問題一覧
1
全ての年代が給付対象となるのはどれか。
医療保険
2
ソーシャルキャピタルはどれか。
社会の信頼関係、規範などの社会組織を説く概念である。
3
健康日本21における非感染性疾患(NCDs)はどれか。2つ選べ。
がん, 糖尿病
4
障害者総合支援法で求められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
養育医療
5
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選べ。
歯周疾患検診, 子宮頸がん検診
6
未熟児に対する養育医療の給付を定めているのはどれ。
母子保健法
7
医療法に基づく医療計画の対象となる疾病でないのはどれか。
肺炎
8
結核はどれか。
再興感染症
9
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
ラバーダム防湿
10
保存期間が3年と規定されているのはどれか。2つ選べ。
処方箋, 歯科衛生士業務記録
11
介護保険における、要介護者のみが利用することのできるサービスはどれか。
施設サービス
12
歯科医院の感染性廃棄物容器表示について、血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。
橙
13
生活保護における現物給付はどれか。
医療扶助
14
歯科医師法上の歯科医師の義務として適当でないものはどれか。
副作用の報告
15
「高齢者の医療の確保」に関する法律に基づき実施されるのはどれか。
特定健康診査
16
精神保険福祉法において、本人の同意に基づいた入院形態はどれか。
任意入院
17
有害業務の対象となる物質として、法令に明記されているのはどれか。2つ選べ。
黄リン, 亜硫酸
18
児童虐待の通告先として適切なのはどれか。2つ選べ。
児童相談所, 福祉事務所
19
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
仮封材を除去する
20
臨床放射線技師の主な業務内容は( )( )( )である。
放射線の照射, MRI, エコー
21
処方箋交付義務を規定しているのはどれか。
歯科医師法
22
国民医療費について、正しくないのはどれか。
正常な妊娠・分娩に要する費用は、国民医療費の範囲に含まれる
23
5年間の保管が規定されているのはどれか。
診療録
24
医療計画における 5疾病とは( )( )( )( )( )である。 5事業とは( )( )( )( )( )である。
がん, 脳卒中, 心血管疾患, 糖尿病, 精神疾患, 救急医療, 災害時における医療, へき地の医療, 周産期医療, 小児医療
25
医療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
二次医療圏は、保健所の所轄区域を定める, 病院とは、医師または歯科医師が、特定多数人のため医業または歯科医業を行う場所で20人以上の患者を入院させるための施設を有するものと定義される。
26
新興感染症はどれか。2つ選べ。
新型コロナウイルス感染症, 鳥インフルエンザ
27
国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。
健康増進法
28
利用者負担を除いた介護給付における公費の負担割合はどれか。
50%
29
設置が介護保険法に基づくのはどれか。
介護老人保健施設
30
歯科衛生士法に規定されている業務従事者届出は何年ごとか。
2年
31
学校保健安全法について正しいのはどれか。
保健管理の対人管理には保健指導が含まれる。
32
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。
未成年者
33
刑法にて守秘義務が規定されている医療関係職種は次のうちどれか。2つ選べ。
歯科医師, 助産師
34
歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。
絶対的欠格事由
35
言語聴覚士の主な業務は( )( )である。
言語訓練, 嚥下訓練
36
国会の議決により制定されるのはどれか。
法律
37
地域包括ケアシステムに関連した次の文章について、正しいのはどれか。
高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができることを目的とする
38
特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。
生活習慣の改善
39
母子保健法について正しいのはのどれか。
母子保健に関連するサービスの主な実施主体は市町村である。
40
歯科医師数、就業歯科衛生士数、就業歯科技工士数および歯科診療所の推移を図に示す。 就業歯科衛生士数を示すのはどれか。
①