問題一覧
1
減法混色で赤を作るには?
マゼンタ, イエロー
2
長波長の光を主に感じる錐体は?
L錐体
3
この照明光は?
蛍光ランプ
4
長波長
約600~780nm
5
中波長
約500~600nm
6
眼のしくみ 眼球に入る光はまず最初に(1)で屈折し、(2)が(3)の大きさを変えて光の量を調節します。さらに(4)が光を屈折させて(5)に像が結ばれますが、その際、(6)の基部にある(7)が(4)の厚みを調節して(5)に焦点を合わせる微調整が行われます。
角膜, 虹彩, 瞳孔, 水晶体, 網膜, 毛様体, 毛様体筋
7
減法混色で青を作るには?
シアン, マゼンタ
8
何色か答えなさい
緑
9
短波長の光を主に感じる錐体は?
S錐体
10
加法混色の三原色は?
赤, 青, 緑
11
波の山の高さのこと
振幅
12
何色か答えなさい
青
13
何色か答えなさい
シアン
14
この照明光は?
昼光
15
加法混色でマゼンタを作るには?
青, 赤
16
何色か答えなさい
赤
17
加法混色で黄を作るには?
赤, 緑
18
加法混色でシアンを作るには?
緑, 青
19
何色か答えなさい
黒
20
紫外線はどの波長の外側?
短波長
21
視細胞の2種類を答えなさい
錐体細胞, 桿体細胞
22
この照明光は?
LED
23
何色か答えなさい
白
24
波長の単位
nm
25
中波長の光を主に感じる錐体は?
M錐体
26
何色か答えなさい
マゼンタ
27
何色か答えなさい
黄
28
長波長側から順番に色を並べなさい
赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫
29
減法混色の三原色は?
シアン, マゼンタ, イエロー
30
この照明光は?
白熱電球
31
短波長
約380~500nm
32
赤外線はどの波長の外側?
長波長
33
波の山から山までの長さのこと
波長
34
可視範囲は
約380~780nm
35
減法混色で緑を作るには?
イエロー, シアン