問題一覧
1
患者からの医療に関する苦情や相談への対応を業務とするのはどれか。
医療安全支援センター
2
2022年度における健康日本21(第2次)では「①歳代における咀嚼良好者の割合の増加」の目標値は②%である。
60ー80
3
健康増進法に基づく受動喫煙防止対策の特定施設等区分で、第1種施設はどれか。
保育所
4
ICFの要素と具体例の組み合わせで正しいのはどれか。
活動ーセルフケア
5
母子保健法で規定されているのはどれか。
低体重児の届出
6
薬機法で、材料と分類の組み合わせで正しいのはどれか。
歯科画像診断用エックス線フィルムー一般医療機器(クラスⅠ)
7
患者の利益と医学の進歩のために私の医学的知識を共有すると謳ったのはどれか。
ジュネーブ宣言
8
歯科衛生士法で規定されているのはどれか。
就業地の届出義務
9
口腔健康管理(日本歯科医学会、2015)のうち口腔ケアに該当するのはどれか。
口腔清拭
10
健康危機管理で地域の拠点となるのはどれか。
保健所
11
医療法に基づき、医療事故が発生した際に医療事故調査・支援センターへ報告義務があるのはどれか。
管理者
12
健康の社会的決定要因はどれか。2つ選べ。
労働環境, ソーシャル・キャピタル
13
国民医療費に含まれる費用はどれか。2つ選べ。
禁煙治療, 不妊治療
14
病院内の組織で院内感染対策に関する研修を行うのはどれか。
ICT(infection control team)
15
職種と業務の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
介護福祉士ー介護に関する指導, 歯科衛生士ー嚥下訓練
16
法律で義務付けられている保存期間が入院診療計画と同じなのはどれか。
歯科技工指示書
17
介護保険制度の包括的支援事業に含まれるのはどれか。
認知症施策の推進
18
健康日本21(第二次)における「食塩摂取量(g /日)の減少」の目標はどれか。
8.0
19
アルマ・アタ宣言におけるプライマリーヘルスケアの基本的活動項目はどれか。2つ選べ。
予防接種の拡大, 必須医薬品の供給
20
認知症高齢者の日常生活自立度判定基準において、「日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする」のランクはどれか。
Ⅳ
21
フッ化物応用で用いられるフッ化物とフッ化物イオン濃度の組み合わせのうち、セルフケアで用いられるのはどれか。
モノフルオロリン酸ナトリウムー1450
22
特定健康診査での質問表に記載されている項目はどれか。3つ選べ。
「人と比較して食べる速度が速いですか」, 「現在、たばこを習慣的に吸っていますか」, 「食事をかんで食べる時の状態はどれに当てはまりますか」
23
制度体系及び保障内容での社会保障の分類を示す。年金保険に該当するのはどれか。
ア
24
Raynaud症候群の原因となるものはどれか。
振動
25
感染症法における第二類感染症で、食物の摂取により感染するのはどれか。
ポリオ
26
メタボリックシンドロームで正しいのはどれか。3つ選べ。
インスリン抵抗性が病態の中心である。, 健康日本21(第二次)の目標項目に該当者の減少がある。, 強く疑われる者は年齢が高くなるにつれて割合も高くなる。
27
予防接種法に基づき、定期接種が定められている生ワクチンはどれか。2つ選べ。
水痘ワクチン, BCGワクチン
28
学校歯科健康診断の事後措置で、かかりつけ医の受診を勧める記載はどれか。3つ選べ。
×, ZS, CO要相談
29
根面う蝕の状況の評価に用いられるのはどれか。
RCI
30
避難所などにおいて人員や時間、手段が限られている中で支援に必要な内容や優先度を把握するための情報を迅速に収集・評価するのはどれか。
ラピッドアセスメント
31
児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
養護相談の対応, 児童虐待の通告受理
32
障害者総合支援法に基づく自立支援給付はどれか。4つ選べ。
補装具, 介護給付, 訓練等給付, 自立支援医療
33
保健機能食品に分類されるのはどれか。3つ選べ。
栄養機能食品, 特定保健用食品, 機能性表示食品
34
標本調査において、母集団を性別と年齢で分けた後に無作為に抽出することとした。この抽出法はどれか。
層化抽出法
35
我が国の人口統計で正しいのはどれか。2つ選べ。
年少人口は減少傾向である。, 生後1年未満の死亡を乳児死亡という。
36
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で策定されている7つの柱に含まれるのはどれか。3つ選べ。
認知症の人やその家族の視点の重視, 認知症の理解を深めるための普及・啓発の推進, 認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
37
SDGsにおける目標3「全ての人に健康と福祉を」のターゲットの一部を示す。 2030年までに(①)による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。 ①に当てはまるのはどれか。
非感染性疾患
38
患者調査で正しいのはどれか。2つ選べ。
基幹統計調査である。, 歯肉炎及び歯周疾患は糖尿病より総患者数が多い。
39
1980年にWHOによって世界根絶宣言が出されたのはどれか。
天然痘
40
医療法に基づく医療計画の見直し期間はどれか。
6年ごと
41
ある市で集団感染症が発生し、原因の分析をすることにした。有効な疫学手法はどれか。
患者対照研究
42
トータルヘルスプロモーションプランで策定するのはどれか。
健康保持増進計画
43
5年毎に実施されるのはどれか。2つ選べ。
国勢調査, 歯科疾患動態調査
44
国民健康・栄養調査(令和元年)で正しいのはどれか。2つ選べ。
現在習慣的に喫煙している者の割合は約17%である。, 何でもかんで食べることができる者の割合は75%である。
45
食品表示法に基づき、一般加工用食品で栄養成分量の表示が義務付けられているのはどれか。
熱量
46
個人識別の三大手法における歯科所見の特徴はどれか。3つ選べ。
生前資料が必要である。, 腐敗に対して保存性が高い。, DNA鑑定と比較して迅速に判定できる。
47
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、目標量が定められているのはどれか。2つ選べ。
ナトリウム, 飽和脂肪酸
48
病原体と主な感染経路別予防策の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
MRSAー接触感染予防策, ロタウイルスー接触感染予防策
49
かかりつけ歯科医の機能でないのはどれか。
先進医療の提供
50
問題解決指向型診療録におけるSOAPの「A」にあたるのはどれか。
治療可否の決定
51
口腔機能低下症の診断基準項目でないのはどれか。
鼻咽腔閉鎖機能
52
地域包括ケアシステムにおいて財源に社会保険料が含まれるのはどれか。
介護予防・日常生活支援総合事業
53
労働安全衛生法でのストレスチェック制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
メンタルヘルス不調の未然防止を目的としている。, 常時50人以上の労働者を使用する事業場に実施義務がある。
54
個人情報保護法に基づく要配慮個人情報はどれか。
病歴
55
健康増進法で重点健康相談の課題となるのはどれか。
歯周疾患
56
医療過誤における歯科医師の民事責任はどれか。
損害賠償
57
平成28年度歯科疾患動態調査の結果におけるフッ化物応用の経験の推移を図に示す。(ア)に該当するのはどれか。
フッ化物洗口の経験者の割合
58
口腔機能低下症の診断のため、口腔衛生状態不良の検査を行った。検査結果を図に示す。TCIに最も近いのはどれか。
56%
59
急性期病院と回復期リハビリ病院での診療の流れを示す。 ①と②で診療計画を共有する目的はどれか。
地域完結型医療の実現
60
クリニカルパスの目的はどれか。2つ選べ。
医療の効率化, 患者との情報共有
61
あるブラッシング法の特徴を示す。 該当するのはどれか。 ・歯の磨耗性が大きい。 ・咬合面の清掃に適する。 ・きわめて操作が容易である。
水平法
62
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
医療監視の実施, 病床機能の報告
63
薬機法で規定されているのはどれか。2つ選べ。
劇薬の取り扱い, 添付文書の電子化
64
特定健康診査で実施する検査のうち、医師の判断で追加されるのはどれか。
血清クレアチニン検査
65
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針の基本方針でないのはどれか。
他機関共同研究の禁止
66
健康日本21(第二次)の概念図を示す。 「健康寿命の延伸・健康格差の縮小」はどれか。
ア
67
歯科診療所内の掲示について規定されているのはどれか。
医療法
68
障害者手帳の交付を定めている根拠はどれか。2つ選べ。
身体障害者福祉法, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
69
施設・機関と根拠となる法律の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
福祉事務所ー社会福祉法, 産後ケアセンターー母子保健法
70
喫煙に対するハイリスクアプローチはどれか。
健康まつりでの禁煙相談コーナーの設置
71
疫学研究において偶然誤差の減少のために有効なのはどれか。2つ選べ。
測定の反復, 母集団からの抽出数の増加
72
Spauldingによる器具の分類と消毒基準の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
スプレッダーー滅菌, Howeのプライヤーー高水準消毒
73
歯垢染色時の口腔内写真を示す。 FDI方式で11と表示される歯がスコア2となる指標はどれか。
PHP
74
食品表示基準で定める機能性表示食品の届出先はどれか。
消費者庁長官
75
自己決定能力や問題解決能力を有しない(パワーレス)状態の人に対して、知識や技術を提供することで、周囲の状況を変えていく過程はどれか。
エンパワメント
76
我が国の社会保障制度で社会保険によるものはどれか。3つ選べ。
介護給付, 休業補償給付, 老齢基礎年金
77
検疫法において、検疫感染症の有病者が入国する際にとられる措置はどれか。
隔離
78
上水道の浄水処理における薬品凝集沈殿ー急速濾過法で正しいのはどれか。2つ選べ。
最も多く利用されている。, 濾過池の面積を小さくできる。
79
食事摂取基準の各指標の概念図を示す。 ①の摂取量が定められているのはどれか。2つ選べ。
カルシウム, たんぱく質
80
健やか親子21(第2次)の基盤課題はどれか。2つ選べ。
学童期・思春期から成人期に向けた保健対策, 子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり
81
学校歯科健康診断のうち定期健康診断で「0・1・2」の3段階で評価するのはどれか。4つ選べ。
顎関節, 歯垢の状態, 歯肉の状態, 歯列・咬合
82
47歳の男性。メッキ工場に勤務している。 労働衛生管理と対策の組み合わせで正しいのはどれか。
作業管理ーマスクの着用
83
分布の中心を表すのはどれか。3つ選べ。
最頻値, 中央値, 平均値
84
WHOが示した口腔保健医療サービスのBasic Of Oral Care(BPOC)に含まれるのはどれか。3つ選べ。
AFT, ART, OUT
85
食事バランスガイドの副菜に分類されるのはどれか。2つ選べ。
いも, きのこ
86
学校の歯科健康診断の結果、GOと診断された。 適切な措置はどれか。
再検査
87
おもな病因物質別食中毒発生割合の年次推移を示す。 アはどれか。
アニサキス
88
焼死体に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。
皮膚亀裂, 拳闘家姿勢
89
医療法に基づく医療計画で定められているのはどれか。2つ選べ。
医療従事者の確保, 外来医療に係る医療提供体制の確保
90
死体の身元確認において警察歯科医が行うのはどれか。4つ選べ。
印象採得, 口腔内写真の撮影, エックス線画像の撮影, デンタルチャートの作成
91
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。
市町村, 都道府県
92
口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物の発生部位で最も優位なのはどれか。
舌苔
93
介護保険制度において、市町村がサービス業者の指定・監督を行うのはどれか。2つ選べ。
小規模多機能型居宅介護, 認知症対応型共同生活介護