暗記メーカー
ログイン
国試 復習
  • 小林慧士

  • 問題数 91 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    114A-9 脱水の兆候はどれか。

    血圧の低下

  • 2

    114A-23 65歳の女性。上顎部分床義歯の維持不良を主訴として来院した。8年前に装着し問題なく使用していたが、1週前に左側クラスプが破折したという。診察の結果、クラスプを新製してレーザー溶接処理を行うこととした。新製したクラスプの写真、クラスプを仮固定した口腔内写真及び義歯をピックアップ印象した写真を示す。 ピックアップ印象を選択する理由はどれか。2つ選べ。

    溶接後の適合確認, 作業用模型の咬合器付着

  • 3

    114A-26 60歳の男性。医科からの紹介により来院した。ある装置を製作し、装着4週後に治療効果判定のための検査を医科に依頼した。製作した装置の写真を示す。装置装着前後の検査結果を示す。 ・無呼吸指数:8.5→8.6 ・動脈血酸素飽和度:85→87 ・中途覚醒指数:35.3→21.4 ・無呼吸低呼吸指数:19.2→18.8 適切な対応はどれか。

    装置の下顎前方移動距離の修正

  • 4

    114A-41 ワンステップ接着システムで溶媒として用いられるのはどれか。全て選べ。

    水, アセトン, エタノール

  • 5

    114A-43 下顎のKennedy Ⅰ級症例で支持作用と把持作用の両方を発揮するのはどれか。2つ選べ。

    義歯床, 大連結子

  • 6

    114A-55 日本人の食事摂取基準の指標で、ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97〜98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量はどれか。

    推奨量

  • 7

    114A-66 Streptococcus Sobrinusが産生するのはどれか。2つ選べ。

    グルコシルトランスフェラーゼ, フルクトシルトランスフェラーゼ

  • 8

    114A-69 6歳の男児。最近萌出してきた下顎右側中切歯の色調異常を主訴として来院した。自覚症状はないという。初診時の口腔内写真を示す。 まず行う処置はどれか。

    フッ化ナトリウム塗布

  • 9

    114A-83 歯磨剤に含まれる薬用成分で歯肉の収歛効果があるのはどれか。2つ選べ。

    塩化ナトリウム, ヒノキチオール

  • 10

    114A-75 間葉系幹細胞から分化するのはどれか。全て選べ。

    骨芽細胞, 脂肪細胞, 軟骨細胞, 骨格筋細胞

  • 11

    114B-2 心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。

    延髄

  • 12

    114B-15 フッ化物配合歯磨剤(1000ppmF)が属するのはどれか。

    医薬部外品

  • 13

    114B-31 付着歯肉幅が減少するリスクが高いのはどれか。2つ選べ。

    歯肉切除術, 歯肉弁歯冠側移動術

  • 14

    114B-72 本態性高血圧症と診断されているが、安静時血圧のコントロールは良好で日常生活に制限はない。 この患者の米国麻酔科学会による術前状態分類(ASA-PS)はどれか。

  • 15

    114B-79 35歳の男性。下顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院した。2年前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科手術を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 ┏6に対する治療方針として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    歯根分離, トンネリング

  • 16

    114C-13 エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのは誰か。

    W.Morton

  • 17

    114C-17 血管平滑筋を収縮させるのはどれか。

    ミオシン軽鎖キナーゼ

  • 18

    114C-32 歯周外科治療と治癒形態の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯肉切除術ー長い上皮性付着の獲得, 歯周ポケット搔爬術ー長い上皮性付着の獲得

  • 19

    114C-48 68歳の女性。上顎義歯の破折による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は5年前に製作したが、何度も破折し修理を繰り返しているという。診察の結果、金属床による部分床義歯を新製することとした。義歯製作中のある過程の写真を示す。 矢印で示す構造の目的はどれか。

    床用レジンとの円滑な移行

  • 20

    114C-54 血液製剤と使用目的の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。

    赤血球液ー酸素運搬能の改善, 新鮮凍結血漿ー凝固能の改善, トロンビン製剤ー局所止血

  • 21

    114C-71 口腔における食物移送に関わる機能を評価するのはどれか。2つ選べ。

    舌圧検査, 咀嚼能力検査

  • 22

    114C-86 薬物と副作用の組合せで正しいのはどれか。

    ジフェンヒドラミンー口腔乾燥

  • 23

    114D-29 哺乳齲蝕が好発するのはどれか。2つ選べ。

    上顎乳前歯, 上顎第一乳臼歯

  • 24

    114D-32 パルスオキシメータが症状の検出に有用なのはどれか。2つ選べ。

    上気道閉塞, 血管迷走神経反射

  • 25

    114D-33 83歳の女性。義歯の維持安定不良による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は8年前に装着したという。診察と検査の結果、旧義歯にある前処置を行った後に新義歯を製作することとした。初診時の旧義歯装着前後の口腔内写真、旧義歯の写真、前処置中と前処置後の旧義歯の写真及び前処置後の旧義歯装着時の口腔内写真を示す。 この前処置の目的はどれか。

    顎間関係の修正

  • 26

    114D-38 抗血小板薬が予防に有効なのはどれか。2つ選べ。

    心筋梗塞, アテローム血栓性脳梗塞

  • 27

    114D-53 73歳の女性。下顎義歯の前歯部粘膜面に食物が停滞しやすいことを主訴として来院した。使用中のインプラント義歯は8年前に装着し、義歯の維持には問題がないという。初診時の口腔内写真、義歯の写真、義歯装着時の口腔内写真及び適合試験の写真を示す。 原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    義歯の回転, 下顎臼歯部の顎堤吸収

  • 28

    114D-70 溶融合金の過熱が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。

    鋳肌荒れ, ブローホール

  • 29

    114D-84 重度認知症の高齢者に実施できる摂食嚥下機能検査はどれか。

    咳テスト

  • 30

    115A-21 上皮性腫瘍の発生頻度が高いのはどれか。2つ選べ。

    Gardner症候群, 基底細胞母斑症候群

  • 31

    115A-28 唾液の成分とその機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヒスタチンー抗真菌作用, リゾチームーペプチドグリカンの分解

  • 32

    115A-34 診察から治療計画立案までを系統的に行うのはどれか。

    POS(Problem Oriented System)

  • 33

    115A-40 母乳栄養児の腸内細菌叢で割合が高いのはどれか。

    Bifidobacterium属

  • 34

    115A-44 在宅酸素療法で酸素1L /分を鼻カニューレから投与した際の吸入酸素濃度はどれか。

    約24%

  • 35

    115A-55 小児薬用量の算出方法と尺度の組合せで正しいのはどれか。

    von Harnackの換算表ー体表面積

  • 36

    115A-66 骨表示CT冠状断像を示す。 画像中の矢印で示す部位と解剖構造の組合せで正しいのはどれか。

    イー眼窩下管

  • 37

    115A-71 右側顎関節部の開口時痛を有する患者の右側顎関節部MRIを示す。 認められる所見はどれか。2つ選べ。

    上関節腔の滑液貯留, 非復位性関節円板前方転位

  • 38

    115A-79 感染症について正しいのはどれか。3つ選べ。

    痘瘡は地球上から撲滅された。, MRSAは院内感染の原因菌となる。, AIDS患者では結核のリスクが上がる。

  • 39

    115A-80(改) 病変に石灰化物を伴うことがあるのはどれか。全て選べ。

    血管腫, 顎放線菌症, 滑膜性骨軟骨腫症, 結核性リンパ節炎

  • 40

    115B-6 唾液腺腺房細胞からタンパク質の分泌を促進するのはどれか。

    ノルアドレナリン

  • 41

    115B-17 歯髄壊死した歯の変色の原因となるのはどれか。

    ヘモグロビン

  • 42

    115B-31 58歳の女性。右側での咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎右側にインプラント義歯による補綴装置を製作することとした。 印象採得前に行った操作の写真を示す。この操作の目的はどれか。2つ選べ。

    着脱時の平行性の確認, 印象用コーピングの位置関係の再現性向上

  • 43

    115B-33 PAR Indexを用いて行うのはどれか。2つ選べ。

    矯正治療の成果の判定, 不正咬合の重症度の数値化

  • 44

    115B-41 1型糖尿病の特徴はどれか。2つ選べ。

    易感染性である。, インスリン自己注射が必要である。

  • 45

    115B-45 咬合器に模型を装着する際に使用する器具の写真を示す。 使用目的はどれか。2つ選べ。

    義歯重合後の容易な咬合器再装着, チェックバイト法による顆路調節

  • 46

    115B-46 チタン製インプラント材料の表面処理はどれか。4つ選べ。

    陽極酸化, 酸エッチング, サンドブラスト, ハイドロキシアパタイトコーティング

  • 47

    115B-51 17歳の男子。下顎右側臼歯部の腫脹を主訴として来院した。5ヶ月前に気づいたが痛みがないためそのままにしていたところ、徐々に腫脹が増大してきたという。診察の結果、顎骨保存療法を行うこととした。初診時の口腔内写真、エックス線画像、CT及び病理像を示す。 術前に説明が必要なのはどれか。2つ選べ。

    再発の可能性, オトガイ部の知覚異常

  • 48

    115B-65 中咽頭癌患者への周術期口腔機能管理の目的はどれか。3つ選べ。

    入院期間の短縮, 呼吸器感染症の予防, 口腔粘膜炎重症化の予防

  • 49

    115B-75 エナメル質の表層下脱灰について正しいのはどれか。

    表層10〜20μmは再石灰化している。

  • 50

    115B-81 60歳の女性。上顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院した。2年前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し歯周基本治療を行った。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 ┗6に対する治療方針として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    抜歯, 歯根切除

  • 51

    115C-24 8歳の女児。下顎前歯部の審美不良を主訴として来院した。診察の結果、下顎前歯部に人工歯4歯とEC┳CEにワイヤークラスプを付与した部分床義歯を装着することとした。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 保護者への説明で正しいのはどれか。3つ選べ。

    慣れてきたら針金を撤去します。, 成長とともに作り替えをしていきます。, 左下に生え代わらない乳歯が1本あります。

  • 52

    115C-28 26歳の男性。下顎右側臼歯部の腫れを主訴として来院した。気管支喘息の既往がある。診察の結果、智歯周囲炎と判断し、全身麻酔下において抜歯した。術後創部痛のためロキソプロフェンナトリウム水和物を内服させたところ、次第に著明な咳嗽と喘鳴が生じた。呼吸困難のためサルブタモール硫酸塩の吸入ができなかった。この時の生態情報モニタ画面の写真を示す。 次に投与するのはどれか。2つ選べ。

    酸素, アドレナリン

  • 53

    115C-45 酸化亜鉛を含むのはどれか。2つ選べ。

    水硬性仮封材, テンポラリーストッピング

  • 54

    115C-49 服用により要介護高齢者の転倒リスクが高くなるのはどれか。2つ選べ。

    利尿薬, 抗不安薬

  • 55

    115C-63 成人におけるⅠ度高血圧に分類されるのはどれか。

    145/85

  • 56

    115C-83 水道法で定められた水質基準項目はどれか。3つ選べ。

    大腸菌, フッ素及びその化合物, カルシウム、マグネシウム等(硬度)

  • 57

    115C-86 TRPV1受容体の活性化で生じるのはどれか。

    開口反射

  • 58

    115D-2 伝導速度が最も速いのはどれか。

    顎二腹筋を収縮させる運動神経線維

  • 59

    115D-19 大腿四頭筋に存在する筋紡錘からの求心性ニューロンの細胞体があるのはどれか。

    脊髄神経節

  • 60

    115D-29 即時義歯装着患者が装着4ヶ月目に来院した。痛みはなく食事も問題なく行えていたが、最近食事中にときどき義歯が脱離するという。顎堤粘膜に発赤や腫脹は認められない。 適切な対応はどれか。

    リライン

  • 61

    115D-59 イオンチャネルと透過するイオンの模式図を示す。 ロクロニウム臭化物が遮断するのはどれか。

  • 62

    115D-64 ポリメチルメタクリレートのガラス転移点はどれか。

    100℃

  • 63

    115D-77 43歳の女性。上顎前歯部の腫脹と動揺を主訴として来院した。6ヶ月前から自覚していたがそのままにしていたという。歯周基本治療後の再評価の結果、組織再生誘導法を行うこととした。術中の口腔内写真を示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 次に行う処置はどれか。

    縫合

  • 64

    115D-78 上顎悪性黒色腫の口腔内写真を示す。 MRIの信号強度の組み合わせ(T1ーT2)で正しいのはどれか。

    高ー低

  • 65

    116A-21 咀嚼機能を評価するための間接的検査法はどれか。3つ選べ。

    咬合力測定, 下顎運動記録, 咬合接触検査

  • 66

    116B-22 Eichnerの分類C1症例の咬合高径決定で考慮すべきなのはどれか。2つ選べ。

    下顎安静位, 残存歯の歯冠高径

  • 67

    116B-24 矯正装置の写真を示す。 治療により増加するのはどれか。2つ選べ。

    FMIA, 上下顎中切歯歯軸傾斜角

  • 68

    116B-26 耳下腺管が貫く筋はどれか。

    頬筋

  • 69

    116B-32 抗血小板療法中の患者の抜歯において、内科主治医との医療連携に必要なのはどれか。4つ選べ。

    原疾患の状態, 服用薬の種類, 抜歯の侵襲程度, 局所麻酔薬の種類

  • 70

    116B-42 右側口底部の違和感を主訴として来院した患者の、初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 インフォームドコンセントにおいて、治療を行わない場合の説明で適切なのはどれか。

    顎の下が腫れる可能性があります。

  • 71

    116B-46 早期癒合により舟状頭を生じるのはどれか。

    矢状縫合

  • 72

    116B-47 35歳の女性。上顎右側第一小臼歯の咬合時の違和感を主訴として来院した。10年前にかかりつけ歯科医で処置を受けたが、2週前から自覚するようになったという。自発痛はないが、打診に反応がある。プロービング深さは全周3mm以下であった。診察の結果、慢性根尖性歯周炎と診断した。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 原因として考えられるのはどれか。3つ選べ。

    不良な根管充填, 不適合な補綴装置, コロナルリーケージ

  • 73

    116B-53 平成28年歯科疾患実態調査で歯列・咬合の状況についての調査項目はどれか。4つ選べ。

    空隙, 叢生, オーバーバイト, オーバージェット

  • 74

    116B-57 安静時のヘモグロビン酸素飽和度と予想される血液酸素分圧(PO2)の組合せで正しいのはどれか。(酸素飽和度ー酸素分圧)

    90ー60

  • 75

    116B-78 舌尖が生じるのはどれか。

    第一鰓弓

  • 76

    116B-89 練和開始から30分程度で酸性から中性に近づく合着用セメントはどれか。 2つ選べ。

    グラスアイオノマーセメント, ポリカルボキシレートセメント

  • 77

    116C-14 プロポフォールが有する作用はどれか。

    呼吸抑制

  • 78

    116C-44 リンパ節腫脹の原因として考えられるのはどれか。全て選べ。

    結核, 癌の転移, 悪性リンパ腫, 伝染性単核球症, サルコイドーシス

  • 79

    116C-60 Turner症候群の特徴として正しいのはどれか。3つ選べ。

    小顎症, 先天性心疾患, 第二次性徴の発現不全

  • 80

    116C-61 MRI T2強調像で高信号を呈するのはどれか。3つ選べ。

    硝子体, 鼻粘膜, 脳脊髄液

  • 81

    116C-71 43歳の女性。下顎左側第二大臼歯遠心歯肉の腫れを主訴として来院した。1年前から自覚していたがそのままにしていたという。歯周基本治療後の再評価の結果、GTR法を行うこととした。術中の口腔内写真、エックス線画像及び切開線の写真を示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 写真に示す切開線で適切なのはどれか。

  • 82

    116C-73 抜歯後にアモキシシリン水和物とロキソプロフェンナトリウム水和物を投与したところ、3日目に38.5℃の発熱、全身倦怠感、口唇の水疱とびらん及び皮膚に結節性紅斑が現れた。 誘因を特定するための検査はどれか。3つ選べ。

    プリックテスト, リンパ球刺激試験, 好塩基球活性化試験

  • 83

    116C-84 肝臓の解毒能力を評価するのはどれか。

    色素排泄試験

  • 84

    116C-87 ロストワックス法によりブリッジを製作することとした。鋳造に用いた埋没材の熱膨張曲線を示す。 使用可能な金属はどれか。2つ選べ。

    タイプ3金合金, 金銀パラジウム合金

  • 85

    116D-39 54歳の男性。上顎右側前歯部の動揺を主訴として来院した。6ヶ月前から気付いていたがそのままにしていたという。歯周基本治療後に症状が改善されなかったためフラップ手術を行い、骨欠損状態と根面の状態を確認した。術中の口腔内写真を示す。歯周基本治療後の再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 術中の所見を踏まえ、次に行う処置はどれか。2つ選べ。

    口蓋裂溝の除去, スケーリング・ルートプレーニング

  • 86

    116D-54 ある模型の写真を示す。 得られる情報はどれか。全て選べ。

    口蓋隆起の有無, 咬合平面の彎曲, 残存歯と顎堤の位置関係

  • 87

    116D-55 内斜切開で行う切除療法はどれか。

    歯肉弁根尖側移動術

  • 88

    116D-68 二ケイ酸リチウム製補綴装置の成形法はどれか。2つ選べ。

    切削, 加熱・加圧

  • 89

    116D-80 58歳の男性。下顎右側大臼歯部で食物が噛み切れないことを主訴として来院した。数ヶ月前から気付いていたが、痛みがないためそのままにしていたという。歯髄電気診に生活反応を示した。初診時の口腔内写真を示す。 適切な対応はどれか。

    コンポジットレジン修復

  • 90

    116D-82 70歳の男性。上顎義歯の不安定による咀嚼困難を主訴として来院した。義歯は15年前に装着したが、1ヶ月前に義歯床に設置された装置が脱落したという。診察の結果、この装置を再び義歯床に設置する修理を行うこととした。初診時の義歯床粘膜面の写真、支台歯上に装置を適合させた口腔内写真及び修理後の義歯床粘膜面の写真を示す。 この修理について正しいのはどれか。3つ選べ。

    義歯床に遁路を付与する。, 常温重合レジンを用いる。, 辺縁歯肉上をリリーフする。

  • 91

    咬耗症<attrition>の生じやすい部位はどれか。3つ選べ。

    前歯切端, 臼歯咬合面, 隣接面接触点部