問題一覧
1
呼吸に関する気はどれか
宗気
2
営気の特徴として正しいのはどれか
脈中に入り全身をめぐる
3
気の推動作用の説明で正しいのはどれか
成長や発育を促進する作用
4
血の説明で正しいにはどれか
生成に営気が関与する
5
津液が体に停滞した病態を何というか
痰湿
6
後天の精の別称はどれか
水穀の精
7
生殖機能の成熟を促す物質はどれか
天癸
8
生徒の関わりが最も希薄のものはどれか
排泄
9
五志に含まれないものはどれか
志
10
血虚
11
手掌と足底、および胸部に熱感や不快感がるものを何というか
五心煩熱
12
陰虚の特徴ではないものはどれか
脈緊
13
体内の陰液が不足した際に生じる熱のことを何というか
虚熱
14
陰陽のどちらか一方だけでは成立しないという概念はどれか
陰陽互根
15
以下の症例の証はどれか 「18歳女性、ここのところ食欲がなく、精神的に苦労を感じる。また1度汗をかくとなかなかひかないのが悩み。小さいころから冷え性である。」
陽虚
16
奇恒の腑はどれか
胆
17
管の働きについて正しいものはどれか
血を全身に分配する
18
肝と関係の深い組み合わせで正しいものはどれか
酸ー筋
19
血の貯蔵と血液量の調整を行う
20
以下の患者の証はどれか 「40歳男性、主訴眼精疲労、仕事ではSEでほぼ1日中PCを使っている。ここの所まともな食事をとれないほど忙しい、働きすぎているときは手のしびれのような感覚を感じる。顔面は青白く、舌も白く細い。脈は細くて力がない。」
肝血虚
21
心の働きで正しいものはどれか
生命活動を維持する
22
小腸の働きの組み合わせで正しいものはどれか
化物ー受盛
23
心と関わりが深い季節はどれか
夏
24
心について正しいのはどれか
心の陰分が虚すと虚熱が生じる
25
以下の患者の証はどれか 『66歳男性、主訴不眠。ここのところ寝つきが悪い上に夜中に何度も起きてしまう。また嫌な夢を見ることが多くなった。手足のほてり感も強く、胸もおかしな感じがする。最近友人に頬が赤くなったと言われた。舌が赤(紅)く、脈は細くて速い。』
心陰虚
26
:脾の飲食物を水の精徴に変化させる機能のことを何というか
運化
27
脾の別称で正しいものはどれか
生痰の源
28
胃の作用として正しいものはどれか
消化物を小腸へ下ろす
29
脾と関係の深い組み合わせで正しいものはどれか
涎-湿
30
以下の症例で正しい証はどれか 「18歳女性、主訴食欲不振。梅雨入りしてから食欲がわかない。手足やお腹が冷たく、よく下す。 舌の色は淡く、舌自体が大きくなっている。脈は細く力がない。脈拍が遅い。」
脾陽虚
31
肺の臓腑として弱々しい様を現した特性はどれか
嬌臓
32
肺の別称で正しいのはどれか
水の上源
33
水穀の精微の残りカスを現す言葉はどれか
糟粕
34
肺と関係が深い組み合わせで正しいものはどれか
燥ー魄
35
以下の症例で正しい証はどれか 「33歳男性。主訴全身の倦怠感。ここのところ駅の階段を登ると息切れがする。何をするにもやる気が起きず、動けば動いたでだるくなってしまうので、全ての物事にやる気がでない。風邪をひきやすいことも困ってる。舌は淡い色で、脈の打ち方が弱く短い。
肺気虚
36
三焦の働きで正しいものはどれか
気と津液を流通させる
37
下焦に含まれるのはどれか
肝
38
心肝血虚で見られる症状はどれか
経少
39
五行の相性関係の組み合わせで正しいものはどれか
黄ー白
40
以下の症例で正しいのはどれか 「35歳男性、主訴胃痛。4月よりテレワークになり、一日中PC作業をする日が続いている。昼夜問 わず連絡が来るのでそれがストレスでしょうがない。6月に入ってから食欲がなくなり、胃の痛みを 感じるようになった」
肝と脾の病
41
肝の気の運動と機気の方向の組み合わせで正しいものはどれか
昇ー出
42
中焦(脾胃)の機気を調節している機能はどれか
昇清と降濁
43
腎の機能が失調するとみられる病理で最も適切なものはどれか
排尿障害
44
五行の相性関係で正しいものはどれか
久坐一肌肉
45
以下の症例で正しいのはどれか 「66歳男性、主訴不眠。ここのところ寝れない日が続いている。寝てもすぐに眼が覚めてしまい、 また多く夢をみる。寝汗もひどく、布団には入っているものの寝た気がしない。伴って持病の腰痛 の悪化、皮膚の乾燥も気になる。舌は紅く、脈は細くなって早い。」
心腎不交
46
湿邪の特徴はどれか
重濁性
47
開泄性を有する外邪はどれか
風邪
48
五味と蔵の関係で正しいものはどれか
苦味一一一心
49
気滞、気虚、血虚、寒邪などを原因とする病理産物はどれか
瘀血
50
内傷病因に含まれないものはどれか
手術
51
経絡について正しいのはどれか
経絡は生理物質の通路である
52
足の三陰経に属さないのはどれか
心経
53
奇経八脈で血海と呼ばれるものはどれか
衝脈
54
陽明経で気血の量で正しいものはどれか
多気多血
55
是動病はどれか
経絡の病
56
以下の中で腎の役割でないものはどれか
主気
57
腎と関係が深いものはどれか
髄の府
58
腎を病んだ場合の症状で特徴的なものはどれか
耳鳴り
59
腎と関係が深い組み合わせで正しいものはどれか
志ー呻
60
以下の症例で正しい証はどれか 「68歳男性、主訴腰痛。ここのところ手足のほてりを 感じる。また歳のせいかのぼせや口、皮膚の乾燥を感じ ることもある。舌は赤く、脈は細くてはやい」
腎陰虚