問題一覧
1
吟醸造りの日本酒は通常どの程度の期間発酵させるか、1つ選べ。
4〜5週間
2
12世紀から13世紀頃の鎌倉時代に 「肥前酒」の名称にて、当時の鎌倉幕府に 酒を献上していたと伝承されているG.I.を1つ選べ。
佐賀
3
山形県で造られる酒造好適米を1つ選べ。
雪女神
4
2005年、蒸留酒の区分で酒類の地理的表示(G.I) に指定された地域を1つ選べ。
薩摩
5
「吟醸酒」の説明として正しくないものを1つ選べ。
精米歩合70%以下の自米を原料とする
6
壱岐焼酎の大麦の使用割合として 正しいものを1つ選べ。
2/3
7
日本酒(清酒)の酒税法による定義として、 米、米麹、水、清酒粕以外の物品の合計重量が、米の重量の何%を超えるものは除外されるか、正しいものを1つ選べ。
50%
8
「単行複発酵」で造られる酒類を1つ選べ。
ビール
9
球磨焼酎に使用する米原料の種類を1つ選べ。
ジャポニカ種
10
吟醸香成分「カプロン酸エチル」などを多く生成する酵母に由来するものを1つ選べ。
きょうかい1801号
11
単式蒸溜焼酎のアルコール度数として 正しいものを1つ選べ。
45%以下
12
清酒全体の製造数量が最も多い府県を1つ選べ。
兵庫県
13
特定名称の日本酒の種類はいくつあるか、 1つ選べ。
8種
14
酵母培養法である「生酛」が確立された時期を1つ選べ。
江戸
15
五百万石の命名年を1つ選べ。
1957年
16
琉球泡盛に使用する米原料の種類を1つ選べ。
インディカ種
17
2021年の山田錦の生産量を1つ選べ。
27,609t
18
酒造好適米で今も残る唯一の混血のない品種を1つ選べ。
雄町
19
山田錦の命名年として正しい年を1つ選べ。
1936年
20
五百万石の交配を1つ選べ。
菊水×新200号
21
1986年、「純米酒の県」宣言を行った県を 1つ選べ。
宮城県
22
日本酒の製法品質表示基準における 本醸造酒の精米歩合を1つ選べ。
70%以下
23
原料となる米をすべて麹にして一度に仕込む「全麹仕込み」で醸す焼酎を1つ選べ。
琉球泡盛
24
日本酒酵母「真澄」の酵母種別番号を 1つ選べ。
きょうかい7号
25
日本酒造りの主な工程で、「1回の火入れ」で造られる日本酒の名称を1つ選べ。
生詰酒
26
酒税法で定められている日本酒のアルコール度数を1つ選べ。
22%未満
27
2021年の美山錦の生産量を1つ選べ。
3,816t
28
全量を3年以上熟成した泡盛が「古酒 (クース)」と表示可能になった年を1つ選べ。
2015年
29
一旦出来上がった日本酒に、アルコール分の調整をするため加える水の名称を1つ選べ。
割水
30
地理的表示(G.I.)に日本酒として 「白山」が指定された年を1つ選べ。
2005年
31
山田錦の交配品種は山田穂と何か、1つ選べ。
短稈渡船
32
酒造用水で含有量が少ないことが好ましいとされる成分を1つ選べ。
マンガン
33
琉球泡盛に使用されている麹菌を1つ選べ。
黒麹菌
34
速醸系酒母づくりに必要とされる日数を1つ選べ。
約2週間
35
仕込み水の一部を、水の代わりに日本酒を使用して造る甘口の日本酒のことを何というか、1つ選べ。
貴醸酒
36
日本酒の地理的表示で、2018年6月にG.I.指定された地域を1つ選べ。
灘五郷
37
特定名称を表示する日本酒の米の 最低使用制合を1つ選べ。
15%
38
2016年12月、都道府県単位で清酒部門として初めてG.I.指定された県を1つ選べ。
山形県
39
「清酒の製法品質表示基準」(国税庁)が定められた年を1つ選べ。
1989年
40
冬季には北東から紀伊山地や鈴鹿山脈を越えて吹く「鈴鹿おろし」や「布引おろし」と 呼ばれる乾いた寒冷な風が、日本酒造りの一つの要素となっているG.I.を1つ選べ。
三重
41
山田錦の著名産地である旧美嚢郡吉川町の現在の市名を1つ選べ。
三木市
42
日本酒の成分で主原料の「水」が 占めるおおよその割合を1つ選べ。
約80%
43
「生産量は酒造好適米の品種中トップを誇り、大粒で砕けにくいため精米がしやすく、晩生(おくて)品種で、そのうえ吸水性が高い」ことが特徴の酒造好適米を1つ選べ。
山田錦
44
日本酒造りの主な工程で、「酒槽(さかぶね)」と呼ばれる道具を使用する作業を1つ選べ。
上槽
45
琉球泡盛の発酵過程で、 発酵途中に大量に産出される酸の種類を1つ 選べ。
クエン酸
46
琉球泡盛において「古酒(クース)」は何年以上熟成で表示可能か、1つ選べ。
3年
47
「岡山県の岸本甚造による穂の発見が その始まり。1866年に選出、二本草と名付けた」とされる酒造好適米を1つ選べ
雄町
48
滅圧蒸溜の説明として正しいものを1つ選べ。
蒸留機内の圧力を下げて蒸溜(減圧蒸溜)
49
「早稲 (わせ)」品種であり心自発現率が高く、そのためすっきりと軽やかな味わいとキレを持つ日本酒になりやすい酒造好適米を1つ選べ。
美山錦
50
蒸米、米麹、仕込み水を何回かに分けて 酵母の増殖をはかりながら仕込んでいく 日本酒の仕込み方法で、2日目の工程の名を 1つ選べ。
踊り
51
「速醸系酒母」の開発年を1つ選べ。
1910年
52
農産物規格規定における日本酒用の米の呼び名を1つ選べ。
醸造用玄米
53
国が「日本酒」をG.I.に指定した年を1つ選べ。
2015年
54
「壱岐」「球磨」「琉球」が蒸溜酒の区分で酒類の地理的表示 (G.I)に指定された年を1つ選べ。
1995年
55
「早生品種で主に新潟県をはじめ富山県、福井県などの寒冷な北陵地方などで多く栽培されている酒造好適米」を1つ選べ。
五百万石
56
美山錦の祖先を1つ選べ。
亀ノ尾