問題一覧
1
遺伝で正しいのはどれか34
3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする
2
遺伝子で正しいのはどれか
DNAの障害修復する機構がある
3
核酸で正しいのはどれか
DNAは2本鎖のらせん構造をとる
4
DNAに含まれないのは
ウラシル(U)
5
血清カルシウム濃度の調節に関与しないのはどれか
歯
6
リモデリングが見られるのは
骨
7
血清カルシウム濃度の恒常性維持において、活性型ビタミンDが作用するのはどれか。2つ
骨, 小腸
8
血中カルシウム濃度を低下させるのは
カルシトニン
9
コラーゲンを含まないのは
エナメル質
10
正しい部分はどこか 歯の脱灰とは、①(有機成分)であるヒドロキシアパタイトが②(酸によって)溶解され、③(炭酸イオン)や④(水素イオン)となって溶出することである。
酸によって
11
非水溶性グルカン形成に関与するのはどれか。
スクロース
12
非水溶性グルカン形成に関与する酵素はどれか。
グルコシルトランスフェラーゼ
13
プラークのphを下げるのは
スクロース
14
血清カルシウム濃度の恒常性維持において、活性型ビタミンDが作用するのはどれか
骨、小腸
15
細胞外マトリックス成分はどれか
エラスチン
16
プロテオグリカンはどれか。
コンドロイチン硫酸
17
糖尿病で抑制されるのはどれか
末梢組織でのブドウ糖利用
18
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が減少するのはどれか
重炭酸イオン
19
2型糖尿病で正しいのはどれか
インスリンの作用不足に基づく
20
低血糖によって分泌が刺激されるのはどれ
アドレナリン
21
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているものはどれ
急性膵炎
22
糖尿病で正しいのはどれ
診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う