問題一覧
1
源頼朝政権のあとの政権は?
源頼家政権
2
御家人中心の政治から有力御家人による政権争い ▶︎○○氏が台頭
北条氏
3
源頼朝の妻は?
北条政子
4
北条政子の父は?
北条時政
5
北条時政は1203年 2代将軍・頼家を○○○に幽閉 1204年 暗殺
修禅寺
6
北条時政 比企氏の乱で○○○○を滅ぼす
比企能員
7
時政 3代将軍・○○○を擁立 政所別当🟰○○として実権掌握
源実朝, 執権
8
時政の息子 2代執権は?
北条義時
9
義時 1213年 和田合戦▶︎○○○○を滅ぼす
和田義盛
10
義時 政所・侍所別当兼務 。○○の地位確立 ▶︎北条氏による執権の世襲の開始
執権
11
承久の乱の背景 ・朝廷の立て直し ▶︎○○○○○による政治立て直し政策 ▶︎○○○荘園の集約 ▶︎○○○○○の新設による軍事力増強 ▶︎▶︎○○の強化
後鳥羽上皇, 皇室領, 西面の武士, 院政
12
承久の乱の背景 ・1219年 源実朝の暗殺 ▶︎頼家の遺児・○○によるもの ▶︎義時、皇族将軍を要請するも上皇拒否 ○○○○を4代将軍に(🟰○○○○) ▶︎▶︎朝幕関係不安定に
公暁, 藤原頼経, 摂関将軍
13
1221年に起こった乱を?
承久の乱
14
承久の乱の影響 天皇への対応 仲恭天皇を廃位 後鳥羽①▶︎土御門②③▶︎順徳④ ①から④を選択
隠岐, 土佐, 阿波, 佐渡
15
承久の乱の影響 京都守護に変わって設置され、 朝廷監視・京都内外の警備・西国の統轄を担当したのを
六波羅探題
16
承久の乱の影響 天皇領への対応 上皇方没収所領3000余か所に○○○○を任命 また○○○○制定▶︎地頭の給与保障
新補地頭, 新補率法
17
1225年 ○○設置
連署
18
連署の初代は?
北条時房
19
1225年 ○○○設置
評定衆
20
1232年 ○○○○○制定 51ヶ条 ○○○初の体形的法典
御成敗式目, 武家法
21
1232年 御成敗式目制定後、必要に応じて出された個別法令を?
式目追加
22
1246-1259 5代執権 ○○○○
北条時頼
23
1246年 後嵯峨天皇、○○○○を設置◀︎時頼の要求
院評定衆
24
1247年 ○○○○ ○○○○一族討伐 ▶︎北条氏の地位不動に
宝治合戦, 三浦泰村
25
1249年 ○○の設置、○○○の任命 御家人の所領訴訟担当▶︎○○で○○な裁判を実施
引付, 引付衆, 迅速で公正な
26
1252年 ○○○○が将軍に就任
宗尊親王
27
武士の生活 (1)農村の支配 ・河川の近くの微高地に○を構築➕堀・溝・柵を設置 ・直営地の経営 ・荒地を開発
館
28
武士が経営していた直営地は?
佃, 門田, 正作, 用作
29
武士の家 ▶︎子弟・女子たちに所領を分与する○○○○が原則
分割相続
30
宗家の首長○○・○○が一門○○を血縁的に統制
惣領, 家督, 庶子
31
鎌倉幕府の政治・軍事体制の基本を?
惣領制
32
武士の日常 地位確保のために実施したものを?
武芸鍛錬
33
武士の日常 生活はどんな?
簡素・実用的
34
武芸鍛錬の例は?3つ
流鏑馬, 笠懸, 犬追物
35
犬追物🟰○○○○
騎射三物
36
武士の武芸訓練の様子が描かれた絵巻物は?
男衾三郎絵巻
37
荘園管理権を地頭に与え、地頭は一定の年貢納入を請負することを?
地頭請
38
荘園領主と地頭が土地・農民を折半
下地中分
39
下地中分の例は?
東郷荘
40
13C初め ○○○○🟰○○がモンゴル諸部族を統合
チンギス🟰ハン
41
1271年 ○○○○が○○(北京)に遷都 国号を○に設定
フビライ, 大都, 元
42
モンゴルが襲来してきたことを?
元寇
43
元寇以前、元は使者を送ったり、書状を持参して日本に渡ったりしていたが、8代執権○○○○がその要求を拒否
北条時宗
44
1274年 ○○○○ 元・高麗軍約3万人、対馬・壱岐を攻撃➕博多湾に上陸
文永の役
45
文永の役で元軍は優れた兵器をつかう これを○○○○
てつはう
46
元寇による幕府の防衛強化 ①○○○○○○強化:九州北部の要地を御家人が警備 ②○○○(○○)の構築:博多湾沿いに設置
異国警告番役, 石築地, 防塁
47
1281年 ○○○○ 元が南宋を滅ぼす▶︎日本征服を目指し襲来 ○○○(モンゴル、高麗):約4万 ○○○(南宋の水軍中心):約10万
弘安の役, 東路軍, 江南軍
48
元寇の勝因 征服した高麗や旧南宋の人々の抵抗ex)○○○○○
三別抄の乱
49
蒙古襲来対策の維持・強化 ○○○○の設置
鎮西探題
50
得宗の勢力拡大 北条氏、特に○○の勢力が強大化 得宗の家臣である○○○と御家人対立
得宗, 御内人
51
1285年 平頼綱が安達泰盛らを滅ぼしたのを
霜月騒動
52
1285年 霜月騒動 ○○○が○○○○らを滅ぼす 平頼綱は○○○🟰御内人の中心
平頼綱, 安達泰盛, 内管領
53
1293年 北条貞時が平禅門(平頼綱)を滅ぼしたのを
平禅門の乱
54
1293年 平禅門の乱 ○○○○が平禅門を滅ぼす
北条貞時
55
守護・地頭職の独占🟰○○○○○○
得宗専制政治
56
琉球の動き 12C~貝塚後期文化▶︎農耕生活開始。○○○を形成 各地の首長である○○がグスクを拠点に勢力を拡大
グスク, 按司
57
琉球は、 ○○、○○、○○の三勢力に統合
山北, 中山, 山南
58
アイヌの動き 13C~ ○○○文化形成 津軽・○○○を根拠地とする○○氏と交易
アイヌ, 十三湊, 安藤
59
農業の発展 ○○○の普及:畿内・西日本一帯で麦を○○ 肥料:○○・○○○ 鉄製農具、○○○が普及
二毛作, 裏作, 刈敷, 草木灰, 牛馬耕
60
荘園・公領の中心地、交通の要地、寺社門前で開催する市を?またその例は?
定期市, 三斎市
61
常設の小売店は?
見世棚
62
天皇家に属する供御人と大寺社に属する神人の同業者団体を?
座
63
○(○○)の発達 各地の湊で商品の委託販売・中継・運送を担当
問, 問丸
64
貨幣の利用 売り買い:貨幣 1部の荘園:○○ 主に○○を利用
銭納, 宋銭
65
遠隔地間の取引で、金銭の輸送を手形で代用これを?
為替
66
高利貸業者を?
借上
67
地頭の横暴を領家に訴えた訴状を?
阿氐河荘民訴状
68
1297年 御家人の所領の質入れ、売買禁止
永仁の徳政令
69
畿内やその周辺に台頭した地頭や非御家人の新興武士
悪党
70
浄土宗の開祖、主要著書、特徴、寺院を選べ
法然, 選択本願念仏集, 専修念仏, 知恩院
71
浄土真宗の開祖、主要著書2つ、特徴、寺院は?
親鸞, 教行信証, 歎異抄, 悪人正機, 本願寺
72
時宗の開祖、主要著書、特徴、寺院を?
一遍, 一遍上人語録, 踊念仏, 賦算, 清浄光寺
73
臨済宗の開祖、主要著書、特徴、寺院を?
栄西, 興禅護国論, 公案問答, 建仁寺
74
曹洞宗の開祖、主要著書、特徴、寺院を?
道元, 正法眼蔵, 只管打坐, 永平寺
75
日蓮宗の開祖、主要著書、特徴、寺院を?
日蓮, 立正安国論, 題目, 久遠寺
76
法然が開祖した宗派を?
浄土宗
77
親鸞が開祖した宗派を?別名も
浄土真宗, 一向宗
78
一遍が開祖した宗派を?
時宗
79
栄西が開祖した宗派を?
臨済宗
80
道元が開祖した宗派を?
曹洞宗
81
日蓮が開祖した宗派を?別名も
日蓮宗, 法華宗
82
南宋から来日した蘭渓道隆が開山したのは?
建長寺
83
南宋から来日した無学祖元が開山したのは?
円覚寺
84
建長寺を開山したのは?
蘭渓道隆
85
円覚寺を開山したのは?
無学祖元
86
旧仏教の改革 法相宗○○(解脱)、華厳宗○○(高弁)らは 戒律を尊重▶︎南都仏教の復興に尽力
貞慶, 明恵
87
旧仏教の改革 律宗○○(思円)、○○(良観)らは戒律を重視、 社会事業に尽力▶︎幕府に受け入れられ、多くの人々に影響
叡尊, 忍性
88
忍性は奈良に何を創設した?
北山十八間戸
89
鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道理論が、伊勢外宮の神官○○○○によって形成され、○○○○と呼ばれた
度会家行, 伊勢神道