暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食育(しょくいく)に関する施策(しさく)を総合的かつ計画的に推進し、現在および将来にわたる健康で文化的な国民の生活と豊かで活力ある社会の実現に寄与(きよ)することを目的にした法律

    食育基本法

  • 2

    同じ量の食事にとっても、食べる時間によって、体内での利用のされ方に差があることなどを考慮(こうりょ)した栄養学

    時間栄養学

  • 3

    朝食を食べなかった、または錠剤や栄養ドリンクのみ、あるいは菓子、果物、乳製品、し好飲料などの食品のみ食べた場合のこと

    朝食欠食

  • 4

    骨量(こつりょう)が減少し骨がもろくなって骨折しやすくなり、寝たきりにつながる症状

    骨粗しょう症

  • 5

    食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が関与して発症する

    生活習慣病

  • 6

    内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうちいずれか2つの以上をあわせたもった状態

    メタボリックシンドローム

  • 7

    食事を家庭内でつくらず、外食したり、調理加工したものを利用したりすること

    食の外部化

  • 8

    同じ食卓を囲んで、それぞれ別の食べ物を食べること

    個食

  • 9

    周りの人々とともに食事をすること

    共食

  • 10

    自分の地域で生産された食料を、その地域で消費する運動

    地産地消運動

  • 11

    食材の買いすぎて食べ残しなどから発生する、まだ食べられるのに廃棄される食品

    食品ロス

  • 12

    賞味期限直前の食品や製造過程で規格外(きかくがい)になった食品を無償で配布する取り組み

    フードバンク活動

  • 13

    世界で食べられている主食である、米、小麦、とうもろこしのこと

    三大穀物

  • 14

    肉類や牛乳・乳製品、油脂(ゆし)などの摂取(さっしゅ)が増加した1980年ころの食生活で、栄養バランスがとれた食事として海外から評価された

    日本型食文化

  • 15

    2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された、日本の伝統的な食文化のこと

    和食

  • 16

    各地域の産物を活用し、風土にあった食べ物を受け継いでいる料理のこと

    郷土料理

  • 17

    正月や節分、大晦日などの年中行事のほか、人生の節目(ふしめ)の際などに、日常とは違う「ごちそう」を作り家族や地域で祝う時の食事のこと

    行事食

  • 18

    家族でお祝いに事があったとき(出産・誕生祝い・成人式・還暦など)に炊く。尾頭(おかしら)つきの鯛(たい)もいっしょに出すことが多い

    赤飯

  • 19

    各地域固有(こゆう)のものがあり、お祝いごとや祭りの際に作られる

    ちらし寿司

  • 20

    盆や彼岸(ひがん)、葬儀の際は、肉や魚など動物性の食品を利用しないりょうりをつくる

    精進料理

  • 21

    1月7日に、7種の草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を炊きこんだかゆを食べる

    七草がゆ

  • 22

    日本の伝統的な発酵食品を3つ

    味噌・納豆・漬け物

  • 23

    日本の食文化で大切にされる① を味わうためにも、② を利用しよう

    四季, 句の食材

  • 24

    原料調達から廃棄・③ に至る(いたる)までの全体を通じて排出されるエネルギーに関しても配慮していく必要がある。LCA④ の手法を応用して⑤ を表示した食品も流通している

    リサイクル, ライフサイクルアセスメイト, カーボンフットプリント

  • 25

    P.C.Fをなんというか

    炭水化物, 脂質, タンパク質