暗記メーカー
ログイン
4巻 5・6章(P.344まで)認知症の理解Ⅰ・Ⅱ
  • 田沼将典

  • 問題数 48 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    施設や在宅における認知症ケアでも、認知症の人が社会の一員として、①()社会との関わりを継続でき、①()社会のなかで②()がいを感じられるように支援していくことが大切です

    ① 地域社会 ② 生きがい

  • 2

    認知症の人が人間らしい生き方をできるかどうかは、介護職やまわりの人たちがどれだけ認知症の人の①を保っているかにかかっている

    ① 尊厳

  • 3

    認知症の人を支えるには、介護職や専門職だけで協力すれば、ともに生きていく良い方法を見つけることができ、無理だと思われてきたことにも道が開ける

    ‪✕‬ 介護職や専門職だけでなく、家族や地域の人との協力が必要

  • 4

    認知症ケアの視点として、医療では「病気を明らかにする」が期待されますが、介護では「障害を抱えていても、その人らしく暮らせる可能性を明らかにすること」が期待される

  • 5

    認知症ケアの視点として、その人を中心としたケアとは、本人にできる限りの①を保障することです。そのためには、その人をよく知らなければなりません。

    ① 自由を保障する

  • 6

    認知症の代表的な中核症状5つは?

    ① 記憶障害 ② 見当識障害 ③ 失語・失行・失認 ④ 計算量の低下 ⑤ 判断力の低下

  • 7

    記憶障害は記憶の3つの力があるが、認知症により3つとも弱くなっていく

    〇 記銘、保存、想起(再生)

  • 8

    記憶障害の記憶は過去のものから最近にさかのぼって忘れる

    ‪✕‬ 最近から過去にさかのほり忘れる

  • 9

    見当識障害は物事を判断する力の低下がみられる

    ‪✕‬ 時間と場所を把握する力の低下 物事の判断力低下・・・ 判断力の低下障害

  • 10

    失語・失行・失認の症状は、器官や機能が正常や問題がないが出来ない症状

  • 11

    認知症の人は、数字が関係したことを把握する力や計算力の低下が中期の段階から目立つ

    ‪✕‬ 中期 ➝ 初期

  • 12

    BPSD 心理(精神)症状の6つ

    ① 不安感・心気状態 ② 強迫感 ③ 抑うつ・無気力状態 ④ 幻覚 ⑤ 妄想 ⑥ 睡眠障害

  • 13

    初期の認知症が始まる前に、いくどにもわたり気分の沈み込みを繰り返すことがある

  • 14

    認知症になる前の抑うつ状態は気分が滅入る時期を数ヶ月から数年すごした後に、あるときふと、気分が改善することがある

  • 15

    幻覚とは、一瞬の錯覚であり、一定の時間の経過のなかで「有り得ないこと」の体験は継続しない

    ‪✕‬ 一瞬の錯覚でなく、体験は継続する

  • 16

    妄想は周囲からみると明らかに有り得ないようなことでも、自分が間接的に感じるのが妄想です

    ‪✕‬ 直感的に感じるのが妄想

  • 17

    認知症ケアの現場でもっとも重視しなければならないのが、①障害(混濁)です。認知症と①障害は、本来まったく②ものですが、多くの場合で③するために、BPSDをみていくうえで常に注意が必要になる

    ① 意識障害(混濁) ② 別物 ③ 合併

  • 18

    意識障害の最たるものがせん妄です。せん妄はその人の生物的、心理的、社会的背景が変化することによって発症します

  • 19

    せん妄は、ぼんやりしている間に、ゴソゴソと1晩中ベッドで動き回るものる高活動性せん妄と、夕刻以降に急激に運動性が高まり、大声を出して暴れるのに、本人にはその時のことを全く覚えていない場合もある低活動性せん妄に分けて考えると介助の際の対応がしやすい

    ‪✕‬ 1晩中ゴソゴソ・・・ 低活動性せん妄

  • 20

    せん妄は認知症とは別に起こるものがある一方、中程度以上の認知症から合わせて起こることが多く、介助が大変になる

  • 21

    認知の人にかかわりとして、認知症になったからといって全ての能力が損なわれる訳ではありませせん。認知症になったために、より鋭敏になっている部分もあるということです

  • 22

    認知症の人は、言葉の意味を理解出来ないので、こちらの気持ちも感じ取れない

    ‪✕‬ 言葉の意味は理解できなくても、気持ちを感じとる

  • 23

    認知症の人とのかかわりにて、一番大切なのは、①を落ち着かせて、相手を②させて楽しくさせるような③を意図的につくるということです。それには④が一番です

    ① 心 ② 安心 ③ 表情 ④ 笑顔

  • 24

    認知症の 相手の話に①を傾ける 相手をそのまま②する ③的態度をとる

    ① 耳を傾ける ② 受け入れる ③ 非審判的態度

  • 25

    認知症の人とのかかわりでは、相手の①を読み取ることが大切です

    ① 気持ち

  • 26

    認知症の人は、認知症がかなり進んだらいうこと聞かない場合は、介護職は本人の気持ちを聴かないで、無理やりやめさせる方がいい

    ‪✕‬ 無理やり止めさせると興奮してしまうことがある

  • 27

    認知症の人へは、①の気持ちを伝えましょう

    ① 感謝の気持ち

  • 28

    認知症の人を介護する家族へは、一時的な休息や息抜きを行う支援を何という?

    レスパイトケア

  • 29

    人間の脳の重さは、男性で平均①g、女性で平均②gです。認知症になると神経細胞が減少するため、シワにあたる脳溝が広がってしまい、脳の重さも約③gというふうに④~⑤g程度減少し、時には⑥g以下になることもある

    ① 男性:1400g ② 女性:1250g ③ 約1200g ④~⑤ 50~200 ⑥ 1000

  • 30

    脳の神経細胞の多くが、おもに大脳の表面皮質に暑さ数mmの層をつくっていて、①葉、②葉、③葉、④葉の4つのブロックに別れている

    ① 前頭葉 ② 側頭葉 ③ 頭頂葉 ④ 後頭葉

  • 31

    側頭葉は、おもに人間の記憶や言語をつかさどっていて、側頭葉の内側(ある①には神経細胞の集団があり、②記憶を担当している

    ① 海馬 ② 短期記憶

  • 32

    前頭葉は、脳全体の約40%を占めている。総合的な思考、判断機能にかかわり、人間で大きく発達した部位です

  • 33

    頭頂葉の働きは? 後頭葉の働きは?

    頭頂葉:手足で道具使う、文章を書く 後頭葉:物を認識

  • 34

    人は年齢を重ねても、脳の重量は変わらない

    ‪✕‬

  • 35

    脳は生まれたときには、約140億個と神経細胞があり、年齢とともに増加していく

    ‪✕‬ 生まれてから増加しない。 毎日約10万個減少する

  • 36

    高齢になると、脳には染みのように見える①が出現する

    ① 老人斑

  • 37

    健康な人の脳では、神経原繊維変化と呼ばれる異常物質は脳の一部、側頭葉の海馬などにみられるが、いちじるしく脳全体に出現して神経細胞を破壊していくのが脳の病的老化であり、①型認知症ということになる

    ① アルツハイマー型認知症

  • 38

    認知症は高齢になるにつれて、出現率が増加する、65~69歳では2.9%、70~74歳で①%、75~79歳では②%

    ① 4.1 ② 13.6

  • 39

    せん妄の症状 せん妄と認知症の違いは①に起こることです。朝は普通だったのに昼頃には変化がみられ、夕方になると再びはっきりそてくるというように、1日のなかで症状が②するのも特徴です

    ① 急に起こる ② 変動

  • 40

    せん妄は、失禁は末期の状態になってから起こるのが一般的です

    ‪✕‬ せん妄・・・ すぐに失禁が起こる

  • 41

    せん妄の原因には、脳の循環障害、心筋梗塞、肺炎などの感染症、脱水状態、さまざまな薬剤やアルコールなどがある

  • 42

    せん妄は、①障害に②状態が加わり落ち着かなくなり、さらに③が起こる状態をいいます

    ① 意識障害 ② 興奮状態 ③ 幻覚

  • 43

    うつ病は、1日か2日で気分は普通に戻ります。気力がなくなって、体調が悪くなったり、不眠になったりする

    ‪✕‬ 1日か2日:うつ気分 うつ病:1~2週間もうつ気分が続く

  • 44

    うつ病の治療には、抗うつ薬が用いられる

  • 45

    うつ病は個人差がありますが、午前中は気分が軽く、午後から夕方にかけて気分が悪くなる

    ‪✕‬ 午前が悪く、午後から軽くなる

  • 46

    認知症によく似た症状を示す2つの状態があります。それは、①と②です

    ① せん妄 ② うつ病

  • 47

    ユマニチュードとはフランス語で「①らしさ」で「基本の②つの柱」と「③つのステップ」二よるケアを行うことによって、ケアを受ける人に「①である」という意識・尊厳を回復してもらう事を目標としている

    ① 人間 ② 4つの柱 ③ 5つのステップ

  • 48

    ユマニチュードの4つの柱は?

    ① 見つめる ② 話しかける (ゆっくりとおだやかに) ③ 触れる ④ 立つ