暗記メーカー
ログイン
世界史 第1章Ⅱ(完)
  • テノチティトラン

  • 問題数 53 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヴァルナ制に関して最下位の隷属民階層を何というか。

    シュードラ

  • 2

    前5千年紀以降、黄河中流域の農耕文化で使用された、 素焼きの地に文様をほどこした土器を何と言うか。

    彩陶

  • 3

    彩陶を用いた農耕文化を、 河南省にある代表的遺跡の名をとって、何というか。

    仰韶文化

  • 4

    前3千年紀の黄河下流域では、 仰韶文化よりさらに進歩した農耕文化が発達した。この文化で使用された、 漆黒色の薄手・良質の研磨土器を何というか。

    黒陶

  • 5

    黒陶を用いた文化を、山東省にある代表的遺跡の名をとって、 何というか。

    竜山文化

  • 6

    竜山文化の終わり頃から、黄河の中・下流域で多く形成された城郭都市を何と言うか。

  • 7

    現在、実在が確認できる、中国最古の王朝を何というか。

  • 8

    現在の河南省安陽市にある、殷王朝の後期の王都の遺跡を何というか。

    殷墟

  • 9

    殷王朝では、重要な国事はすべて神意を占って決定されたが、その記録に用いられた文字は亀甲・獣骨に刻まれ、のちの演字の原形となった。この文字を何というか。

    甲骨文字

  • 10

    前11世紀頃に殷王朝を滅ぼした周(西周)王朝は、どこに都をおいたか。

    鎬京

  • 11

    周王が一族・功臣に封士を与えて世襲の諸侯とし、 貢納と軍役の義務を負わせた統治体制を何というか。この主従関係には、血を中心とする氏族的関係があった。

    封建制

  • 12

    封建制において、氏族集団内の上下関係や秩序を定めたものを何というか。

    宗法

  • 13

    周王や諸侯に従う、世襲の家臣団を何というか。

    卿・大夫・士

  • 14

    アーリヤ人進入以前のインドの主要先住民族で、現在はおもに南インドを中心に居住するのは何系の人々か。

    ドラヴィダ系

  • 15

    インダス文明の遺跡から発見された、 印章に刻まれた象形文字(未解読)を何というか。

    インダス文字

  • 16

    ヴァルナはのちに職業の分化・世襲にともなって複雑化し、多くのカースト集団が生まれたが、 とくにインドではこれを何と呼ぶか。

    ジャーティ集団

  • 17

    前1000 年頃からアーリヤ人は、より肥沃な何という河川の上流域に移動を開始したか。このころ鉄器が使用され、稲の栽培も始まった。

    ガンジス川

  • 18

    内陸の高原・砂漠地帯から風で運ばれ、 華北一帯に厚く堆積した土壌を何というか。

    黄土

  • 19

    治水に功のあった禹が、舜から位を譲られて創始したとされる、中国最古の伝説上の王朝を何というか。

  • 20

    天子の姓が易わり天命が革まるという意味をもつ、 中国の王朝交替 (禅譲・放伐)の理論を何というか。

    易姓革命

  • 21

    周の都の鍋京は、 甘粛から陝西を流れて黄河に合流する河川の流域にあった。この河川を何というか。

    渭水

  • 22

    前770年に周王朝は都を東方のどこへ移したか。これを契機に、周王の威光は衰えた。

    洛邑

  • 23

    春秋時代に諸侯の同盟を指導した、有力諸侯のことを何と呼ぶか。

    覇者

  • 24

    戦国時代の7大諸侯のことを総称して、何と呼ぶか。

    戦国の七雄

  • 25

    戦国の七雄の国名をすべてあげよ。

    韓、魏、趙、燕、斉、楚、秦

  • 26

    春秋時代に出現した道具で、牛耕とならんで農業生産力を急速に向上させたものは何か。

    鉄製農具

  • 27

    春秋時代末期から戦国時代にかけて、東北地方・黄河下流域でおもに使用された青銅貨幣を何というか。

    刀銭

  • 28

    黄河中流域で使用された青銅貨幣を何というか。

    布銭

  • 29

    春秋時代末期から戦国時代にかけて、諸侯の富国強兵策による実力主義の風潮のなかで現れた思想家や諸学派の総称を何というか。

    諸子百家

  • 30

    諸子百家に関して、周の徳治主義を理想とした儒家の祖で、礼の実践を通して親子・兄弟の肉親愛を社会秩序にまで拡大することを説いたのは誰か。

    孔子

  • 31

    性善説をとなえた、戦国時代の儒家の思想家は誰か。

    孟子

  • 32

    性悪説をとなえた、戦国時代末期の儒家の思想家は誰か。

    荀子

  • 33

    道家の祖とされる伝説的人物で、黄老の政治思想にも影響を与えたとされるのは誰か。

    老子

  • 34

    韓の王族で、荀子に学び、法家思想を大成した人物は誰か。

    韓非子

  • 35

    儒家を批判し、血縁をこえた無差別の愛(兼愛)をとなえた学派を何というか。

    墨家

  • 36

    南北アメリカ文明において、メキシコ南部と中央アメリカで先住民(インディオ、イン ディアン)が主食として栽培した農作物は何か。

    トウモロコシ

  • 37

    トウモロコシに加えて、南アメリカのアンデス地帯で主食とされた農作物は何か。

    ジャガイモ

  • 38

    前10世紀頃~後16世紀にかけて、中央アメリカのユカタン半島を中心に栄えた文明を 何というか。

    マヤ文明

  • 39

    14~16世紀にメキシコ高原で繁栄した文明を何というか。ピラミッド型神殿や絵文字、 道路網で結ばれた巨大都市や複雑な身分制度をもつ国家を築いた。

    アステカ文明

  • 40

    15 世紀半ばにペルーを中心としたアンデス高地に成立した広大な帝国で、クスコを中心として成立したものを何というか。

    インカ帝国

  • 41

    インカ帝国で使用された、縄の結び方で情報を記録する方法を何というか。

    キープ

  • 42

    春秋、戦国時代には、みずからを「中国」 (文化の中心)と意識し、生活習慣の異なる他者を「夷狄」とさげすむ、何という思想が生まれたか。

    華夷思想

  • 43

    中国で紙が使用される前、文字を記録するために用いられたものは何か。2つあげよ。

    木簡、竹簡

  • 44

    人為を排し、すべての根源である「道」への合一を求める、道家の主張を何というが。

    無為自然

  • 45

    老子とならぶ、道家の代表的思想家(戦国時代)は誰か。

    荘子

  • 46

    法家の思想家で、秦の孝公に仕えて改革(変法)を推進した人物は誰か。

    商鞅

  • 47

    戦国時代に出現した、戦略の研究を専門とする、孫子や呉子に代表される学派を何というか。

    兵家

  • 48

    縦横家の思想家で、合従策を説いて6国の同盟を主張した人物は誰か。

    蘇秦

  • 49

    縦横家の思想家で、連衡策を説いて合従策を破った人物は誰か。

    張儀

  • 50

    天文暦学を中心に、天体の運行現象と人間生活との関係を論じた学派を何というか。

    陰陽家

  • 51

    前1200年頃までに成立し、メキシコ湾岸に栄えた都市文明を何というか。

    オルメカ文明

  • 52

    アステカ王国の首都の名称を答えよ。

    テノチティトラン

  • 53

    前1000年頃、アンデス高地北部に成立した都市文明を何というか。

    チャビン文明