問題一覧
1
門脈循環が見られる臓器はどれか
肝臓
2
白血球とその役割・特徴の組合わで正しいのはどれか
NK細胞▶ウイルス感染細胞や癌細胞を非特異的に破壊する
3
アルドステロンの作用部位はどれか
集合管
4
小腸における栄養素の吸収について正しいのはどれか
脂肪は小腸上皮細胞内でカイロミクロンとなりリンパ管に吸収される
5
洞房結節細胞ペースメーカー電位の傾きを急峻にするのはどれか
ノルアドレナリン
6
ホルモンと生産部位との組み合わせで誤っているのはどれか
エリスロポエチン▶骨髄
7
ヘマトクリット値について正しいのはどれか
血液の中で赤血球が占める容積の割合
8
重炭酸イオンに富んだ膵液の分泌を促進するのはどれか
セクレチン
9
胃でペプシノーゲンを分泌するのはどれか
主細胞
10
換気障害について誤っているのはどれか
重症無気力症は閉塞性換気障害の原因の一つである
11
食道について誤っているのはどれか
上部3分の1は平滑筋でできている
12
老化した赤血球が補捉されて溶血される臓器はどれか
脾臓
13
大腸の機能について正しいのはどれか
排便反射の中枢は大脳皮質から絶えず抑制を受けている
14
胃の役割で誤っているのはどれか
栄養素の吸収
15
血液型について正しいのはどれか
Rh(-)の人にRh(+)の血液を輸血しても初回は問題ない
16
腎血漿流量を示すのはどれか
パラアミノ馬尿酸クリアランス
17
酸素の拡散障害を生じるのはどれか
肺水腫
18
活動電位について誤っているのはどれか
強い刺激によって振幅が増加する
19
排尿路において骨格筋性であるのはどれか
外尿道括約筋
20
血漿カルシウム濃度を低下させるホルモンはどれか
カルシトニン
21
副交感神経の興奮によって生じるのはどれか
消化管運動亢進
22
腎臓の役割で誤っているのはどれか
血糖値の調節
23
赤血球について誤っているのはどれか
網状赤血球は古い赤血球である
24
血圧を低下させる液性因子はどれか
一酸化窒素
25
細胞膜の脂質二重層を形成している物質はとれか
リン脂質
26
下垂体後葉ホルモンはどれか
オキシトシン
27
微小循環において毛細血管圧<血漿膠質浸透圧のときに生じるのはどれか
局所的浮腫
28
組織に侵入してマクロファージに分化するのはどれか
単球
29
圧受容器反射で誤っているのはどれか
迷走神経緊張亢進によって血管が拡張する
30
嚥下について誤っているのはどれか
嚥下障害は食堂相における機関閉鎖遅れで生じる
31
ホルモンとその分泌の調節の組み合わせで誤っているのはどれか
アドレナリン▶神経内分泌反射
32
飛躍伝導について誤っているのはどれか
シナプス間隙で発生する
33
呼吸について正しいのはどれか
サーファクタントは肺胞の虚脱を防いでいる
34
正常な心臓の自動性を作ってるのはどれか
洞房結節
35
正常な心臓の電気的興奮について正しいのはどれか
自律神経によるペースメーカー電位勾配の変化は心拍数の増減を左右する
36
腎臓髄質の間質液浸透圧勾配を形成するのはどれか
ヘンレーループ
37
副腎皮質網状帯から分泌されるホルモンはどれか
アンドロゲン
38
気管・気管支・肺について正しいのはどれか
気管・気管支の内面は線毛上皮で覆われている
39
安静時の吸気に働くのはどれか
横隔膜
40
1秒率が低下するのはどれか
気管支喘息
41
適応力を増進させるホルモンはどれか
コルチゾル
42
細胞質や核内に受容体をもつホルモンはどれか
アルドステロン
43
神経週末に注入して神経伝達物質の分泌を引き起こすのはどれか
Ca2+イオン
44
血液凝固・線溶因子とその役割の組み合わせで誤っているのはどれか
トロンビン▶プラスミンの生成
45
ヘモグロビンについて正しいのはどれか
抹消では酸素結合能が低下する
46
肺胞におけるガス交換について正しいのはどれか
動脈血と肺胞気の二酸化炭素分割は等しい
47
浸透圧について正しいのはどれか。
0.9%食塩水(生理食塩水)と血漿の浸透圧は等しい
48
胃液の分泌を促進するホルモンはどれか
ガストリン
49
収縮状態によって抵抗を変化させて血圧をちょうせつするのはどれか
細動脈
50
腎臓の尿細管における再吸収と分泌の面で最も重要な部分はどれか
近位尿細管
51
呼吸気量(肺気量)について正しいのはどれか
肺活量とは全肺気量から残気量を差し引いた量である
52
赤血球の新生を促進するのはどれ
血液酸素分圧の低下
53
ホメオスタシスについて正しいのはどれか
疾病によって破綻する
54
スパイロメータで測定できないのはどれか
残気量
55
代謝性アシドーシスに対する呼吸性代償で生じるのはどれか
動脈二酸化炭素分圧の低下
56
ネフロンの機能で誤っているのはどれか
ヘンレーループで大量の水が再吸収される
57
膵液について正しいのはどれか
アルカリ性である
58
血清に含まれていないものはどれか
フィブリノゲン
59
心電図で房室間興奮伝導時間を示すのはどれか
PR間隔
60
心室筋細胞の活動電位のプラトーを形成するのはどれか
電位依存性Ca2+チャネル
61
呼吸運動の調節について正しいのはどれか
呼吸中枢は延髄にある
62
交感神経の興奮によって生じるのはどれか
気管支拡張
63
蓄尿反射と排尿反射で誤っているのはどれか
排尿中枢は仙髄交感神経核である
64
成長ホルモンについて誤っているのはどれか
若年時の分泌不足は知能の発達を阻害する
65
肝臓の役割で誤っているのはどれか
エリスロポエチンの合成