問題一覧
1
貸し付けたお金に対する利息を得た場合の勘定科目
受取利息
2
繰越利益剰余金の増加要因 繰越利益剰余金の減少要因 当期の儲け
収益, 費用, 当期純利益
3
借り入れたお金に対する利息を支払った場合の勘定科目
支払利息
4
取引を仲介し仲介手数料を得た場合の勘定科目
受取手数料
5
商品を購入した場合の勘定科目
仕入
6
□と□の合計額は常に一致
借方, 貸方
7
従業員に給料を支払った場合の勘定科目
給料
8
お金(紙幣や硬貨)を意味する 借り入れによる支払義務を意味する 株主から出資を受けた額を意味する
現金, 借入金, 資本金
9
調達額のうち返済義務がない金額
資本
10
将来返済する金額は主に□と□で5要素の□にあたる
借入金, 買掛金, 負債
11
資金を集める手段のうち、返済義務があるもの
借り入れ
12
損益計算書の2要素
収益, 費用
13
調達額のうち返済義務がある金額
負債
14
水道光熱費を払った場合の勘定科目
水道光熱費
15
会社が所有するすべての財産(資産)は3つに分類される。
現金, 物, 権利
16
貸借対照表の3要素
資産, 負債, 資本
17
資本を分類すると、株主から□をうけた□と会社が稼いだ分の□となる
出資, 資本金, 繰越利益剰余金
18
会社が所有するもの
資産
19
儲かったら□と□がふえる □:利益の額を意味する
資産, 資本, 繰越利益剰余金
20
貸方に□、借方に□と□がある
資産, 負債, 資本
21
資金を集める手段のうち、返済義務がないもの
出資
22
商品を販売し販売利益を得た場合の勘定科目
売上