問題一覧
1
政治上の重要な問題がおこり、国会の審議が必要な時に招集される国会を
臨時会
2
普通選挙権と教育の普及によって20世紀に現出した民主主義
大衆民主主義
3
中国の実質的な最高権力
共産党指導部
4
社会主義国などで共産党などに権力が集中する政治体制をなんというか
権力集中制
5
民法は何責任の原則にもとづいていますか
過失責任
6
政治献金をめぐる事件をあげよ
ロッキード事件・リクルート事件・東京佐川急便事件
7
1999年に成立したガイドラインのみなおし1997を具体化した法律は
周辺事態法
8
大衆迎合主義
ポピュリズム
9
法律に定める適正な手続きによらねば刑罰を科せられない原則は
法定手続きの保証
10
19世紀前半のイギリスで労働者たちが参政権などを要求した運動は
チャーチスト運動
11
アメリカ独立戦争中に採択された人権宣言の先駆けは?
バージニア権利章典
12
法の下の平等を謳い、差別を禁止しているのは憲法の第何条か
第十四条
13
プライバシーの権利は憲法第13条の権利を根拠としているが何の権利か
幸福追求権
14
独立した存在の国家は
主権国家
15
国民と国家の関係を規定する法律を
公法
16
自衛隊の合憲性が問われた裁判は
長沼ナイキ基地訴訟
17
2015年に成立した集団的自衛権の限定的な行使容認を含む法を
安全保障関連法
18
思想・良心の自由で覚えるべき訴訟
三菱樹脂訴訟
19
アメリカの議会で各州から2名ずつ選出されるのは上院と下院のどっちか。別名は
上院・元老院
20
基本的人権は犯すことのできない「」の権利として憲法第11.97条で定められている
永久
21
障害者はあらゆる分野の活動に参加する機会を与えられると明記した1993年の法律は
障害者基本法
22
政教分離で抑えるべき二つの訴訟
津地鎮祭訴訟・愛媛玉ぐし料訴訟
23
議員内閣制とは
内閣の存立を議会の信任の下に置く制度
24
中国の最高行政機関
国務院
25
議会制民主主義など近代的諸制度による支配
合法的支配
26
社会保障のあり方が問われた裁判
堀木訴訟・朝日訴訟
27
国防に関してはどこで審議されているか
国家安全保障会議
28
フランスのAはBで三権分立を説いた
モンテスキュー・法の精神
29
国の政治が方に基づき法に従って行われるべきという原則を
法の支配
30
2015年の新ガイドラインに対応するために改正したのちの法律は
重要影響自体法
31
国民が国の政治の最終的な決定権を持つ原理を
国民主権
32
領域・国民・主権の三つを
国家の三要素
33
自然権の国王への譲渡を主張した思想家は
ホッブズ
34
生存権についての二つの考え方は
プログラム規定説・法定権利説
35
名誉革命のあと、フランス革命の前に起きた代表的な市民革命は?
アメリカ独立革命
36
中国の国家権力の最高機関で年一回開催されるのはなにか
全国人民代表大会
37
政治は憲法に基づいて行われるべきという考え方は
立憲主義
38
国王といえども神と法の下にあると説いた13世紀のイギリスの法学者
ブラクトン
39
公開された自分の情報の削除を要求できる権利を
忘れられる権利
40
2007年に憲法改正の手続きを定める法の名前とそれに基づいて衆参両議院に設置され、憲法改正原案の提出権を持つのは何か
国民投票法・憲法審査会
41
梵我一如、ブラフマンが登場する思想は
ウパニシャッド哲学
42
武器輸出三原則を改め政府が2014年に制定した原則はなにか
防衛装備移転三原則
43
ホッブズの著書
リヴァイアサン
44
国連で採択された基本的人権の尊重に法的拘束力を求める条約は?
国際人権規約
45
王に対するコモン・ローの優位を説いた17世紀のイギリスの裁判官
エドワード・コーク
46
アメリカ大統領が議会に対して行う立法の勧告などを,なんというか
教書
47
家父長制や君主制などによる支配
伝統的支配
48
1999年制定の男女が性別に関係なく能力を発揮できる社会を実現するための法律
男女共同参画社会基本法
49
人間たるに値する生活を営むことの保障を国家に求める権利は
社会権
50
2003年の有事の際に自衛隊が任務を遂行できるように国・地方公共団体等と国民の協力義務などを規定した法律は何か
武力攻撃事態対処法
51
明治憲法の改正作業にあたって何を設置したか
憲法問題調査委員会
52
空港周辺の住人が夜間飛行の差し止めや損害賠償などを求めて争った裁判は
大阪国際空港騒音公害訴訟
53
国家による支配の形式を三つに分類したドイツの社会学者は
マックス・ウェーバー
54
アイヌを先住民族として認めた法律は
アイヌ施策推進法
55
2013年に制定された安全保障関連の情報を保護する法は
特定機密保護法
56
国民投票法で憲法改正原案の提出権を持つ機関として設置されたのは?
憲法審査会
57
憲法は「」の機会均等を保証している
教育