暗記メーカー
ログイン
生物期末 細胞と免疫
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞の形状の保持や細胞の運動に関わるタンパク質繊維

    骨格細胞

  • 2

    骨格細胞の中で1番細いものは(1)であり太さは約(2)nmである。この細胞骨格は主に(3)からなる2本の鎖が螺旋状に巻き付いてできている。

    アクチンフィラメント, 7, アクチン

  • 3

    アクチンフィラメントの働きを3つ答えよ

    物質輸送, 細胞の形態維持, 細胞分裂

  • 4

    2番目に太い細胞骨格は(1)であり、太さは約(2)nmである。特定のタンパク質は無いが、主に(3)が使われていることが多い。

    中間径フィラメント, 10, ケラチン

  • 5

    中間径フィラメントの働きを答えよ

    骨格を保つ

  • 6

    1番太い細胞骨格は(1)であり、太さは約(2)nmである。また構成タンパク質は(3)と(4)であり、+末端が(5)で、-末端が(6)である。

    微小管, 25, αチューブリン, βチューブリン, βチューブリン, αチューブリン

  • 7

    微小管の働きを答えよ

    細胞小器官の輸送, 細胞分裂, 鞭毛や繊毛の構成

  • 8

    細胞膜が特定の物質を選択的に透過する性質

    選択的透過性

  • 9

    リン二重脂質(細胞膜)を通過できる物質の特徴二つ

    小さい分子, 疎水性部分に馴染みやすい

  • 10

    細胞膜にあるタンパク質のこと

    膜タンパク質

  • 11

    難 中間径フィラメントとの使われている場所と合う構成タンパク質を5つ答えよ 上皮細胞 神経細胞 筋系細胞 間葉細胞 神経外胚葉全細胞

    ケラチン, ニューロフィラメント, デスミン, ビメンチン, ネスチン

  • 12

    生体膜による輸送において細胞膜が変化し、外部から内部に取り入れる輸送のこと

    エンドサイトーシス

  • 13

    生体膜による物質の輸送において、細胞膜が変化し内部から外部に放出するもの

    エキソサイトーシス

  • 14

    生体膜による物質の輸送において細胞膜を変化させず、濃度勾配に従い、エネルギーを使わない輸送

    受動輸送

  • 15

    生体膜による物質の輸送において細胞膜を変形させず、濃度勾配に逆らいエネルギーを要する輸送

    能動輸送

  • 16

    エキソサイトーシスの例を答えよ

    ゴルジ体の働き

  • 17

    エンドサイトーシスの例を答えよ

    白血球の食作用

  • 18

    受動輸送の中でも主にイオンを通すことの多い輸送タンパク質の名称

    チャネル

  • 19

    受動輸送の中でも大きな分子を輸送し、特定の部位と結合すると通過できるようになる輸送タンパク質

    輸送体

  • 20

    能動輸送に使われる膜タンパク質ひとつ答えよ

    ナトリウムイオンカリウムイオンATPアーゼ

  • 21

    NaイオンKイオンATPアーゼではNaを(1)に(2)個、Kを(3)に(4)個ずつ、交換する

    細胞外, 3, 細胞内, 2

  • 22

    NaイオンKイオンATPアーゼの仕組みをなんと言うか

    ナトリウムポンプ

  • 23

    チャネルの中でも水分子を通す輸送タンパク質

    アクアポリン

  • 24

    密着タンパク質によって細胞間に隙間ができないよう密着する結合

    密着結合

  • 25

    コネクソンというタンパク質が通路を作りそこで物質の輸送と伴った結合方法

    ギャップ結合

  • 26

    細胞同士をくっつける他細胞外ともくっつける結合

    固定結合

  • 27

    固定結合の中でもカドヘリンとアクチンを使用する結合のこと

    接着結合

  • 28

    固定結合の中でもカドヘリンと中間径フィラメントを利用する結合

    デスモソーム

  • 29

    固定結合の中でも細胞外と接着し、インテグインと中間径フィラメントを利用する結合

    ヘミデスモソーム

  • 30

    接着結合に利用するタンパク質二つ

    カドヘリン, アクチン

  • 31

    デスモソームに使うタンパク質2つ

    カドヘリン, 中間径フィラメント

  • 32

    ヘミデスモソームに使うタンパク質2つ

    インテグリン, 中間径フィラメント

  • 33

    モータータンパク質の組み合わせを答えよ ※レールを担うものを前、滑走する方を後に記述するものとする。

    アクチンフィラメントミオシン, 微小管ダイニン, 微小管キネシン

  • 34

    モータータンパク質では微小管をレールとするキネシンとダイニンがあるがどの方向に向かうか答えよ 〜から〜という書き方で答えよ

    -から+, +から-

  • 35

    細胞内外の情報伝達を担い、情報を受け取るもの

    受容体

  • 36

    細胞内外の情報伝達を担い、情報を知らせるもの

    シグナル

  • 37

    シグナル分子を特定の細胞から特定の細胞へ提示する受け渡し方。また、その例を答えよ

    接触型, 抗原提示

  • 38

    血液中にシグナル分子を放出するシグナル分子の受け渡し方法とその例

    内分泌型, 各種ホルモン

  • 39

    組織液中にシグナル分子を放出し受け渡す方法とその例

    局所型, 免疫のサイトカイン、発生のBMP

  • 40

    特定の細胞に送るシグナルの受け渡し方法とその例

    神経型, ニューロン末端からシグナルを放出

  • 41

    受容体の中でもシグナルが結合すると受容体が変化し特定のイオンが通過できるようになる

    イオンチャネル型受容体

  • 42

    受容体の中でもシグナルが結合すると細胞内部に突き出た部分が活性化し、自身が酵素として、もしくは酵素を活性化させる受容体

    酵素型受容体

  • 43

    受容体の中でもGタンパク質を用いて酵素を間接的に活性化させる受容体のこと

    Gタンパク質共役受容体

  • 44

    濃度の差によって物質が均等になるように移動すること

    拡散

  • 45

    一部の物質を通す膜。またその例

    半透膜, 細胞膜

  • 46

    全部を通す膜。またその例

    全透膜, 細胞壁

  • 47

    膜を通して濃度の異なる溶液が接し、膜を透過して溶媒が移動すること

    浸透

  • 48

    浸透する際、水を引き込もうとする圧力の事

    浸透圧

  • 49

    細胞外液が細胞内液よりも濃度が薄い場合、外液のことをなんと言うか

    低張液

  • 50

    細胞外液と細胞内液が同じ濃度の場合細胞外液の名称 また、そのような人の血液などに合わせた濃度の水の名称を答えよ

    等張液, 生理食塩水

  • 51

    細胞外液の方が細胞内液よりも濃度が濃い場合の細胞外液の名称

    高張液

  • 52

    植物細胞の浸透圧において細胞壁を押す力の名称

    膨圧

  • 53

    植物細胞において細胞外液が高張液だった場合細胞が萎み、細胞壁と細胞膜が離れる事

    原形質分離

  • 54

    体内に侵入した異物を排除する仕組み

    免疫

  • 55

    異物の侵入を防ぐ及び排除する仕組みの総称

    生体防御

  • 56

    皮膚や粘膜などによる防御の名称

    物理的、化学的防御

  • 57

    異物の侵入を防ぐ及び排除する仕組みの総称

    生体防御

  • 58

    食作用による防御の名称

    自然免疫

  • 59

    獲得性免疫の中でも抗体による防御

    体液性免疫

  • 60

    獲得免疫の中でもキラーTなどによる防御

    細胞性免疫

  • 61

    獲得免疫とは何か二つ答えよ

    体液性免疫, 細胞性免疫

  • 62

    リゾチウムに似て、細胞膜を破壊する物質

    ディフェンシン

  • 63

    唾液や汗に含まれるリゾチウムの役割を答えよ

    細菌の細胞壁を破壊する

  • 64

    胃酸はどのような作用を持つか答えよ

    殺菌作用

  • 65

    皮膚や粘膜上皮に存在する化学的防御

    ディフェンシン

  • 66

    涙や唾液に存在する化学的防御

    リゾチーム

  • 67

    特定の物質を認識したリンパ球が特異的に病原体を排除すること

    獲得免疫

  • 68

    抗原と特異的に結合し抗原抗体複合体を作ること

    抗原抗体反応

  • 69

    ①〜⑦までの名称を答えよ

    樹状細胞, ヘルパーT細胞, キラーT細胞, B細胞, 抗体産生細胞, 記憶細胞, 二次応答

  • 70

    ①〜⑥を答えよ

    非特異的, 特異的, 食作用, 抗原抗体反応, 好中球、マクロファージ, リンパ球

  • 71

    白血球の種類四つ答えよ

    好中球, 好酸球、好塩基球, リンパ球, 単球

  • 72

    リンパ球四つ答えよ

    ヘルパーt, キラーt, b, nk

  • 73

    食細胞

    マクロファージ, 樹状細胞, 好中球

  • 74

    自然免疫で受容体を使う細胞4つ答えよ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞, NK細胞

  • 75

    病原体を認識するために複数の受容体を持つのはなぜか。

    間違いなく抗原の認識をするため

  • 76

    自然免疫における受容体の例一つ答えよ

    トル様受容体

  • 77

    獲得免疫の抗原提示に使われる受容体を答えよ

    MHC分子, TCR

  • 78

    MHC分子とは何か

    抗原提示するための膜タンパク質

  • 79

    MHCにはクラスⅠ、クラスⅡとあるがどの細胞がどの細胞に伝えるためのものか答えよ クラスⅠ受容体は (1)に(2)が抗原提示するため クラスⅡ (3)に(4)が抗原提示するため クラスⅡは(4)のみがもっている

    キラーT, ほぼ全ての細胞, ヘルパーT, 樹状細胞やB細胞

  • 80

    TCRとは何か

    MHC分子と抗原の一部が結合したものに結合する部分

  • 81

    サイトカインの役割とは何か

    活性化させたり炎症を起こす。

  • 82

    B細胞が合成する抗体

    免疫グロブリン

  • 83

    B細胞が産生する抗原認識分子 膜タンパク 分泌タンパク質の順に答えよ

    B細胞受容体, 抗体