問題一覧
1
図ずの標識ひょうしきのあるところは、地上ちじょうからの高たかさ(積載せきさいした荷物にもつの高たかさを含ふくむ。)が3.3メートル未満みまんの車くるまは通行つうこうできるが、3.3メートル以上いじょうの高たかさの車くるまは通行つうこうできない。
❌
2
乗車定員じょうしゃていいん5人にんの普通自動車ふつうじどうしゃには、運転者うんてんしゃのほかに大人おとな3人にん、6歳さいの子供こども3人にんを乗のせて運転うんてんすることができる。
❌
3
図ずの標示ひょうじは、環状かんじょう交差点こうさてんにおける進行しんこう方法ほうほうを示しめしている。
○
4
事業用じぎょうようの大型自動二輪車おおがたじどうにりんしゃと普通自動二輪車ふつうじどうにりんしゃの定期点検ていきてんけんは、3カ月かげつごとに行おこなわなければならない。
❌
5
けん引いんするための装置そうちと構造こうぞうのある自動車じどうしゃで、けん引いんされるための装置そうちと構造こうぞうのある車両総重量しゃりょうそうじゅうりょう750キログラム以下いかの車くるまをけん引いんして運転うんてんするときは、けん引免許いんめんきょを受うけていなければならない。
❌
6
自動車専用道路じどうしゃせんようどうろでは、故障こしょうした自動車じどうしゃをロープでけん引いんして通行つうこうすることができる。
○
7
同一どういつの方向ほうこうに2つの車両通行帯しゃりょうつうこうたいがある道路どうろで右折うせつをする一般原動機付自転車いっぱんげんどうきつきじてんしゃは、二段階にだんかいの右折方法うせつほうほうによらなければならない。
❌
8
くだり坂ざかでエンジンブレーキを使つかい過すぎるとフェード現象げんしょうやべーパーロック現象げんしょうが起おきることがある。
❌
9
夜間やかん、道路どうろに駐停車ちゅうていしゃするときは、道路照明どうろしょうめいなどにより、50メートル後方こうほうから見みえる場所ばしょであっても、必かならず非常点滅表示灯ひじょうてんめつひょうじとう、駐車灯ちゅうしゃとうまたは尾灯びとうをつけなければならない。
❌
10
一般道路いっぱんどうろで自動車じどうしゃが故障こしょうしたときは、他たの車くるまに故障こしょうしたことを知しらせるため、トランクをあけたりするとよい。
○
11
40km/hで横断歩道おうだんほどうに近ちかづいています。どのようなことに注意ちゅういして運転うんてんしますか。 2.左側ひだりがわのバイクは自車じしゃに気き付づいているので、そのままの速度そくどで走行そうこうする。
❌
12
80km/hで高速自動車国道こうそくじどうしゃこくどうを進行しんこうしています。どのようなことに注意ちゅういして運転うんてんしますか。 1.前方ぜんぽうの交通こうつうが混雑こんざつしているので、非常点滅表示灯ひじょうてんめつひょうじとうをつけて、ブレーキペダルを数回すうかいにわけて踏ふみ、後続車こうぞくしゃに注意ちゅういを促うながす。
○
13
高速自動車国道こうそくじどうしゃこくどうでの最高速度さいこうそくどは、車両総重量しゃりょうそうじゅうりょう10000キログラムの中型貨物自動車ちゅうがたかもつじどうしゃは時速じそく100キロメートルである。
❌
14
図ずの標示ひょうじは、立入たちいり禁止部分きんしぶぶんであることを示しめしている。
❌
15
昼間ひるまでも、トンネルの中なかや濃こい霧きりの中なかなどで100メートル(高速道路こうそくどうろでは200メートル)先さきが見みえないような場所ばしょを通行つうこうするときは、前照灯ぜんしょうとうをつけなければならない。
❌
16
バスの停留所ていりゅうじょ(運行時間中うんこうじかんちゅうに限かぎる)の標示板ひょうじばんから10メートル以内いないの場所ばしょに、車くるまを止とめれば駐停車違反ちゅうていしゃいはんになる。
○
17
横断歩道おうだんほどうとその前後ぜんご30メートル以内いないの場所ばしょは、追おい越こしや追おい抜ぬきが禁止きんしされている。
❌
18
路側帯ろそくたいの幅はばが0.75メートル以下いかの道路どうろでは、道路どうろの左端ひだりはしに沿そって駐停車ちゅうていしゃしなければいけない。
❌
19
けん引自動車いんじどうしゃは、車両通行帯しゃりょうつうこうたいのある高速自動車国道こうそくじどうしゃこくどうの本線車道ほんせんしゃどうでは、特定とくていの場合ばあいを除のぞき、最もっとも左側ひだりがわの車両通行帯しゃりょうつうこうたいを通行つうこうしなければならない。
○
20
自家用じかようの大型自動二輪車おおがたじどうにりんしゃと普通自動二輪車ふつうじどうにりんしゃの日常点検にちじょうてんけんは、6カ月げつごとに行おこなう。
❌
21
こう配ばいの急きゅうな上のぼり坂ざかや下くだり坂ざかは、追おい越こし禁止場所きんしばしょである。
❌
22
下くだり坂ざかでエンジンブレーキを使つかい過すぎるとフェード現象げんしょうやべーパーロック現象げんしょうが起おきることがある。
❌
23
横断歩道おうだんほどうとその端はしから前後ぜんご10メートル以内いないの場所ばしょは、駐停車禁止ちゅうていしゃきんしである。
❌
24
事業用じぎょうようの大型自動二輪車おおがたじどうにりんしゃと普通自動二輪車ふつうじどうにりんしゃの定期点検ていきてんけんは、3カ月かげつごとに行おこなわなければならない。
❌
25
げん惑わくとは、夜間やかん、自分じぶんの車くるまのライトと対向車たいこうしゃのライトで、道路どうろの中央付近ちゅうおうふきんの歩行者ほこうしゃなどが見みえなくなることをいう。
❌
26
大型自動車おおがたじどうしゃ・中型自動車ちゅうがたじどうしゃ・準中型自動車じゅんちゅうがたじどうしゃ・普通自動車ふつうじどうしゃや大型特殊自動車おおがたとくしゅじどうしゃの荷物にもつを積つむ高たかさ制限せいげんは、地上ちじょうから3.8メートルである。
○
27
図ずの標識ひょうしきがある場所ばしょは、自動車じどうしゃや一般原動機付自転車いっぱんげんどうきつきじてんしゃは通行つうこうすることができないが、軽車両けいしゃりょうは通行つうこうできる。
❌
28
車国道こうそくじどうしゃこくどうで道路どうろの構造上往復こうぞうじょうおうふくの方向別ほうこうべつに分離ぶんりされていない本線車道ほんせんしゃどうでの最高速度さいこうそくどは、一般道路いっぱんどうろと同おなじである。
○
29
故障車こしょうしゃの後輪こうりんをクレーンなどでつり上あげてけん引いんするときは、前輪ぜんりんが故障車こしょうしゃの中心線ちゅうしんせんに平行へいこうになるように、ハンドルを固定こていする。
○
30
走行中そうこうちゅうにエンジンがオーバーヒートしたときは、すぐにエンジンを止とめて冷却水れいきゃくすいを補給ほきゅうするとよい。
❌
31
車両通行帯しゃりょうつうこうたいのない道路どうろでは、普通自動車ふつうじどうしゃは道路どうろの左側部分ひだりがわぶぶんの中央ちゅうおう寄よりを通行つうこうしなければならない。
❌
32
こう配ばいの急きゅうな上のぼり坂ざかを通行つうこうするときは、徐行じょこうしなければならない。
❌
33
安全地帯あんぜんちたいや立入たちいり禁止部分きんしぶぶんは、危険きけんを避さけるためやむを得えない場合ばあい以外いがいは、通行つうこうすることができない。
❌
34
運転者うんてんしゃは、自転車じてんしゃのそばを通とおるときは、自転車じてんしゃとの間あいだに安全あんぜんな間隔かんかくをあけなければならない。
○
35
右折うせつの合図あいずの時期じきは、右折うせつしようとする3秒びょう前まえに行おこなう。
❌
36
大型特殊免許おおがたとくしゅめんきょを受うけていると、大型特殊自動車おおがたとくしゅじどうしゃのほか大型自動車おおがたじどうしゃ、中型自動車ちゅうがたじどうしゃ、一般原動機付自転車いっぱんげんどうきつきじてんしゃ、小型特殊自動車こがたとくしゅじどうしゃを運転うんてんすることができる。
❌
37
違法いほうに駐車ちゅうしゃをして放置車両確認標章ほうちしゃりょうかくにんひょうしょうを取とりつけられたとき、その標章ひょうしょうはその車くるまの使用者しようしゃ、運転者うんてんしゃやその車くるまの管理かんりに責任せきにんのある人ひとは取とり除のぞくことができる。
○
38
自家用じかようの普通乗用自動車ふつうじょうようじどうしゃの自動車検査じどうしゃけんさは、1年ねんごとに行おこなわなければならない。
❌
39
踏切ふみきりとその前後ぜんご30メートル以内いないの場所ばしょは、追おい越こし禁止きんしである。
❌
40
見通みとおしのよい道路どうろのまがり角かど付近ふきんを通行つうこうするときは、徐行じょこうしなければならない。
○
41
図ずの標識ひょうしきのあるところで、買かい物ものをするため、右折うせつして駐車場ちゅうしゃじょうに入はいった。
❌
42
まき込こみ事故じことは、左折させつするときなどに、歩行者ほこうしゃや自転車じてんしゃなどを、車くるまの後部こうぶのタイヤなどに巻まき込こむ事故じこをいう。
○
43
交通整理こうつうせいりの行おこなわれていない交差点こうさてんで、優先道路ゆうせんどうろに入はいろうとするときは、必かならず一時停止いちじていしして優先道路ゆうせんどうろを通行つうこうしている車くるまの進行しんこうを妨さまたげてはならない。
❌
44
レンタカーを除のぞく大型自動二輪車おおがたじどうにりんしゃの定期点検ていきてんけんは、1年ねんごとに受うけ必要ひつような整備せいびをしなければならない。
○
45
交差点こうさてんとその手前てまえから30メートル以内いないの場所ばしょでは、追おい越こしは禁止きんしされているが、追おい抜ぬきは禁止きんしされていない。
❌
46
優先道路ゆうせんどうろを通行つうこうしているときでも、交差点こうさてんとその手前てまえから30メートル以内いないの場所ばしょは、追おい越こし禁止きんしである。
❌
47
黄色きいろの灯火とうかの点滅信号てんめつしんごうでは、車くるまや路面電車ろめんでんしゃは、他たの交通こうつうに注意ちゅういし、徐行じょこうして進すすむことができる。
❌
48
停止線ていしせんのない踏切ふみきりでの停止位置ていしいちは、踏切ふみきりの直前ちょくぜんである。
○
49
普通自動車ふつうじどうしゃで、故障車こしょうしゃなどをけん引いんするときは2台だいまでけん引いんすることができるが、大型自動車おおがたじどうしゃや大型特殊自動車おおがたとくしゅじどうしゃで、故障車こしょうしゃなどをけん引いんするときは、3台だいまでけん引いんできる。
❌
50
交差点こうさてんとその手前てまえから30メートル以内いないの場所ばしょでは、追おい越こしは禁止きんしされているが、追おい抜ぬきは禁止きんしされていない。
○
51
夜間やかん、対向車たいこうしゃのライトがまぶしくて何なにも見みえなくなることをげん惑わくというが、げん惑わくされたときは、正常せいじょうな視力しりょくに回復かいふくするまでに時間じかんがかかるので、道路どうろの左端ひだりはしに停止ていしして回復かいふくを待まつ方ほうがよい。
○
52
こうそくどうろを走行中そうこうちゅうに、ブレーキをかけるときは、一段いちだん低ひくいギアに落おとしてエンジンブレーキを使つかうとともに、ブレーキを数回すうかいにわけてかける。
○
53
障害者ちょうかくしょうがいしゃマークをつけている車くるまを追おい越こすことはできる。
○
54
図ずの標識ひょうしきは、自転車専用じてんしゃせんようの道路どうろであることを表あらわしている。
❌
55
あかいろの点滅てんめつ信号しんごうが表示ひょうじされたとき、歩行者ほこうしゃ・車くるま・路面電車ろめんでんしゃは、停止位置ていしいちで一時停止いちじていしし、安全あんぜんを確認かくにんした後あとに進すすまなければならない。
❌
56
第一種運転免許だいいっしゅうんてんめんきょは、大型免許おおがためんきょ、中型免許ちゅうがためんきょ、準中型免許じゅんちゅうがためんきょ、普通免許ふつうめんきょ、大型二輪免許おおがたにりんめんきょ、普通二輪免許ふつうにりんめんきょ、原付免許げんつきめんきょの7種類しゅるいに区分くぶんされる。
❌
57
じどうしゃは、歩道ほどうや路側帯ろそくたいのない道路どうろを通行つうこうするとき、路肩ろかたを通行つうこうしてはならないが、普通自動二輪車ふつうじどうにりんしゃは除のぞかれる。
○
58
バッテリー液えきが蒸発じょうはつしたときは、希硫酸きりゅうさんを補充ほじゅうするとよい。
❌
59
乗用自動車ちゅうがたじょうようじどうしゃの一般道路いっぱんどうろでの最高速度さいこうそくどは、時速じそく60キロメートルであるが、中型貨物自動車ちゅうがたかもつじどうしゃは時速じそく50キロメートルである。
❌
60
こがたとくしゅめんきょでは、一般原動機付自転車いっぱんげんどうきつきじてんしゃを運転うんてんできる。
❌