貧困や環境、まちづくりなど、社会問題の解決を目的としたビジネスをさす語を何と言うか。

    ソーシャルビジネス

  • 15

    社会集団の結びつきや共通の価値基準が失われ、個人の選択の幅が広がるとともに、自己決定と自己責任が原則となる様をさす語を何と言うか。

    個人化

  • 16

    (A)とは、自分自身のライフサイクル(人生の周期)をふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らの生きがいをつくりあげていくこと。

    キャリア開発

  • 17

    キャリアを形づくるそれぞれの場において、人はさまざまな(A)(役割)をになって生きている。

    ライフロール

  • 18

    自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことを(A)(市民性)とよぶ。

    シティズンシップ

  • 19

    ドイツの哲学者。人間理性を批判(吟味)することをとおして、近代哲学を確立した人物は誰か。

    カント

  • 20

    「XしたいならYせよ」という条件つきの命令

    仮言命法

  • 21

    無条件の義務として自分が決めるから「Yせよ」という命令

    定言命法

  • 22

    たとえば、「盗みをすべきでない」という判断を考えてみる。 条件つきの命令では、盗みが発覚した時に罰を受けたくないなら盗みをするなという判断かもしれない。 これに対し、無条件の命令は盗みはしないという義務を自分が見い出し、それを普遍的な(A)と自分で決めるから、それに従うという態度である。

    道徳法則

  • 23

    カントによれば(A)な人格こそがどんな物や商品とも交換できない尊厳ある存在とされている。

    自律的

  • 24

    イギリスの哲学者。功利主義を提唱した人物は誰か。

    J.S.ミル

  • 25

    J.S.ミルは、他者に対する危害とならない限りは、何が(A)かを本人が決める自由を尊重すべきであると考えた。 何が幸福で何をするべきかを本人のかわりに判断して強いることは、本人から個性や自発性などを育む(B)を奪うこととなる。

    幸福, 自由

  • 26

    ドイツで生まれ、アメリカで活躍したユダヤ系哲学者・政治思想家。 ナチスの時代にアメリカに亡命した。 この人物は誰か。

    アーレント

  • 27

    自分や仲間の関心や利害にかかわるニュースや意見にばかり注意を向けていると失ってしまうもの、 個人に属さない公な空間を何と言うか。

    公共空間

  • 28

    ドイツの哲学者。社会学者。フランクフルト学派の理性批判に学びつつ、望ましい理性のあり方を探求した人物は誰か。

    ハーバーマス

  • 29

    「理性」は、たがいをよりよく了解しあうことを可能にする能力(A)理性である。

    コミュニケーション的

  • 30

    利害や価値観の異なる人々がコミュニケーション的理性を自由かつ主体的に発揮し、互いに納得できる合意形成を協働してさがし続けること(A、熟議民主主義)は可能である。

    討議デモクラシー

  • 31

    日本の倫理学者、ドイツに留学し、西洋思想を批判的に受容しながら、独自の倫理学を生み出した。 日本の文化や精神史にも造詣が深く、幅広い視野から日本思想をとらえた人物は誰か。

    和辻哲郎

  • 32

    和辻哲郎は、(A)を人間関係の一体そのものととらえ、倫理の根本においた。

    信頼

  • 33

    日本の政治学者。思想史家。 戦後民主主義の擁護者として強い影響力をもった。 この人物は誰か。

    丸山真男

  • 34

    「おのずから」の働きと一体化していこうとする態度のせいで誰も責任をとらず、なりゆきまかせとなってしまうとすれば無責任な社会となってしまう。 丸山はこのような自体を「(A)」とよんで批判した。

    無責任の体系

  • 35

    「A(公的)」は「B(私的)」の対義語で、「公開され、人目にさらされる」という点が強調されるものであった。

    パブリック, プライベート

  • 36

    他社とともに伝統や文化を継承・発展していくためには、自分と異なる考え方や嫌いな考え方の立場に立って、 自分と対話することを通じて自己形成していくことが求められている。 丸山は「A」とよんだ。

    自己内対話

  • 37

    「正しさ」はそれぞれがめざす目的(善さや幸福)によって正当化するという考え方を(A)論という。

    目的

  • 38

    「正しさ」の判断基準となる目的をどう考えるかによって、 目的論はさらに(A)や(B)などに分かれる。

    帰結主義, 徳倫理学

  • 39

    善さや幸福を最大化する行為が正しい行為であると考える帰結主義を代表するものは何か。

    功利主義

  • 40

    イギリスの哲学者。功利主義を打ち立てた。 この人物は誰か。

    ベンサム

  • 41

    ベンサムは、できるだけ多くの人々にできるだけ多くの快楽をもたらすのが 最善の行為であるとし、この考えを「(A)」と表現した。 このような行為へと人々を動機づけるために法などの(B)すなわち制裁(サンクション)を用いて人々に賞罰を科すことをとおし、人々の動機に影響をあたえなくてはならないという考え方である。

    最大多数の最大幸福, 外的強制力

  • 42

    J.S.ミルは人間の幸福にとって重要な快楽は精神的な快楽である。 多様な意見を持つ人々が、他者に危害を加えないかぎり、個性的で自由な議論をとおして、人間や社会について考え判断する力を互いに発展させることが、「良心の責め」という(A)の経験力を生むという修正を提案した。

    内的強制力

  • 43

    徳倫理学によれば、人間にとっての善さや幸福とは、人間としての能力を発揮したすぐれた生き方をすること、つまり(A)をもつことである。

  • 44

    古代ギリシャの哲学者プラトンの弟子で、「万学の祖」といわれる。 この人物は誰か。

    アリストテレス

  • 45

    アリストテレスによれば、徳には(A)(知恵や思慮)と(B)(勇気や誇り、節制などこ習性的徳)がある。

    知性的徳, 倫理的徳

  • 46

    アリストテレスは、正義とは、正しいことを行い、それを望んでいることであり、 「全体的な正義」と「部分的な正義」があるとしたり 「全体的な正義」は、合法であるかが基準と見ている。 さらに「部分的な正義」を、「価値に応じて配分されること」(A)と「相互交渉において過不足が調整されること」(B)とに分類した。

    配分的正義, 調整的正義

  • 47

    行為の結果とは無関係に、それ自体で正しい行為をなす義務があるという考え方を(A)とよぶ。

    義務論

  • 48

    アメリカの政治哲学者。社会契約説の発想にもとづいて正義論を展開した。 この人物は誰か。

    ロールズ

  • 49

    カントが説くようなしかたで義務を遂行せず、功利主義が説くような幸福追求を正しさの指針とみなす考え方には、 全体の幸福を増大するために、一部への不公正を許容するという問題が生じる場合がある。 このような不公正にロールズはすべての参加者が互いに公正(A)と感じるルールの範囲内で社会生活に参加するとき、すべての参加者にとって「(B)」があらわれると考えた。 つまり、参加者は自分についての特殊な情報について何も知らず(「C」)社会についての一般的知識だけをもっているような状態を想像し、そのうえで、各自が「公正さ」の感覚を保ちつつ合理的に話し合って、よい人生実現するために必要なものの適正配分ルールを決めていくとする。 このような協働実践に参加することによって、「社会的基本財」を公正に配分する正義の原理に全員が合意することが可能になる、というのである。

    フェア, 公正としての正義, 無知のヴェール

  • 50

    どんな生き方を理想にするにせよ、その基盤となる権利、自由、機会、富、所得などのことを何と言うか。

    社会的基本財

  • 51

    インド出身の経済学者。貧困・飢餓や不平等の問題を研究し、人間の安全保障を説いた。 潜在能力という考え方は国連開発計画の活動にも影響をあたえている。 この人物は誰か。

    セン

  • 52

    センは、多様な境遇にある人々が何かを行ったり何かになったりする可能性を「潜在能力(A)」とよび、潜在能力の平等という考え方をとおして、人々の生き方の幅を保障する必要性を説いた。

    ケイパビリティ

  • 53

    宗教とは何か おそらく原始の頃、人間はその理解のおよばない物事を説明するために、 さまざまな自然物や現象を神々あるいはそれらのなせる業としたのだろう(A)。

    アニミズム

  • 54

    日本に深い影響をあたえた仏教は、古代インドの宗教のなかから生まれた。 仏教の開祖は、ゴータマ・(A){ゴータマ・(B)}である。 中国・朝鮮・日本に伝わった仏教は、(C)である。

    シッダッタ, ブッダ, 大乗仏教

  • 55

    キリスト教は、(A)教を母胎にイエスをキリスト(B、救世主)であるとする信仰から生まれた。

    ユダヤ, メシア

  • 56

    イスラーム(イスラム教)は、メッカの商人(A)が受けた神(B)の啓示にもとづく。 聖典は「(C)(コーラン)」

    ムハンマド, アッラー, クルアーン

  • 57

    ソクラテスは、善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知っていないという自覚(「A」)が必要だと説いた。

    無知の知

  • 58

    絶えず移り変わる現実の世界を超えて、永遠に変わることのない理想の世界すなわち(A)の世界が存在すると考えたソクラテスの弟子は(B)である。

    イデア, プラトン

  • 59

    「知は力なり」という言葉にみられるように、新しい学問は観察や実験によって多くのデータを集め、 少しずつ一般的な法則に近づいていく(A)法によるべきと考えた人物は(B)である。

    帰納, ベーコン

  • 60

    疑うことのできない真理から出発し、結論を導く(A)法を説き、その真理に至る方法として、 すべての感覚や経験を徹底的に疑う方法をもった(B)。 その結果疑っている「わたし」の存在は疑うことができないとして、 「われ思う、ゆえにわれあり」と表現した人物は(C)である。

    演繹, 方法的懐疑, デカルト

  • 61

    弁証法を説き、ある物事や主張(正)は必ず自分のなかに自分と対立、矛盾するもの(反)を含んでいて、 対立をこえた新たな次元で総合される(A)によって高次のものが生みだされるとした人物は(B)である。

    止揚, ヘーゲル

  • 62

    マルクスは、経済活動のような物質的なものが人々の精神を規定し、歴史を動かすという歴史観を(A)といった。

    唯物史観

  • 63

    16世紀から17世紀のヨーロッパでは(A)説によって国王が絶対的な権力を持っていた。

    王権神授

  • 64

    イギリスの(A)(清教徒)革命、アメリカ(B)革命、(C)革命などの市民革命は、 自由で平等な存在としての人間による政治を実現しようとした。 これらの動きを理論的に支えたのが、(D)、(E)、ルソーが唱えた(F)説であった。

    ピューリタン, 独立, フランス, ホッブズ, ロック, 社会契約

  • 65

    (A)の役割は、私たちの社会生活を支えるルールやしくみを作る決定を行うことである。

    政治

  • 66

    政治にはいくつかの方法がある。 一人で決定する政治の定型は(A) 私たち自身が決める政治の方法が民主主義(B)

    君主政, デモクラシー

  • 67

    「人民の人民による人民のための政治」という(A)のことばは民主主義の特徴をあらわしている。 それを国家という単位でみると、(B)(人民主権)、つまり国民としての私たちが決定の最終的な権限をもつことを意味する。

    リンカン, 国民主権

  • 68

    民主主義の行い方としてなじみ深いのは、(A)決である。

    多数

  • 69

    多数決の典型は(A)である。民主主義には、 「(B)の力」によって間違った決定が行われるのではないかという懸念がつきまとってきた。 フランスのトックビルなどは、これを「(C)」とよんだ。

    選挙, 数, 多数者の専制

  • 70

    民主主義の別のやり方として、熟議(A)がある。 熟議とは、「数の力」ではなく「(B)の力」によって物事を決めることである。

    熟議民主主義, 理由

  • 71

    民主主義は(A)民主制と(B)民主制に分けられる。 私たちが直接決定にさんかするのが(A)民主制である。 (B)民主制では私たちのなかから選ばれた代表者が決定を行う(C制民主主義)。 特に選挙で選ばれた代表による(B)民主制(D制民主主義)では、通常多数決原理が採用されている。

    直接, 間接, 代表, 議会

  • 72

    「(A)」とは、支配者とは言えども法に従わなければならないという意味であり、「人の支配」に対立する。

    法の支配

  • 73

    中世イギリスの(A)(大憲章)は身分制の存在を前提としながらも「法の支配」を宣言したものであり、その後「法の支配」の原理はイギリスの名誉革命の際に定められた(B)などによって確認された。

    マグナ・カルタ, 権利章典

  • 74

    (A)主義は、中世ヨーロッパで、君主の権力を、身分制議会などが制限する権利として生まれ、フランス革命などの市民革命をへて国民を代表する議会や民主的に選出された政府であっても、憲法にしばられるという原理として確立した。

    立憲

  • 75

    「権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、憲法をもつものでない」 (A第16条)とされるように立憲主義は(B)の根幹をなす。

    フランス人権宣言, 近代憲法

  • 76

    権力の暴走を防ぐには、政府による権力行使のあり方や、国家の組織のあり方などを、あらかじめ法律により変えにくい憲法(A)として定め、憲法によって政府の権力行使の範囲を制約する必要がある。

    硬性憲法

  • 77

    立法・行政・司法といった各権力が相互に抑制・均衡(チェック・アンド・バランス)しあうという権力分立のしくみは権力暴走を防ぐしくみとして重要であり、18世紀に(A)によって体系化された。

    モンテスキュー