問題一覧
1
首都:アンカラ 宗教:イスラム教 農業:りんご、さくらんぼ1位 羊毛4位 自然:ポスポラス海峡 歴史:1600年間4つの帝国の首都であった(ローマ帝国、ビザンツ、ラテン、オスマン) イスラム商人東西の貿易路をおさえたため、直接アジアに香辛料を求め大航海時代へ
トルコ
2
首都:リヤド 宗教:イスラム教 聖地メッカがある 産業:石油3位(年によっては1位) オリーブ11位 ナツメヤシ2位
サウジアラビア
3
宗教:イスラム教 産業:原油の生産5位 歴史:2003年アメリカとの間で戦争が起きる
イラク
4
産業:茶の生産3位 プランテーション セイロンティー 歴史:イギリスの植民地 セイロンと呼ばれていた
スリランカ
5
産業:石炭1位 鉄鉱石:3位 自動車生産台数1位 IT産業 農業:米1位 小麦1位 トウモロコシ2位 大豆4位
中国
6
産業:IT産業が盛ん 半導体2位 車の生産5位 LEDパネル(液晶)1位 農業:主食は米(米の生産は16位)豚肉の生産盛ん 漁業盛ん 漁獲水揚げ量5位 アジアNIES
韓国
7
産業:半導体3位 IT産業盛ん アジアNIES 農業:たけのこ マンゴー ライチ 歴史:1624年〜1662年はオランダの植民地
台湾
8
首都:カトマンズ かつてイギリスの植民地 宗教:ヒンドュー教 自然:ヒマラヤ山脈の近くに位置する 標高8849mのエベレストがある 農業:主食は米 ナツメグ、トウガラシなどのスパイス類の生産が盛ん
ネパール
9
首都:ニューデリー かつてイギリスの植民地 歴史:第二次世界大戦の1947年イギリスから独立 農業:米2位 小麦2位 サトウキビ2位 茶2位 トウモロコシ6位 その他トマト、ナスなど 産業:国内主要産業は農業とIT産業 牛の飼育数2位
インド
10
首都:ネピドー 宗教:仏教 かつてイギリスの植民地 第二次世界大戦後独立 おもな輸出品:衣類 米7位 2021年に軍事クーデターが起きる
ミャンマー
11
首都:バンコク 宗教:仏教 おもな輸出品:日本向けにエビの養殖 天然ゴム1位 米6位 サトウキビ5位 パーム油3位 近年は工業化し機械の輸出が盛ん 歴史:江戸時代の朱印船貿易の際アユタヤに日本町が作られた
タイ
12
宗教:仏教 かつてフランスの植民地 ポルポトによる社会主義の時代には国内が不安定 PKOによって自衛隊初の派遣先 世界遺産に登録されているヒンドュー教寺院のアンコールワットが有名
カンボジア
13
首都:ハノイ かつてフランスの植民地 アメリカとの戦争 1964年~1973年 おもな輸出品:コーヒー2位 米、天然ゴム3位 日本にエビや衣類を輸出
ベトナム
14
宗教:キリスト教 かつてアメリカの植民地から独立 (1521年~1898年はスペインの植民地) おもな輸出品:バナナ6位 天然ゴム8位 米8位
フィリピン
15
首都:クアラルンプール 宗教:イスラム教(60%) かつてイギリスの植民地 おもな輸出品:機械類 石油 天然ガス パーム油2位 天然ゴム7位 日本の近代化を手本としたルックイースト政策が1980年ごろから行われた
マレーシア
16
かつてイギリスの植民地 宗教は様々 おもな輸出品:機械類、輸送用機械 世界有数の金融センター 東南アジアのハブ空港 アジアNIES
シンガポール
17
首都:ジャカルタ 宗教:イスラム教(70%) かつてオランダの植民地 おもな輸出品:石炭3位 パーム油、天然ゴム2位 米4位 バナナ3位 コーヒー豆3位 エビの養殖(日本に輸出)
インドネシア
18
近年人口が増加 宗教:イスラム教(国民の90%) 自然:世界最長の川ナイル川が流れている 産業:オレンジ7位 トマト5位 世界最大の砂漠サハラ砂漠 オアシス農業 北部は地中海に面し地中海性気候
エジプト
19
首都:アジスアベバ アフリカではこの国とリベリアのみが植民地にされず独立を保った 産業:コーヒー豆5位 チャットと呼ばれる紙タバコを生産
エチオピア
20
かつてイギリスの植民地 産業:石油の埋蔵量10位 総輸出額の80%を石油に依存するモノカルチャー経済 歴史:かつて奴隷貿易が行われた場所
ナイジェリア
21
かつてイギリスの植民地 自然:ギニア湾に面している 産業:金の生産6位 カカオ2位(1位はコートジボワール) モノカルチャー経済 歴史:かつて奴隷貿易が行われた場所
ガーナ
22
かつてイギリスの植民地 産業:茶の生産3位 園芸農業及び切り花が盛ん4位 マサイ族がいる
ケニア
23
自然:国土のほとんどが砂漠の乾燥大陸 産業革命:鉄鉱石1位 石炭5位 主な産業は、鉱産資源と農業 羊毛、羊の飼育数2位(羊毛、羊の飼育数1位は中国) 西:鉄鉱石 北:ボーキサイト 東:石炭 農業:小麦7位 サトウキビ8位 ワイン7位 豆類の生産が盛ん 歴史:1950〜白豪主義(1972年に撤廃)
オーストラリア
24
自然:南部にフィヨルド(ペンギンもいる) 農業:キウイフルーツ2位 羊毛3位 ブランドはちみつマヌカハニー 日本がカボチャを輸入 歴史:ラグビーが有名
ニュージーランド
25
宗教:キリスト教 産業:金5位 原油4位 鉄鉱石7位 その他 コバルト、銅など 産業:小麦6位 大豆7位 豚肉7位 日本の豚肉輸入国2位 歴史:かつてイギリスとフランスの植民地であったことから、英語とフランス語が公用語
カナダ
26
かつてスペインの植民地 公用語はスペイン語 宗教:キリスト教 産業:石油11位 銀の生産1位 世界最大の塩田がある→塩の生産が盛ん 自動車の生産が盛ん7位 農業:サトウキビ6位 オレンジ5位 トマト8位 トウモロコシ7位(主食もトウモロコシ) グレープフルーツ3位
メキシコ
27
かつてスペインの植民地 公用語はスペイン語 歴史革命により社会主義国へ 自然:カリブ海の真珠と呼ばれるビーチが有名 産業:サトウキビやタバコの生産が盛ん
キューバ
28
産業:原油1位 IT産業、航空宇宙産業などが盛ん シェールガス4位 農業:牛肉1位 トウモロコシ1位 綿花3位 大豆2位 自然:西にロッキー山脈 東にアパラチア山脈
アメリカ
29
宗教:キリスト教(プロテスタント多い) 産業:医薬品3位 金融サービス(ニューヨークと並ぶ世界最大の金融都市) 通貨はポンド
イギリス
30
宗教:キリスト教(カトリックが多い) EU 最大の農業国 混合農業を行っている 小麦4位・酪農製品を輸出 ワインの生産 2位 工業:機械、航空機 観光客数世界一 原子力発電が盛ん (発電量の72%)
フランス
31
宗教:キリスト教 (プロテスタント多い) EU最大の工業国 機械・自動車6位(ベンツ・ワーゲン BMWなど) 医薬品→ルール工業地帯 国際河川ライン川の水運を活用 近年:外国人労働者の受け入れ→移民問題へ
ドイツ
32
宗教: キリスト教 (プロテスタント多い) 園芸農業、酪農が盛ん 江戸時代日本と交流 出島での貿易
オランダ
33
宗教:キリスト教 (カトリック) 北部は工業・南部は農業→南北格差 地中海式農業→オリーブ,ぶどう,オレンジ,ワインの生産1位 工業・・・・ バック、革製品 (グッチ・ブラダ・ブルガリなどの高級ブランド)
イタリア
34
宗教:キリスト教(カトリックが多い) 工業:医薬品、精密機器(時計) →ロレックス・オメガなど 酪農が盛ん 永世中立国
スイス
35
宗教:キリスト教(カトリックが多い) 地中海式農業→オリーブ(世界一の生産量) ぶどう、オレンジ ワインの輸出が盛ん(世界3位 年によっては2位) 歴史:大航海時代(15~17世紀) 南アメリカ大陸の多くの国を植民地に →インカ帝国など多くの国を亡ぼす
スペイン
36
宗教:キリスト教(カトリックが多い) 歷史 :大航海時代(15~17世紀)にポルトガル人のバスコダガマがインドを発見 産業: ワインの生産が盛ん コルクの生産1位 大航海時代にブラジルを植民地とした
ポルトガル
37
宗教:キリスト教(正教会) 歷史:紀元前8世紀頃から都市国家 (ポリス) ができた。 2004年にもアテネオリンピック 2009年に国が破綻
ギリシャ
38
宗教:キリスト教(正教会) 歷史:1991年にソ連から独立 產業:トウモロコシの生産 5位 チェルノーゼムと呼ばれる肥沃な黒土 1986年チョルノービリの原子力発電事故
ウクライナ
39
宗教:キリスト教 自然:スカンディナビア半島にある国 フィヨルドがある 產業:サーモンの生産1位 原油の生産7位 発電の95%が水力発電 ノーベル平和賞の授賞式が行われる
ノルウェー
40
宗教:キリスト教 自然:スカンディナビア半島にある国 産業:自動車産業 (ボルボが有名) ノーベル賞の授賞式が行われる
スウェーデン
41
宗教:キリスト教 かつてのポルトガル植民地 そのためポルトガル語が公用語 産業等:サトウキビの生産1位 (バイオエタノールとして利用) 大豆の生産1位 牛肉の生産2位 コーヒー豆1位 自然:流域面積が世界最大のアマゾン川が流れる 人種:日系移民が多い (1908年ごろ多くに日本人が移住)
ブラジル
42
宗教:キリスト教 かつてスペインの植民地 現在も公用語はスペイン語 産業:牛肉6位の生産が盛ん トウモロコシ6位 大豆3位 大平原のパンパで生産 エビの生産4位 ワインの生産5位 自然:国境にはイグアスの滝がある
アルゼンチン
43
かつてスペインの植民地 アンデス山脈の近くに位置する 歴史:この国にあったインカ帝国はスペインによって滅ぼされる インカ帝国の遺跡マチュピチュやナスカの地上絵がある 産業:銅の生産2位(銅の生産1位はチリ) カタクチイワシの生産1位 →アンチョビなどに加工され日本に輸入 アルパカの毛、カカオ8位 暮らし:高地では、鉱山気候のため気温が低い、ポンチョなどを着て寒さを防ぐ 人種:日系移民が多い (1908年ごろ多くに日本人が移住)
ペルー
44
かつてスペインの植民地 1999年にチャベス大統領になると、社会主義国家を目指すことに→ハイパーインフレが起こり国家が苦しい状況に 産業:原油の埋蔵量1位 カカオ15位
ベネズエラ
45
標高3650mに及ぶ世界一標高の高い首都 歴史:この国にあったインカ帝国はスペインによって滅ぼされる 自然:標高3700mの湖ウユニ塩湖が有名 気候は高山気候 產業:農業(大豆、砂糖等) 天然資源 (亜鉛、銀、天然ガス等) を中心とする一次産品への依存度が総輸出の約8割を占めている
ボリビア
46
かつてスペインの植民地 自然: アンデス山脈近くに位置する モアイで有名なイースター島がある 産業:銅の生産1位 世界の銅の三分の一がこの国 銀の生産3位 ワインの生産6位 サーモン、サケの生産2位
チリ
47
17 世紀半ばからオランダ 19世紀前半からイギリスの植民地 歴史: 1948年から1990年まで人種隔離政策アパルトヘイト 初の黒人大統領マンデラの就任でアパルトヘイトを廃止 バスコダガマが南アフリカの喜望峰を経由してインドに到達 産業:工業化が進んでいる (機械や自動車など) 白金(プラチナ)の生産1位→世界の68%がこの国で生産 気候:首都は地中海性気候→ワインの生産8位
南アフリカ共和国
48
かつてフランスの植民地 宗教:イスラム教 産業:タコ2位 オレンジ15位 オリーブ5位 →地中海性気候のため
モロッコ
49
かつてフランスの植民地 宗教:イスラム教(99%) 気候:北部は地中海に面しているため地中海性気候 産業:オリーブの生産9位 ワインの生産
アルジェリア