暗記メーカー
ログイン
生物
  • Mai Hikawa

  • 問題数 86 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の特徴を答えよ

    細胞からなる, 遺伝情報を持つ, エネルギーを利用する, 環境の変化に対応する

  • 2

    生物の発生でアリストテレスが唱えた説を答えよ

    自然発生説

  • 3

    アリストテレスの説を否定した実験を答えよ

    パスツールの実験

  • 4

    生物の一部は無生物的に発生する

    自然発生説

  • 5

    生物の発生についてメタン、アンモニア、水素、水蒸気からアミノ酸などの有機物が発生した実験結果をなんというか

    ミラーとアレーの実験結果

  • 6

    生命は太古の地球の潮だまり、池、または湿った粘土の上で発生したという説

    海洋表面説

  • 7

    生命は太古の熱水噴出孔で生じた

    海底熱水噴出孔説

  • 8

    生命体は隕石に乗って地球に到来した

    パンスペルミア説

  • 9

    最初の生命は自己複製するRNA分子から始まり、いくつものステップを得ることで最初の細胞が生じた

    RNAワールド仮説

  • 10

    最古の生物化石

    オーストラリアにある約35億年前の地層から見つかった徴化石

  • 11

    細胞とはなにか

    生物の構造・機能上の基本単位

  • 12

    核がない細胞

    原核細胞

  • 13

    核がある

    真核細胞

  • 14

    原核細胞は何から作られているか

    核様体, リボソーム, 細胞膜, 細胞壁, 細胞質, 莢膜, 鞭毛

  • 15

    生物は何で出来ているか

    ペプチドグリカン

  • 16

    核はなにをほじしていゆか

    細胞の形態や働きに関する情報を保持

  • 17

    核についての構造を2つこたえよ

    核小体, 核膜孔

  • 18

    植物細胞の液胞について

    細胞内の水分, 物質の濃度調節, 老廃物の貯蔵

  • 19

    植物細胞の細胞壁について

    細胞の形態を支え、保護する

  • 20

    植物細胞の葉緑体について

    光エネルギーを用いて、有機物と酸素を作る(光合成)

  • 21

    ストロマとはどのようなところか

    チラコイドがないところ

  • 22

    ミトコンドリアとはなにか

    有機物からエネルギーを取り出す(呼吸)

  • 23

    ミトコンドリアの構造を2つこたえよ

    マトリックス, クリステ

  • 24

    細胞内共生説

    葉緑体やミトコンドリアはもともと細胞外で生息していた原核生物だったが細胞内に取り込まれて共生した結果細胞小器官になった

  • 25

    酵素とはなにか

    媒体活性を有するタンパク質の総称

  • 26

    タンパク質とはなにか

    多数のアミノ酸が重合した高分子化合物

  • 27

    タンパク質は何性か

    基質特異性

  • 28

    基質特異性とはなにか

    特定の化合物にのみ作用する性質

  • 29

    酵素は何における反応を促進するか

    代謝

  • 30

    代謝とはなにか

    生体内で行われている化学反応

  • 31

    代謝の2種類を答えよ

    異化, 同化

  • 32

    異化とはなにか

    複雑な物質を単純な物質に分解する反応

  • 33

    同化とはなにか

    単純な物質から複雑な物質を合成する反応

  • 34

    生物反応のエネルギーをなんというか下に略称をかけ

    アデノシン三リン酸, ATP

  • 35

    アデノシン三リン酸とはなにかまた、リン酸が取れると何になるか

    アデリンとリボースが含まれているもの, ADP

  • 36

    ATPは生物活動の何も言われているか

    エネルギーの通貨

  • 37

    酵素はどのように反応速度を上げているか

    温度

  • 38

    酵素の特徴を答えよ

    特定の化合物に働く

  • 39

    好気呼吸とはなにか

    酸素を用いて行う異化のこと

  • 40

    ミトコンドリアはどこで一番多くATPを生産しているか

    クリステ

  • 41

    呼吸は3つ何系があるか

    解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系

  • 42

    解糖系はどこで行われるか

    細胞質

  • 43

    クエン酸回路はどこで行われるか

    ミトコンドリアのマトリックス

  • 44

    電子伝達系はどこで行われるか

    ミトコンドリアのクリステ

  • 45

    発酵(嫌気呼吸)とはなにか

    酸素を用いずに行う異化のこと

  • 46

    発酵の例を2つ挙げよ

    乳酸発酵, アルコール発酵

  • 47

    明反応(光化学系)は何が起こっているか

    光エネルギーを使ってATPとNADPHが作られる

  • 48

    ADPとNADPHが使われている回路はなにか(暗反応)

    カルビン・ベンソン回路

  • 49

    遺伝子とはなにか

    親から子へ受け継がれる遺伝形質を規定する因子

  • 50

    遺伝形質を2つ答えよ

    髪の毛の色, まぶた

  • 51

    形質転換とはなにか

    形質が変化する現象

  • 52

    エイブリーらの実験では遺伝子の本体を何と決めることができたか

    DNA

  • 53

    形質転換を見つけた実験はなにか

    グリファスの実験

  • 54

    ハーシーとチェイスの実験はどのようなものか

    ウイルスはタンパク質からなるキャプシドとその中にあるDNAからなる。放射性標識によってDNAが細胞内に入り、新たなウイルスを形成させることがわかった

  • 55

    DNAはなにか

    デオキシリボ核酸

  • 56

    DNAは何がつながって長くなったものか

    ヌクレオチド

  • 57

    DNAに含まれている物質を答えよ

    糖, 塩基, リン酸

  • 58

    ヌクレオチドの結合のための物質はなにか

    アデニン, グアニン, シトシン, チミン

  • 59

    DNAの持つ糖をなんというか

    デオキシリボース

  • 60

    糖とリン酸の結合をなんというか(ヌクレオチド間の共有結合)

    ホスホジエステル結合

  • 61

    ヌクレオチド鎖はなに通しで結合しているか

    塩基

  • 62

    グアニンのときシトシンと結合し、アデニンのときチミンと結合することをなんというか

    相補的塩基対合

  • 63

    遺伝形質は何で決まるか

    タンパク質

  • 64

    DNAがタンパク質から作られる過程をなんというか

    セントラルドグマ

  • 65

    DNAからRNAが作られる過程

    転写

  • 66

    RNAの情報を元にタンパク質が合成される過程

    翻訳

  • 67

    翻訳

    ヌクレオチド配列をアミノ酸配列に変化させること

  • 68

    アミノ酸一つを指定するmRNAの3つの連続する塩基配列

    コドン

  • 69

    タンパク質の情報を持つ

    mRNA

  • 70

    mRNAに対応するアミノ酸を選ぶ

    tRNA

  • 71

    突然変異

    DNA上の塩基配列に変化が生じること

  • 72

    染色体の基本構造単位

    ヌクレオソーム

  • 73

    形や大きさが同じ染色体

    相同染色体

  • 74

    分裂期はいくつに分かれているか

    4

  • 75

    相同染色体の中の構造である2つを答えよ

    姉妹染色分体, 動原体(セントロメア)

  • 76

    分裂期の中で核膜が消失し、染色体が太く短くなるのはどれか

    前期

  • 77

    分裂期のうち、染色体が赤道面に並ぶ

    中期

  • 78

    分裂期のうち、染色体が両端に移動するものはどれか

    後期

  • 79

    分裂期のうち、染色体移動が完了し、核膜が現れるものはどれか

    終期

  • 80

    間期はいくつに分かれるか

    3

  • 81

    間期のうち、DNAを複製し、染色体を倍加するものを何期というか

    S期

  • 82

    減数分裂はなんで染色体が減るのか

    連続して起こるため

  • 83

    減数分裂の特徴を答えよ

    相同染色体が対合して、二価染色体を作る

  • 84

    減数分裂のうち、二価染色体が形成されるのは何期か

    前期

  • 85

    減数分裂のうち、二価染色体が赤道面に並ぶのば何期か

    中期

  • 86

    減数分裂のうち相同染色体が分離するのは何期か

    後期