暗記メーカー
ログイン
ADL実習(筆記)
  • 鳥居陽菜

  • 問題数 47 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    対象者は(  )、(  )。 その他の色々な疾病により今まで可能だった運動が(  )になる

    脳血管障害, 脊髄損傷, 突然困難

  • 2

    (  )の動きの(  )を図る事が基本

    身体, 再構築

  • 3

    過度な介助は(  ) 好ましい?好ましくない?

    好ましくない

  • 4

    立位は人がとる姿勢の中では、支持面が(  )、重心が(  )ため、安定性は(  )

    狭く, 高い, 低い

  • 5

    最も楽な立位姿勢:両足を(  )cmくらい離し、つま先を(  )°開いて両下肢に(  )姿勢

    30, 30, 均等に体重をかけた

  • 6

    整容とは (  )への移動 (  )洗い 洗(  ) (  )磨き 整(  ) (  )剃り (  )切り☞忘れがち (  )、スキンケア (  )の乾燥☞忘れがち (  )

    洗面所, 手, 顔, 歯, 髪, 髭, 爪, 化粧, 髪, 結髪

  • 7

    洗面所で行う場合、洗面台の(  )を測定し、 (  )の(  )が入るようにする

    高さ, 車いす, フットサポート

  • 8

    更衣 (  )や(  )も更衣に含まれる

    装具, コルセット

  • 9

    いずれの服も(  )より(  )の方が自立しやすい

    着衣, 脱衣

  • 10

    服前部の胴の部分をなんというか

    前身頃

  • 11

    脱衣の順(健側、頭、患側のどれか) (  )☞(  )☞(  )

    健側, 頭, 患側

  • 12

    着衣の順(健側、頭、患側のどれか) (  )☞(  )☞(  )

    患側, 頭, 健側

  • 13

    歩行介助の目的 (  )の防止 (  )の補助 (  )の軽減 (  )の拡大

    転倒, バランス, 精神的負担, 歩行範囲

  • 14

    杖は(  )で持ち、OTは(  )に立つ (健側か患側のどちらか)

    健側, 患側

  • 15

    スピードは遅いが、安定性の高い歩行は何歩行か

    3点歩行

  • 16

    スピードは早いが、安定性は低い歩行は何歩行か

    2点歩行

  • 17

    松葉杖の腋窩に当たる部分を(  )といい、 手で握る部分を(  )という

    腋窩あて, グリップ

  • 18

    3点歩行には(  )型と(  )型と後ろ型がある

    揃え, 前

  • 19

    2点歩行、3点歩行、4点歩行以外にも(  )歩行、(  )歩行がある

    小振り, 大振り

  • 20

    歩行補助具には、(  )類と(  )類と(  )(車)類がある

    杖, クラッチ, 歩行器

  • 21

    杖類には、例として(  )があり、体との接地面は(  )点である

    T字杖, 1

  • 22

    クラッチ類には、例として(  )があり、体との接地面は(  )点である

    4点杖, 2

  • 23

    歩行器(車)類には、例として(  )があり、体との接地面は(  )である

    サイドケイン, 両手

  • 24

    支持基底面 単脚(  )多脚(  )歩行器型

  • 25

    安定性 単脚(  )多脚(  )歩行器型

  • 26

    重さ 単脚(  )多脚(  )歩行器型

  • 27

    操作性 単脚(  )多脚(  )歩行器型

  • 28

    単脚、多脚、歩行器型のどれか。 (  )、(  )は真上からの荷重が必要

    多脚, 歩行器型

  • 29

    多脚と歩行器型は(  )では基本使用不可

    屋外

  • 30

    杖を使用して階段を昇る時、(  )☞(  )の順で昇る

    健側, 患側

  • 31

    杖を使って階段から降りる時、(  )☞(  )の順で降りる

    患側, 健側

  • 32

    車いすの名称を答えよ(左上☞下☞右上の順) ヒント:バックサポート、キャスター、ブレーキ、ハンドリム、フットサポート、ハンドル、駆動輪・大車輪、ティッピングレバー、アームサポート、クッション、補助ブレーキ、座シート

    ハンドル, 補助ブレーキ, 駆動輪・大車輪, ハンドリム, ティッピングレバー, ブレーキ, キャスター, フットサポート, 座シート, クッション, アームサポート, バックサポート

  • 33

    車いすの適合 シート幅:座位臀幅+(  )~(  )mm シート奥行き:座底長-(  )mm シート高:上肢駆動☞+(  )~(  )mm    下肢駆動☞(  )~(  )mm バックサポート高:肩甲骨の動きを阻害しない高さ アームサポート高:座位肘頭高+(  )~(  )mm

    20, 50, 50, 50, 70, 0, 50, 10, 20

  • 34

    止まる時、車いすから離れる時は必ず(  )をかける

    ブレーキ

  • 35

    急な坂道は(  )で降りる

    後ろ向き

  • 36

    車いすで段差を降りる時は、段差の前で一旦停止をして、(  )になる

    後ろ向き

  • 37

    車いす ティルト式普通型は座面と背面の角度が(  )が、リクライニング式前方大型車輪は角度が(  )

    変わらない, 大きくなる

  • 38

    杖の合わせ方 肘関節が約(  )°(  )位になる長さ 立位で腕を垂直に降ろした時の(  )までの長さ 立位で腕を垂直に降ろした時の手首((  )または(  ))の高さにグリップが来る高さ

    30, 屈曲, 大転子, 橈骨, 尺骨茎状突起

  • 39

    杖の名前と部位(2つ)

    ロフストランドクラッチ, カフ, グリップ

  • 40

    松葉杖 (  )と(  )の間に(  )~(  )横指の間隔が必要

    脇当て, 腋窩, 2, 3

  • 41

    クラッチ類の特徴 (  )とその上部での(  )点支持 (  )や(  )が高い (  )歩行が可能

    グリップ, 2, 安定性, 操作性, 二動作

  • 42

    松葉杖の特徴 使用時に幅を取り、動作学習が難しいが、(  )の(  )が可能 松葉杖が高すぎると(  )や(  )を圧迫し、圧迫性神経障害が生じる

    下肢, 完全免荷, 腋窩神経, 毛細血管

  • 43

    一般的な相分け(5つ)

    先行期, 準備期, 口腔期, 咽頭期, 食道期

  • 44

    反復唾液嚥下テスト(RSST) 唾液嚥下を(  )秒間繰り返して貰う その間に(  )回以上空嚥下が観察されない場合は、何らかの嚥下障害を有していると考える

    30, 3

  • 45

    直接嚥下訓練 少量(  )ずつ与えることを条件に、(  )度 (  )、(  )部(  )で摂食訓練を開始すると良い

    ティースプーン1杯以下, 30, 背臥位, 頚, 前屈

  • 46

    1側嚥下 (  )を下にした(  ) 嚥下障害による咽頭通過障害が見られる者 仰臥位では円背により頚部伸展となる者

    良いほう, 側臥位

  • 47

    (  )(shaker)訓練法 仰臥位で、つま先を見るように顎を上げる運動 咽頭を収縮し(  )(不全の)改善や食道入口部を開きやすくして(  )部(  )を改善する効果が期待 1分間の頚部挙上を5-10回1分休憩入れながら行う 1回3回行うと良い。足尖部が見えるまで頚部を挙上

    シャキア, 喉頭挙上, 食道入口, 開大不全