問題一覧
1
比例限度内では、応力とひずみは比例する
フックの法則
2
比例定数の別名
弾性係数
3
縦弾性係数の別名
ヤング率
4
材料に平行でたがい逆向きの荷重が加わる
せん断
5
材料に平行でたがい逆向きに加わる荷重そのもの
せん断荷重
6
材料にせん断荷重が加わると、荷重に平行な任意の断面に沿って荷重に等しい内力が生じる。この内力による応力の名称は?
せん断応力
7
温度変化によって生じる圧縮や引張に対する応力
熱応力
8
温度変化によって、物体が伸び縮みする割合
線膨張係数
9
材料にせん断荷重が加わると、荷重に平行な任意の断面に沿って荷重に等しい内力が生じる。この内力による応力の名称は?
せん断応力
10
材料が2つ以上に分離する破断と、破断にいたらないまでもそれが使用に耐えないほどに変形した状態温度変化によって生じる圧縮や引張に対する応力のこと
破壊
11
断面形状によって局部的に大きな応力が生じること
応力集中
12
溝・段・穴などのために断面の形状が急に変わる部分のことを何と言う
切欠
13
材料が静荷重を受けるときよりはるかに小さな荷重を繰り返し受けて破壊を起こすこと
疲労
14
小さな荷重を繰り返し受けて破壊する現象
疲労破壊
15
縦軸に材料の応力振幅、横軸に繰り返し数で表した曲線溝・段・穴などのために断面の形状が急に変わる部分のこと
S-N曲線
16
繰り返し数が多くなるとS-N曲線にほぼ水平な部分が現れる。この水平な部分の応力振幅のことを何と言うか
疲労限度
17
材料に一定の荷重を長時間加えると、時間の経過とともにひずみが増大する現象のことを何と言うか
クリープ
18
材料は低音になると、急激に延性を失って衝撃に対して脆くなることがあることを何と言うか
低温脆性
19
大気中の水分や塩分などにより金属に傷や割れなどが生じることを何と言うか
腐食
20
設計の基礎に用いられる応力のことを何と言うか
許容応力
21
棒が曲げ荷重を受けるとき、この棒のことを何と言うか
はり
22
はりを支えてるところのことを何と言うか
支持
23
一端が固定されているはりのことを何と言うか
片持ばり
24
両端で自由に回転できるように、単純支持されているはりのことを何と言うか?
単純支持ばり
25
支点の外側で荷重を受けているはりのことを何と言うか?
張出しばり
26
両端とも固定されているはりのことを何と言うか?
固定ばり
27
3個以上の支点で支えられているはりのことを何と言うか?
連続ばり
28
はりのつり合いの条件①を回答しましょう
合力が0である
29
はりのつり合いの条件②を回答しましょう
力のモーメントの和は、どの断面についても0である
30
はりの力の向きで正はどの方向
上向き
31
はりのモーメントの向きで力の向きで正は何回り?
反時計回り