問題一覧
1
水の入ったコップに底にあるコインは、斜め上から見たとき、実際にある位置と比べてどのように見えるか
浮かんで見える
2
物体を凸レンズの焦点上に置いたとき、像はどうなるか
できない
3
モノコードの弦の張りが弱いほど、どのような音になるか
低い音
4
モノコードの弦の長さが長いほど、どのような音になるか
低い音
5
物体にはたらく重力の大きさのことをなんというか
重さ
6
2力がつりあう3つの条件のうち、2力の大きさは等しい、向きが反対である、以外にもう一つはなにか
2力は一直線上にある
7
変形した物体がもとにもどろうとする力をなんというか
弾性力
8
磁石の同じ極どうしが反発する力を何というか
磁力
9
1つの物体に2つの力がはたらいて物体が動かないとき、これらの力の関係をなんというか
力のつりあい
10
途中で枝分かれしていて家庭の電気器具の配電に使われている回路をなんというか
並列回路
11
方位磁針N極が指す向きをなんというか
磁界の向き
12
地球を大きな磁石と考えると、北極は何極になるか
S極
13
導線に電流が流れる向きに見て、磁界の向きは右回りか、左回りか
右回り
14
コイルに(鉄心を入れて)電流を流すと、コイルは何になるか
電磁石
15
磁界の中の導線に電流が流れると、導線が動き出す原理を利用したものに何があるか
モーター
16
電磁誘導を利用して電流を得られるようにした装置は何か
発電機
17
熱や光、音などを出したり、物体を動かしたりする電気器具の能力をなんというか
電力
18
1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量は何Jか
約4.2J
19
デンプン、食塩、砂糖のうち、水に溶けにくい物質はどれか
デンプン
20
ガスバーナーに火を付けるとき、はじめに確認することは何か
空気調節ねじとガス調節ねじが閉まっているか
21
ガスバーナーの炎が赤いのは、何が不足しているからか
空気
22
メスシリンダーなどの液面のへこんだ面をなんというか
メニスカス
23
上皿てんびんで、つり合ったときの指針の振れはどうなっているか
左右に均等に振れている
24
液体を加熱するとき、液量は試験管の何分の一程度か
五分の一
25
赤褐色で有毒であり、水によく溶けて、酸性雨の原因になる気体はなにか
二酸化窒素
26
無色で刺激臭のある有毒な気体で、水に溶けやすく、硫酸の原料や、酸性雨の原因となる物質の一つである気体は何か
二酸化硫黄
27
卵の殻に食酢を加えると発生する気体はなにか
二酸化炭素
28
水溶液を何日か放置したとき、全体の濃さ(濃度)はどうなるか
均一になる
29
水をつけると青色から赤色に変化する試験管はなにか
塩化コバルト紙
30
原子は約何種類あるか
約120種類
31
酸素、空気、水、砂糖水、石油、銅、ロウ、塩酸、塩化ナトリウム、のうち純粋な物質はどれか
酸素 水 銅 塩化ナトリウム
32
石炭を蒸し焼きにしたものをなんというか
コークス
33
化合物を作っている成分の質量比は常に一定であること(定比例の法則)を提唱したフランスの化学者は誰か
プルースト
34
火山の噴出物は水蒸気や溶岩以外にどのようなみにがあるか2つ答えよ
火山灰 火山弾
35
無色鉱物で、決まった方向に割れる鉱物は何か
チョウ石
36
黄緑色で、不規則に割れる鉱物はなにか
カンラン石
37
火山岩のように、大きな鉱物の部分と結晶になれなかった部分でできている岩石のつくりをなんというか
斑状組織
38
おもにキ石、カクセン石、チョウ石でできている火山岩はなにか
安山岩
39
屋内にいるほとんどの人が揺れを感じ、棚の食器類が音を立てる震度はいくらか
震度3
40
棚にある食器類、書だなの本が多く落ちる震度はいくらか
震度5弱
41
世界の地震の震央の分布は、何の分布と重なっているか
火山
42
日本付近で、沈み込んでいる海洋プレート2つの名称を書きなさい
フィリピン海プレート 太平洋プレート
43
大地震が発生しやすいところはどこか
海洋プレートと大陸プレートの境
44
流水によって海に運ばれてきた、れき、砂、泥のうち、河口からはなれた深いところに堆積するものはなにか
泥
45
地質調査のために大地を深く掘って採集したサンプルをなんというか
ボーリング試料
46
れき、砂、泥が固まってできた堆積岩のうち岩石をつくっている粒の大きさが0.06〜2mm未満の岩石をなんというか
砂岩
47
火山灰などの火山噴出物が堆積してできた岩石をなんというか
凝灰岩
48
大昔の生物の死がいやあし跡、すんでいた跡などが地層の中に残されたものを何というか
化石
49
地球の歴史をいくつかの時代に区分したものをなんというか
地質年代
50
アンモナイトの化石が発見された地層が堆積した時代は、古生代、中生代、新生代第三紀、新生代第四紀のいつか
中生代
51
ナウマンゾウの化石が発見された地層が堆積した時代は、新生代古第三紀、新生代新第三紀、新生代第四紀のいつか
新生代第四紀
52
サンヨウチュウの化石が発見された地層が堆積した時代は、古生代、中生代、新生代第三紀、新生代第四紀のいつか
古生代
53
ビカリアの化石が発見された地層が堆積した時代は、新生代古第三紀、新生代新第三紀、新生代第四紀のいつか
新生代新第三紀
54
シジミの化石が発見された地層が堆積した当時の環境はどのようであったか
湖や河口
55
海岸で土地が沈降したり、海水面が上昇したりしてできた出入りの多い複雑な海岸地形をなんというか
リアス海岸
56
ある場所の、ある時刻における大気の状態を表す要素をなんというか
気象要素
57
気圧を測定する丸い形の気圧計をなんというか
アネロイド気圧計
58
一般に、晴れた日に最低気温になるのは、夜中と朝方のどちらか
朝方
59
空気中の水蒸気量が変わらず、気温が高くなると、露点はどうなるか
変わらない
60
上昇する空気のかたまりの湿度が高いほど、雲のできる高さは高いところになるか低いところになるか
低いところになる
61
雲を作る実験で、線香の煙を入れておくのはなぜか
水蒸気が凝結するときの核とするため
62
気圧の高いところから低いところへ向かう大気の流れをなんというか
風
63
晴れた日の昼、海岸付近で海から陸に向かって吹く風をなんというか
海風
64
顕微鏡でピントを合わせるとき、対物レンズとプレパラートを近づけながら合わせるか、遠ざけながら合わせるか
遠ざけながら合わせる
65
日当たりが良く、かわいた場所に生活しているのは、タンポポとドクダミのどちらか
タンポポ
66
裸子植物の雄花の花粉が入っている袋をなんというか
花粉のう
67
松の雌花のりん片についているのは何か
胚珠
68
アブラナの花は何枚か
4枚
69
デンプンの検出に用いる試薬で、デンプンと反応して青紫色を示す試薬は何か
ヨウ素溶液
70
アブラナ、ユリ、エンドウ、タンポポのうち、単子葉類はどれか
ユリ
71
ゼニゴケの根のようなものは何か
仮根
72
耳のつくりで、音の刺激をはじめに受け取る部分をなんというか
鼓膜
73
耳のつくりで、内部が液体(この液体の振動を刺激として受け取る)で満たされている器官をなんというか
うずまき管
74
魚の水圧や水流を感じとる器官は何か
側線
75
胆汁の物質はどこでたくわえられるか
胆のう
76
ベネジクト溶液の反応前の色は何色か
青色
77
人の体内にできたアンモニアは、からだをつくっている何という物質が分解されてできたものか
タンパク質
78
北半球が夏至のとき、太陽が真上に来る緯線をなんというか
北回帰線
79
日本列島の太平洋側を流れる暖流をなんというか
黒潮
80
2018年に廃止された、米の作付面積を制限し、米の生産量を減らす政策をなんというか
減反政策
81
冬に雪が多いため、夏に稲作を中心に農業を行っている地域のことをなんというか
水田単作地帯
82
神奈川県の代表的な石油化学工業都市はなにか
川崎
83
千葉県の代表的な石油化学工業都市はなにか
市原
84
静岡県の代表的な製紙・パルプ工業都市はなにか
富士
85
観光業などの第三次産業の就業者割合が全国2位であり、出生率が全石で最も高い都道府県はどこか
沖縄県
86
1997年に制定された、大規模開発を行う際に事前に環境への影響を調査することを定めた法律をなんというか
環境アセスメント法
87
環境を守るために市民が資金を出し合って土地を買い取る、自然保護運動のことを何と言うか
ナショナルトラスト運動
88
鹿児島34.9% 茨城22.5% 千葉12.5% その他30.1%
さつまいも
89
宮崎20.4% 鹿児島20.2% 岩手15.7% 青森5.0% 北海道3.6% その他35.1%
ブロイラー
90
輸入先 オーストラリア58.8% インドネシア11.9% ロシア9.9% その他19.4%
石炭
91
ドイツ43.7% イギリス10.5% アメリカ9.4% その他36.4%
自動車
92
機械類・電気機器・航空機類・医薬品・科学光学機器
アメリカ
93
石炭・液化天然ガス・金属鉱・電気機器・衣類
インドネシア
94
江戸幕府が、朝廷の監視と西国武士の統率のために京都に置いた役職をなんというか
京都所司代
95
江戸時代の大名の種類で、関ケ原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名をなんというか
譜代大名
96
江戸時代後期(1840年)におこったアヘン戦争の結果、イギリスと中国の間で結ばれた条約をなんというか
南京条約
97
江戸時代末期(1858年)アメリカ総領事ハリスと大老井伊直弼の間で結ばれた条約をなんというか
日米修好通商条約
98
明治時代(1875年)、鎖国中の朝鮮に対して沿岸で日本の軍艦が引き起こした砲撃事件をなんというか
江華島事件
99
茶の生産が盛んな静岡県の台地をなんというか
牧ノ原台地
100
中国17.9% インド13.6% ロシア9.8% アメリカ7.0% フランス4.9% カナダ4.3% その他42.5%
小麦