暗記メーカー
ログイン
入門心理学
  • 藤原大輝

  • 問題数 95 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    泣くから悲しい、末梢起源説

    ジェームズランゲ説

  • 2

    悲しいから泣く、中枢起源説

    キャノンバード説

  • 3

    b.c.384-322、古代ギリシャ 霊魂論

    アリストテレス

  • 4

    1795-1878 最初に与えられた刺激の相対値で知覚するという法則

    ウェーバーの法則

  • 5

    1801-1887、刺激量と感覚量の間には対数関係がある法則

    フェヒナーの法則

  • 6

    ドイツ、ヤングが作った基礎を体系化

    ヘルムホルツ

  • 7

    ヴント、主義

    構成主義

  • 8

    構成主義、意識心理学、内観法

    ヴント

  • 9

    意識心理学を批判 心理的現象の全体性を強調

    ゲシュタルト心理学

  • 10

    仮現運動

    ヴェルトハイマー

  • 11

    客観的に観察できる行動を対象とする

    行動主義

  • 12

    フロイト、無意識の働きを重視

    精神分析学

  • 13

    精神分析学、心的エネルギー(リビドー)

    フロイト

  • 14

    刷り込み

    インプリンティング

  • 15

    インプリンティングの例、この時期に見た対象を追尾する

    臨界期

  • 16

    比較行動学

    ローレンツ

  • 17

    人の子供は1年早生まれ

    生理的早産

  • 18

    比較動物学

    ポルトマン

  • 19

    長期妊娠、少数、成熟 ウマ、サル、クジラ

    離巣性

  • 20

    短期妊娠、多数、未熟 ウサギ、ネズミ、リス

    就巣性

  • 21

    系統的には高度、生まれた時は未熟 感覚器は発達、運動能力は未発達 例はヒト

    二次的就巣性

  • 22

    学習の種類

    記憶、思考、技能、態度

  • 23

    環境重視、野生児の研究、素質とは関係なく後天的に与えることができる

    ワトソン

  • 24

    遺伝重視、優秀な血統には優秀な人材

    ゴールトン

  • 25

    犯罪者の家系には犯罪者がおおい

    ゴダード

  • 26

    血縁と知能の類似度

    相関研究

  • 27

    _や_:レディネスは適切な経験で促進

    ブルーナー, ハント

  • 28

    特定の学習に際して、それに必要な先行条件の備わった状態

    レディネス

  • 29

    成熟優位説

    ゲゼル

  • 30

    ゲゼル、適切な成熟を待たなければ教育効果なし

    成熟優位説

  • 31

    らせん型カリキュラム論

    ブルーナー

  • 32

    ブルーナー、学習者のレベルを上げていって目標に到達する

    らせん型カリキュラム論

  • 33

    ヴィゴツキー、できる/支援あれば/できない

    発達の最近接領域

  • 34

    発達の最近接領域

    ヴィゴツキー

  • 35

    ガニエ、複雑な行動は簡単なものの上に成り立つ

    累積学習論

  • 36

    累積学習論

    ガニエ

  • 37

    輻輳説

    シュテルン

  • 38

    シュテルン

    輻輳説

  • 39

    遺伝的要因と環境的要因が独立に作用し、その効果が単純加算

    輻輳説

  • 40

    対極説

    ルクセンブルガー

  • 41

    環境閾値説

    ジェンセン

  • 42

    ジェンセン、環境が整うほど知的発達が進むわけではない

    環境閾値説

  • 43

    環境に受ける影響は遺伝で決まってる

    反応レンジ説

  • 44

    生物が経験によって身につけた行動 学習、インプリンティング、条件づけ

    獲得的行動

  • 45

    学習を刺激と反応のむすびつきの成立過程として説明する理論 パブロフ、ソーンダイク、ワトソン、ガスリー、ハル、スキナー

    学習の連合理論

  • 46

    2種の刺激が対提示された時に生じる学習過程

    古典的条件づけ

  • 47

    試行錯誤の実験

    ソーンダイク

  • 48

    ソーンダイク

    試行錯誤

  • 49

    自発行動でエサなど得る

    オペラント条件づけ

  • 50

    ネズミがエサを得るためにレバーを押す箱を作った人

    スキナー

  • 51

    随伴して与えると直前の反応の生起頻度を高める刺激

    正の強化刺激

  • 52

    罰のような、直前の反応を、減らすような刺激

    負の強化刺激

  • 53

    道具的条件づけは、その反応が_されなければ強化は与えられず学習が成立しない →_的な学習

    自発, 試行錯誤

  • 54

    条件刺激の後、無条件刺激を提示するのをやめて条件反射を消失させる

    消去

  • 55

    ある程度消去をすすめたあと休息することで反射の回復

    自発的回復

  • 56

    類似刺激で条件反射が生じる

    般化

  • 57

    エサ、電気ショックなどの強化子

    無条件性強化子

  • 58

    お金、おこる、ほめるなどの強化子

    条件性強化子

  • 59

    オペラント水準が非常に低い行動を形成するとき

    行動形成

  • 60

    行動形成において強化される反応の幅を、少しずつ狭めていく方法をいう

    逐次接近法

  • 61

    望ましい行動のあとによくできたシールをあげる

    トークンエコノミー法

  • 62

    オペラント条件づけにおいて、反応が時々しか強化されない場合

    部分強化

  • 63

    オペラント条件づけ、毎回強化、ログインボーナス

    連続強化

  • 64

    部分強化で訓練された行動は消去しにくい、ギャンブル

    部分強化消去効果

  • 65

    スキナー、どのような時の反応を強化するかについて環境側の規則

    強化スケジュール

  • 66

    決められた反応で報酬

    報酬訓練

  • 67

    決められた反応で報酬を除去

    オミッション訓練

  • 68

    決められた反応で嫌悪刺激

    罰訓練

  • 69

    罰を受けるのが嫌だから回避する

    受動的回避

  • 70

    オミッションと罰訓練のちがい オミッションで低下するのは_ 罰訓練で低下するのは_

    反応の生起率, 反応率

  • 71

    嫌悪刺激を与え、決められた逃避反応をすると嫌悪刺激を除去

    逃避訓練

  • 72

    ウォルピ、恐怖や不安を除去すふ手続き

    系統的脱感作法

  • 73

    系統的脱感作法

    ウォルピ

  • 74

    不適応な行動をなくし、適応的な行動をつくる

    行動療法

  • 75

    洞察

    ケーラー

  • 76

    ケーラー、1917

    洞察

  • 77

    ケーラーが洞察についての年

    1917

  • 78

    攻撃行動、フラストレーション攻撃仮説

    ダラード

  • 79

    ダラード

    フラストレーション攻撃仮説

  • 80

    社会的学習理論

    バンデュラ

  • 81

    モデリング

    バンデュラ

  • 82

    モデリングをつかった学習

    観察学習

  • 83

    バンデュラ

    社会的学習理論

  • 84

    模倣学習

    ミラー、ダラード

  • 85

    ミラーとダラード

    模倣学習

  • 86

    援助行動、寄与行動など

    向社会的行動

  • 87

    社会生活上、そうあるべきと期待されている諸特徴

    性役割

  • 88

    発達的同一視理論

    マッセン

  • 89

    マッセン

    発達的同一視理論

  • 90

    認知発達理論、1969

    コールバーグ

  • 91

    コールバーグ

    認知発達理論

  • 92

    複数の単純な運動を系列的に獲得し、全運動がスムーズにできるようになる

    運動学習

  • 93

    行動の遂行には直接表れていない潜在的な学習、トールマン

    潜在学習

  • 94

    潜在学習

    トールマン

  • 95

    自己強化による学習

    バンデュラ