暗記メーカー
ログイン
1
  • たまごやき

  • 問題数 100 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    見る

    ①見る・会う ②思う・分かる ③(男女の)関係を結ぶ・結婚する・妻とする ④面倒を見る・世話をする

  • 2

    見す

    ①見せる・(様子を)見させる ②結婚させる

  • 3

    見ゆ

    ①見える・思われる ②見られる・見せる ③(女性が)結婚する

  • 4

    かいまみる[垣間見る]

    のぞき見る

  • 5

    よばふ[呼ばふ]

    ①呼び続ける ②求婚する・言い寄る

  • 6

    好く

    ①風流を好む・芸道に熱中する ②色ごとを好む・恋愛に熱中する

  • 7

    わたる[渡る]

    ①行く・来る・通る[移動を表す] ②〈主に「わたらせ給ふ」の形で〉いらっしゃる[存在・状態を表す] ③〈動詞の連用形について〉〜続ける ④〈動詞の連用形について〉一面に(〜する)

  • 8

    ありく[歩く]

    ①歩き回る・動き回る・出歩く ②〈動詞の連用形について〉〜しまわる ③〈動詞の連用形について〉〜続ける

  • 9

    おこなふ[行ふ]

    仏道修行をする・勤行(ごんぎょう)する

  • 10

    なやむ[悩む]

    病気になる・病気で苦しむ

  • 11

    おこたる[怠る]

    病気が治る

  • 12

    おくる[後る・遅る]

    ①先立たれる・死に後れる ②後になる・残される・劣る

  • 13

    ながむ[A眺む B詠む]

    A①もの思いに沈む・もの思いにふける・もの思いしながらぼんやり見る B②(漢詩や和歌を)口ずさむ・(声に出して)歌う

  • 14

    ときめく[時めく]

    ①寵愛を受ける・特別に愛される ②(時流に乗って・時宜を得て)栄える・もてはやされる

  • 15

    かしづく

    ①大切に育てる ②大切に世話をする

  • 16

    めづ

    ①愛する・好む・かわいがる ②ほめる・たたえる・感嘆する

  • 17

    おどろく(驚く)

    ①目を覚ます・起きる ②(はっと)気づく ③驚く[現代語と同じ]

  • 18

    こうず[困ず]

    ①疲れる ②悩む・困る

  • 19

    おぼゆ[覚ゆ]

    ①思われる ②思い出す・思い出される ③似る・似ている

  • 20

    聞こゆ

    ①聞こえる ②噂される・評判になる ③分かる

  • 21

    まもる・まぼる[守る]

    ①見つめる ②監視する

  • 22

    たのむ[頼む]

    A あてにする・頼りにする・期待する B あてにさせる・頼りにさせる・期待させる

  • 23

    かづく[被く]

    A ①かぶる   ②(貴人からほうびとして)いただく B ③かぶせる  ④(貴人がほうびとして)与える

  • 24

    ののしる

    ①大声を出す・大声で騒ぐ ②評判になる・噂になる ③勢いが盛んである・羽振りをきかす

  • 25

    やる[遣る]

    ①(人を)行かせる・(物を)送る ②〈動詞+「やらず」の形で〉〜きれない・最後まで(〜し)ない

  • 26

    いらふ[答ふ]

    答える

  • 27

    あきらむ[明らむ]

    明らかにする・はっきりさせる

  • 28

    にほふ[匂ふ]

    ①美しく映える・美しく輝く ②香りがする[現代語と同じ]

  • 29

    ねんず[念ず]

    ①我慢する ②(心の中で)祈る[現代語と同じ]

  • 30

    まうく[設く]

    準備する・用意する

  • 31

    ゐる〈A居る B率いる〉

    A ①座る  ②じっとしている・(人が)留まる・(鳥が)とまる  ③〈動詞の連用形について〉〜ている B ④ 連れる・伴う

  • 32

    具す

    伴う・連れる・添える

  • 33

    経(ふ)

    ①(時間が)たつ[経過する] ②(場所を)通る[経由する]

  • 34

    さる [A避る B去る]

    A ①避ける B ②(時節が)来る・(その時に)なる  ③立ち去る・過ぎ去る[現代語と同じ]

  • 35

    ものす[物す]

    ①(ものごとを)する ②〈「ものし給ふ」の形で〉いらっしゃる

  • 36

    ならふ[慣らふ・馴らふ]

    ①慣れる ②親しくなる・なじむ

  • 37

    しのぶ[A忍ぶ B偲ぶ]

    A ①我慢する・こらえる[耐え忍ぶ]  ②人目につかないようにする[人目を忍ぶ] B ③思い出す・恋い慕う[過去・人を偲ぶ]

  • 38

    わぶ[侘ぶ]

    ①困る・嘆く・つらく思う ②〈動詞の連用形について〉〜かねる・〜することができない

  • 39

    をかし

    ①すばらしい[美しい・かわいい・おもしろい・風流など肯定的に評価する様子や心情を表す] ②おかしい・滑稽だ

  • 40

    よろし

    ①悪くはない・まあよい ②普通だ

  • 41

    ありがたし

    ①めったにない・珍しい ②(めったにないほど)すばらしい

  • 42

    つきづきし[付き付きし]

    似つかわしい・ふさわしい

  • 43

    なまめかし

    ①優美だ・上品だ ②若々しい・みずみずしい

  • 44

    めでたし

    すばらしい

  • 45

    うるはし

    ①きちんとしている・整っている・端正だ ②立派だ・美しい・見事だ

  • 46

    やむごとなし

    ①高貴だ・尊い ②格別だ・並々でない・優れている ※「やんごとなし」「やごとなし」となっても同じ

  • 47

    おとなし[大人し]

    ①大人らしい・大人びている・ませている ②思慮分別がある・落ち着いている ③主だっている・年配で中心的な立場の者である

  • 48

    ゆかし

    ①見たい・聞きたい・知りたい ②心ひかれる・慕われる

  • 49

    なつかし

    親しみ深い・心ひかれる・好ましい

  • 50

    はづかし[恥づかし]

    ①恥ずかしい・きまりが悪い[現代語と同じ] ②(こちらが恥ずかしくなるほど相手が)立派だ

  • 51

    こころにくし

    奥ゆかしい・上品だ・心ひかれる

  • 52

    うつくし[美し]

    ①かわいい・いとしい ②美しい[現代語と同じ]

  • 53

    かなし

    ①いとしい・かわいい ②悲しい[現代語と同じ]

  • 54

    らうたし

    かわいい・いじらしい

  • 55

    めやすし[目安し]

    (見た目の)感じがよい・見苦しくない

  • 56

    あやし [A怪し B賤し]

    A①不思議だ・変だ・妙だ B②身分が低い・卑しい  ③粗末だ・みすぼらしい

  • 57

    さうざうし

    もの足りない・さびしい

  • 58

    つれなし

    ①平然としている・平気だ ②冷淡だ・薄情だ

  • 59

    なめし

    無礼だ

  • 60

    おどろおどろし

    ①大げさだ・仰々しい ②気味が悪い・恐ろしい

  • 61

    うし[憂し]

    つらい・いやだ・情けない

  • 62

    むつかし

    ①不快だ・煩わしい・うっとうしい ②気味が悪い・恐ろしい

  • 63

    すさまじ

    ①興ざめだ・おもしろくない・しらけている ②殺風景だ・寒々としている・荒涼としている

  • 64

    びんなし[便無し]

    ①不都合だ・具合が悪い ②気の毒だ・いたわしい[鎌倉時代以降]

  • 65

    いとほし

    ①気の毒だ・かわいそうだ ②いとしい・かわいい

  • 66

    いはけなし

    幼い・あどけない・子どもっぽい

  • 67

    つらし[辛し]

    ①薄情だ・冷淡だ ②つらい[現代語と同じ]

  • 68

    ところせし[所狭し]

    ①(物理的に)窮屈だ・(窮屈なほどその場に)あふれている ②(心理的に)窮屈だ・気詰まりだ ③仰々しい・大げさだ

  • 69

    うしろめた(な)し

    気がかりだ

  • 70

    かたはらいたし

    ①きまり悪い・恥ずかしい ②苦々しい・腹立たしい・見苦しい・聞き苦しい・みっともない ③気の毒だ・心苦しい

  • 71

    わりなし

    ①道理に合わない・ひどい・無理やりだ ②しかたがない・どうしようもない ③苦しい・つらい・困ってる

  • 72

    本意なし(ほいなし)

    不本意だ・残念だ

  • 73

    あさまし

    ①驚くほどだ ②あきれるほどだ ③情けない・嘆かわしい

  • 74

    めざまし[目覚まし]

    ①気にくわない・目障りだ ②すばらしい・立派だ

  • 75

    いみじ

    ①とてもよい・すばらしい ②とても悪い・ひどい ③〈「いみじく(う)」の形で副詞的に用いて〉とても・はなはだしく

  • 76

    ゆゆし

    ①不吉だ・縁起が悪い・恐ろしい ②とてもよい・すばらしい・立派だ ③〈「ゆゆしく(う)」の形で副詞的に用いて〉とても・はなはだしく

  • 77

    やさし[恥し・優し]

    ①恥ずかしい・きまりが悪い ②優美だ・上品だ・風流だ ③けなげだ・殊勝だ・感心だ

  • 78

    しるし[著し]

    ①はっきりと分かる・はっきりしている ②〈「〜もしるく」の形で〉〜(の)とおりに

  • 79

    とし[疾し]

    早い・速い

  • 80

    ゆくりなし

    突然だ・思いがけない

  • 81

    おぼつかなし[覚束無し]

    ①はっきりしない ②気がかりだ・不安だ ③待ち遠しい・じれったい

  • 82

    こころもとなし[心許無し]

    ①はっきりしない・かすかだ ②気がかりだ・不安だ ③待ち遠しい・じれったい

  • 83

    あはれなり

    しみじみと心に深く感じられる [趣深さ・悲しさ・いとしさなど心にしみるさまざまな様子や心情を表す]

  • 84

    つれづれなり[徒然なり]

    ①(することもなく)退屈である・所在ない ②(しんみりと)ものさびしい

  • 85

    すずろなり・そぞろなり[漫ろなり]

    ①なんということ(わけ)もない ②思いがけない ③むやみやたらだ

  • 86

    まめなり・まめやかなり [実なり・忠実なり][実やかなり・忠実やかなり]

    ①まじめである・誠実である ②実用的である

  • 87

    あだなり[徒なり]

    ①はかない・頼りにならない・もろい ②誠実さがない・浮ついている・浮気だ

  • 88

    いたづらなり[徒らなり]

    ①役に立たない・むだだ・かいがない ②むなしい・はかない

  • 89

    いうなり[優なり]

    ①優れている・すばらしく立派だ ②上品で美しい・優雅である

  • 90

    あてなり[貴なり]

    ①高貴である・身分が高い ②気品がある・上品である

  • 91

    あからさまなり

    〈「あからさまに」の形で〉ほんのちょっと・一時的に

  • 92

    みそかなり[密かなり]

    〈「みそかに」の形で〉ひそかに・こっそりと

  • 93

    おろかなり[疎かなり]

    ①いい加減だ・疎略だ ②並ひととおりだ ③〈「〜とはおろかなり」などの形で〉(〜という言葉では)言い尽くせない

  • 94

    をこなり[疾なり・烏許なり・尾籠なり]

    愚かだ・まぬけだ・ばかばかしい

  • 95

    むげなり[無下なり]

    ①ひどい・最低最悪だ ②〈「むげに」の方で副詞的に用いて〉むやみに・ひどく

  • 96

    なかなかなり[中々なり]

    ①中途半端だ・どっちつかずだ ②かえってしないほうがよい・かえってないほうがましだ

  • 97

    ①字・筆跡 ②(楽器の)演奏法・曲 ③手段・方法・やり方 ④傷・負傷

  • 98

    文(ふみ)・書(ふみ)

    ①手紙 ②漢詩・漢文・漢学・漢籍[漢文の書物]

  • 99

    消息(せうそこ) ※しょうそく

    ①手紙 ②訪問の申し入れ・訪問のあいさつ

  • 100

    あそび[遊び]

    ①遊び[楽しむこと][現代語と同じ] ②管弦の遊び[音楽を楽しむこと]