暗記メーカー
ログイン
CCMJ 知識試験 2021年度
  • 野本真之

  • 問題数 50 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CM業務では、CRE(企業不動産)戦路を担うような内容は業務に含まない。

  • 2

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    企業のコンプライアンス体制の整備は、法的に求められている。

  • 3

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    (一社)日本CM協会が定めた倫理規程では、「会員は、CM業務に関し、設計者、施工者等のプロジェクト関係者から利益の供与もしくは供応を受け、又はこれを要求し、もしくはその約束をしてはならない。」と定めている。

  • 4

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    (一社)日本CM協会は、CM賠償責任保険の制度改正に関して、第三者として助言を行なっている。

  • 5

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    CM業務委託書は、プロジェクトごとに、CM業務委託契約における実質的な業務内容を定める文書である。

  • 6

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    競争入札方式の設計者選定は、最も適性のある設計者が選定できることに留意する。

  • 7

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、会議体の運営において、すべての会議体を主宰して意思決定の調整を図る必要がある。

  • 8

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、CM業務提案書の作成において、業務委託契約条件の不明点については、質疑応答で確認しなければならない。

  • 9

    次の記述のうち最も不適切なもの1をつ選びなさい。

    工事施工者選定において、各候補者から提出されたエ種別の最低金額を集計して、総価請負方式の適正金額として、発注者に助言した。

  • 10

    国内におけるCMを取り巻く建設業界の歴史に関する以下の記述について、空欄 A~ Eに入る語句の組合せのうち、適切なものを1つ選びなさい。 • 1994 年に日本政府は【 A 】への対応として、「公共工事の入札·契約手続の改善に関する行動計画」を発表し、発注の適正化と国際調達基準による調達を掲げた。 • 国土交通省は(一社)日本CM 協会の協力のもと、地方公共団体における CM 方式の導入を検討し、2003 年に【 B 】を刊行、公共プロジェクトにおけるCM 方式の普及・促進が図られた。 • 2014 年に制定された【 C 】において、公共工事の品質確保、建設生産の担い手の育成・確保、多様な入札契約方式の導入などが促進された。 • 2015 年、国土交通省は【 D 】や「地方公共団体等におけるCM方式活用事例集」をまとめ、「東日本復興 CM 方式の検証と今後の活用に向けた研究会」を設置した。 • 国土交通省は CM方式について、特に小規模な地方公共団体を想定した公共発注者が利用しやすい仕組みの創設に向けて検討を重ね、2020 年にその内容を【 E 】に取りまとめ、公表した。

    A:WTO (世界貿易機関)の国際調達基準 B:地方公共団体のCM方式活用マニュアル試案 C:改正公共工事品質確保促進法 D:多様な入札契約方式モデル事業の概要 E:地方公共団体におけるピュア型CMガイドライン

  • 11

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrはCM業務において、発注者の代理人として紛争解決や調停にあたる必要がある。

  • 12

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    CM業務完了時において、未解決問題の確認を次のプロジェクトやフェーズに持ち越さないようにする。

  • 13

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    事業費概算において、算出された事業費はプロジェクト基本計画書が承認された段階で「事業予算書」として以後の管理に使用する。

  • 14

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    基本計画段階においても、工事費に影響の大きい部分についてVE(Value Engineering)案の検討に着手することがある。

  • 15

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    プロジェクト基本計画書には、プロジェクトの資金調達方法について記載する必要がある。

  • 16

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    基本計画段階ではプロジェクトの制約条件となる環境に対する調査は、要否を確認してから実施する。

  • 17

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは基本設計段階において、設計者の基本設計方針がプロジェクト基本計画書の内容と異なる場合、設計者に是正を指示した後に発注者へ報告する。

  • 18

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    工事発注計画書に関し基本設計段階において、安全衛生管理計画表の作成をCMrが行なった。

  • 19

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    完成後の維持管理について、予防保全だけでなく事後保全を組合せることで、効果的な維持管理が可能になる。

  • 20

    以下に示す図の空欄A〜Cに入る語旬の組合せとして、適切なものを選びなさい。

    A:一般管理費等 B:現場管理費 C:共通仮設費

  • 21

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    基本設計段階の工事費概算書の確認において、概算書は歩掛による算出を原則とする。

  • 22

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    実施設計段階において、品質を確保するために、可能な限り多くの品目について特定のメーカーや品番を指定するよう助言した。

  • 23

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、実施設計の初期段階において、発注者の承認がクリテイカルパスに影響を及ぽす未決定事項があったため、早急な決断を促した。

  • 24

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    基本設計図書の確認において、建築と設備で工事発注区分の重複があったので、実施設計開始直後に協議することを関係者間で確認し、設計図書の変更をしなかった。

  • 25

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、発注者から軽微な設計変更に関する判断を委ねられていたので、設計者より提案された変更項目について、意匠面のみ検証して採用し、発注者に報告した。

  • 26

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、統括安全責任者を支援するため、安全書類の適法性について法的判断を行なう。

  • 27

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    発電設備、オイルタンク 、ボイラーの完成検査 、落成検査は消防署が管轄する。

  • 28

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    PREにおいて、不動産証券化手法を適用しないことが前提となっている。

  • 29

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選ぴなさい。

    BELS (Building-Housing Energy-efficiency Labeling System) は、建築物の省エネルギー性能やそれ以外の環境に関する要素も総合的に評価する指標である。

  • 30

    プロブレムシーキング手法 の一般的な考え方である5「つのステップ」において各ステップが適切な順序となっているものを選択肢の中から選びなさい。

    B → D → C →ニーズの決定(Needs)→ A

  • 31

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    不動産証券化とは、投資家から資金を集めて不動産に投資し、そこから得られる賃料収入などの収益で株式等に投資することである。

  • 32

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    コミッショニング・プロセスとは、設計段階で発注者の「要求品質通りにその成果物が実現されているか」を品質志向で管理していく手段である。

  • 33

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    都市計画手法における「総合設計制度」とは、まとまった規模の低・未利用地(工場跡地等)で建築物と公共施設の整備を一体的に計画し、土地の有効利用、都市機能の増進等を誘導するための制度である。

  • 34

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    改修工事において飛散性アスベストが残存していたため、施工者が特別管理産業廃棄物として廃棄処分を行なった。

  • 35

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    賃貸ビル建設プロジェクトにおいて、プロパティ・マネジャーを採用する場合には、竣工後に選定する方がメリットがあることを発注者に助言した。

  • 36

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    分離発注方式を採用することにより、発注者の発注業務量が減少した。

  • 37

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    コスト・マネジンメトの目的は、目標コスト(予算)の範囲内で発注者望がむ価値を最大化することである。

  • 38

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、いかなる場合も調達スケジュールを優先して、マスター・スケジュールを調整する。

  • 39

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    デュー・ディリジンェスに おいて、不動産に関する経済的調査では、当該不動産取得時の周辺相場と取得予定価格を比較することで評価を行なう。

  • 40

    価値改善のための VE (Value Engineering ) 手順について、以下に示す図の空欄A~ Dに入る語旬の組合せとして、適切なものを選びなさい。 【目標の設定】→【 A 】→【 B 】→【 C 】→【 D 】→【実施案の作成】

    A:対象の設定 B:機能の定義 C:機能の評価 D:具体案の作成

  • 41

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    物的リスク・賠償責任リスクなどは、統計的な把握が可能である。

  • 42

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    BCP において想定される、直面する潜在的な脅威には、設備機器の陳腐化は含まれない。

  • 43

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    CM賠償責任保険は、プロジェクトの完成遅延により引渡しを受ける者の開業遅延に伴う逸失利益を補償の対象としている。

  • 44

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    日本の公共工事では、原則として請負工事に工事完成保証人制度は適用されない。

  • 45

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    CMrは、建設工事従事者に対する安全配慮義務を有している。

  • 46

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    口頭の合意で締結する工事請負契約は、建設業法上適法である。

  • 47

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    (一社 )日本CM 協会が作成したCM業務委託契約約款では、債務不履行による損害賠償が請求できる期間は規定していない。

  • 48

    次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。

    (一社)日本CM協会が作成したCM業務委託書は、共通業務、基本計画、基本設計、実施設計、工事施工の各段階で構成されている。

  • 49

    次の記述のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。

    新・担い手三法における改正の中で、週休2日工事が義務化されている。

  • 50

    建設プロジェクトの労働安全に関する次の記述において、空欄に入る語旬の組合せのうち、適切なもの1をつ選びなさい。 ・建設業労働災害防止協会の労働災害統計によると、2015年では全産業の労働死亡災害のうち建設業の占める割合は約【 A 】分の1でありまた死傷災害の割合5分の1と建設業が高い比率を占めている。 建設プロジェクトにおいては、【 B 】が被災する場合だけでなく、爆発·火災等の事故が発生し【 C 】に被害をもたらした場合は特に大きく報道される。建設プロジェクトに関連するトラブルでは、その原因・責任が不確定な時点でも、【 D 】だけでなく、【 E 】矢面に立つ事案が多く見受けられる。 建設工事を直接施上しない立場である【 F 】にとっても、工事における労働災害の防止に協力する必要がある。

    A:3 B:労働者   C:第三者  D:工事施工者 E:発注者 F:CMr