暗記メーカー
ログイン
食品衛生学(2年)
  • 夜1A_06ハギワラ タクミ

  • 問題数 29 • 8/14/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食用とされるフグに関する記述で正しいものを1つ選ぶ

    種類によって食用可能な部位が異なる

  • 2

    ふぐ処理者等の資格を与えるのはどれか

    都道府県知事

  • 3

    ふぐ毒はどれか

    テトロドトキシン

  • 4

    ふぐ毒を産生する生物はどれか

    海洋細菌

  • 5

    イシナギによる中毒の原因成分が多く蓄積している臓器はどれか

    肝臓

  • 6

    シガテラ中毒の原因となる魚はどれかすべて選ぶ

    バラフエダイ, オニカマス, ドクウツボ

  • 7

    麻痺性貝毒の有毒成分を産生する生物はどれか

    渦鞭毛藻

  • 8

    下痢性貝毒が蓄積する貝の臓器はどれか

    中腸腺

  • 9

    有毒植物の原因となる有毒成分はどれか

    アルカロイド, 配糖体

  • 10

    トリカブトと間違えやすい食用植物はどれか

    ニリンソウ

  • 11

    イヌサフランと間違えやすい食用植物はどれか

    ギョウジャニンニク, ギボウシ

  • 12

    ビルマ豆(五色豆)の有毒成分はどれか

    青酸配糖体

  • 13

    じゃがいもの有毒成分はどれか

    ソラニン

  • 14

    じゃがいもによる食中毒が多く発生している施設はどれか

    学校

  • 15

    じゃがいもの有毒成分がイモ100gあたり200mg以上含まれる部位はどれか

    芽, 花びら

  • 16

    じゃがいもによる食中毒の予防に効果があるのはどれか

    イモを大きく育てる, 皮をむく

  • 17

    有毒キノコについて誤っているものを選ぶ

    ツキヨタケの有毒成分は加熱により分解する

  • 18

    有毒キノコについて正しいものをえらぶ

    有毒キノコの判別は非常に難しく、自生キノコを不用意に採食することは大変危険である

  • 19

    消化器障害型の有毒キノコを全て選ぶ

    ツキヨタケ, クサウラベニタケ, カキシメジ

  • 20

    原形質毒性型の有毒キノコを全て選ぶ

    ドクツルタケ, ニセクロハツ, タマゴテングタケ

  • 21

    四大公害病のうち飲料水や食事が原因となったものをすべて選ぶ

    水俣病, イタイイタイ病, 新潟水俣病

  • 22

    パラケルススは、何が毒であるか、そうではないかを決めると謳ったか

  • 23

    化学性食中毒事例と原因物質の組み合わせで正しいものを全て選ぶ

    森永ヒ素ミルク事件 ヒ素, 密造酒による中毒 メタノール

  • 24

    森永ヒ素ミルク事件について正しいものを選ぶ

    原因は乳化安定剤として使用した第二リン酸ソーダにヒ素が含まれていたことである

  • 25

    カネミ油症事件について誤りはどれか

    原因は食用油脂製造の脱臭工程で熱媒体として使用していた硫酸が製品に混入したため

  • 26

    食品製造過程における化学性食中毒の予防について誤りを選ぶ

    衛生監視員をはっきりと定める

  • 27

    ヒスタミンは魚肉中の何が脱炭酸され生成するか

    ヒスチジン

  • 28

    ヒスタミンによる食中毒をおこしやすい魚はどれか

    マグロ, サバ

  • 29

    ヒスタミンによる食中毒予防方法について誤りをえらぶ

    生成されたヒスタミンを加熱調理により分解する