暗記メーカー
ログイン
26
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の生活に役立つもので、具体的な形をもっており、売買の対象になる物を何というか。

  • 2

    人の労働によって生み出される医療、福祉、情報提供など、具体的な形をもたないが人々のの生活に役立っていることを何というか。

    サービス

  • 3

    自給自足で生活に必要なものをまかなうのではなく、それぞれが一分野の生産をおこない、それらが集まって社会全体の生産になっていくことを何というか。

    社会的分業

  • 4

    売り手と買い手のあいだで、商品や労働力、資金などが取引される場を何というか。

    市場

  • 5

    労働力と生産手段によって、財やサービスが生み出されていくことを何というか。

    生産

  • 6

    工場・機械・設備・原材料など、生産に必要なものを何というか。

    生産手段

  • 7

    市場による調整ではなく、政府の人為的な目標に従い資源調整がされる経済の仕組みを何というか。

    計画経済

  • 8

    私有財産が認められ、利潤獲得のために自由競争がおこなわれる経済を何というか。

    資本主義経済

  • 9

    生産手段を社会的に所有して、計画的に資源配分をおこなう経済体制を何というか。

    社会主義経済

  • 10

    土地や建物、工場・機械など、生産手段の個人所有が認められている制度を何というか。

    私有財産制

  • 11

    商品が販売された価格から、生産に要した費用を引いたものを何というか。

    利潤

  • 12

    土地・労働力・生産設備・原材料など、生産に投入されるものを何というか。

    生産要素

  • 13

    市場における自由な取引が、資源配分の決定的な要因となる経済を何というか。

    市場経済

  • 14

    市場における買い手の行動を需要というが、売り手の行動を何というか。

    供給

  • 15

    自由競争が確保されていて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。

    市場価格

  • 16

    製品の需要が供給を上回り、品物が足りない状況になる需要を何というか。

    超過需要

  • 17

    製品の供給が需要を上回り、品物が余る状況になる供給を何というか。

    超過供給

  • 18

    価格の決定の仕組みにおいて、需要と供給の関係で価格が決定されていくことを何というか。

    需要・供給の法則

  • 19

    商品の需給にアンバランスが発生すると、それを調するように価格が変動することを何というか。

    価格の自動調節機能

  • 20

    市場で商品が取引されることで、価格や需要・供給が調整されて限られた資源が有効に利用されていく仕組みを何というか。

    市場メカニズム