暗記メーカー
ログイン
Jweb(呼吸系疾患)
  • まさ

  • 問題数 20 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸系の構造と機能について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 肺毛細血管は肺胞の内面に分布している。 2. 吸気の二酸化炭素分圧は呼気よりも高い。 3. 安静吸気時の胸腔内圧は大気圧よりも高い。 4. 肺静脈血の酸素分圧は肺動脈血よりも高い。 5. 酸素は分圧の低い所から高い所に移動する。

    4

  • 2

    呼吸不全の病態と代表的な疾患との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 拡散障害・・・・・・・肺線維症 2. 肺胞死腔・・・・・・・気管支喘息 3. 肺胞低換気・・・・・・肺血栓塞栓症 4. 肺内シャント・・・・・慢性閉塞性肺疾患 5. 換気血流比の不均等分布・・・無気肺

    1

  • 3

    呼吸不全の生体への影響について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 呼吸不全時には呼吸仕事量が減少する。 2. 呼吸仕事量が増加すると酸素消費量が減少する。 3. 低酸素血症が進むとエネルギー産生が障害される。 4. 高二酸化炭素血症が急激に進むと頭蓋内圧が低下する。 5. 高二酸化炭素血症の急激な改善はCO2ナルコーシスをきたす。

    3

  • 4

    呼吸系疾患の呼吸障害について、正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 無気肺では肺動脈が閉塞して肺の含気量が増加する。 2. COPDは気管支の狭窄によって吸気が障害される。 3. 気管支喘息の発作時には吸気性呼吸困難が著明となる。 4. 扁桃周囲膿瘍では喉頭の炎症によって気道が閉塞する。 5. 急性喉頭蓋炎では上気道狭窄による呼吸困難をきたす。

    5

  • 5

    血痰・喀血をきたす疾患はどれか。1つ選べ。 1. 肺結核 2. 無気肺 3. 肺線維症 4. 間質性肺炎 5. 気管支喘息

    1

  • 6

    胸痛を訴える呼吸系疾患はどれか。1つ選べ。 1. 肺炎 2. 胸膜炎 3. 肺線維症 4. 気管支喘息 5. 気管支拡張症

    2

  • 7

    随伴症状と呼吸系疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 吸気性喘鳴・・・気管支喘息 2. 呼気性喘鳴・・・上気道狭窄 3. 頸静脈怒張・・・肺血栓塞栓症 4. 助産師の手・・・過換気症候群 5. 口すぼめ呼吸・・ARDS(急性呼吸促迫症候群)

    3, 4

  • 8

    胸部の打診で鼓音を認めるのはどれか。1つ選べ。 1. 気胸 2. 肺癌 3. 無気肺 4. 胸膜炎 5. 間質性肺炎

    1

  • 9

    呼吸系疾患の応急処置について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 酸素投与はSpo2値60%以上を目標とする。 2. 喀痰排出を促すためには腹式呼吸を指導する。 3. 起坐位や側臥位で呼吸している傷病者は仰臥位にして搬送する。 4. 異物による上気道閉塞で、意識がない場合には、腹部突き上げを行う。 5. 慢性呼吸不全患者に対する酸素投与は、高濃度かつ高流量から開始する。

    2

  • 10

    急性喉頭蓋炎について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 成人に特有の疾患である。 2. 咳嗽と胸部痛で発症する。 3. ウイルス感染によることが多い。 4. 気道狭窄による換気障害をきたす。 5. 酸素吸入によって症状が増悪する。

    4

  • 11

    気管支喘息について誤っているのはどれか。1つ選べ。 1. 聴診所見では連続性ラ音が特徴である。 2. アトピー型では吸入抗原によるものが多い 3. 心不全や不整脈をきたした場合は心臓喘息と呼ばれる。 4. 気道の可逆的な狭窄と過敏性亢進と慢性炎症が特徴である。 5. 胸郭外胸部圧迫(スクイジング)は換気量の増加が期待される。

    3

  • 12

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)で生じている病変はどれか。2つ選べ。 1. 結核 2. 肺気腫 3. ARDS(急性呼吸促迫症候群) 4. 誤嚥性肺炎 5. 慢性気管支炎

    2, 5

  • 13

    肺炎について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.院内肺炎は市中肺炎よりも予後がよい。 2. 市中肺炎は都市の大気汚染が誘因である。 3. 院内肺炎は入院中の易感染患者に発生する。 4. 誤嚥性肺炎は嚥下障害があると発症しやすい。 5. 市中肺炎のほとんどはグラム陰性菌が起炎菌である

    3, 4

  • 14

    急性上気道炎の症候として、当てはまらないのはどれか。1つ選べ。 1. 発熱 2. 鼻汁 3. 咽頭痛 4. くしゃみ 5. チアノーゼ

    5

  • 15

    気胸について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 自然気胸の多くは胸部外傷に起因する。 2. 両側気胸には陽圧換気を積極的に行う。 3. 緊張性気胸の急激な進行は緊急性が高い。 4. 胸腔ドレナージは緊張性気胸を改善する。 5. 結核や肺癌に伴うものは原発性気胸と呼ばれる。

    3, 4

  • 16

    胸膜炎について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 胸痛は深呼吸によって軽減する。 2. 呼吸音は胸水貯留側で増強する。 3. 大量胸水の場合は捻髪音が聴取される。 4. 胸水が貯留すると打診で鼓音を呈する。 5. 臥位では患側を下にした側臥位とする。

    5

  • 17

    過換気症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 四肢末端の疼痛をきたす。 2. 発作を繰り返すことは少ない。 3. 助産師の手を呈することが多い。 4. 動脈血酸素分圧(Pao2)が上昇する。 5. 動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)が低下する。

    3, 5

  • 18

    肺癌について正しいのはどれか。1つ選べ。 1. 70%は65歳未満である。 2. 喫煙との因果関係が強い。 3. 現場活動時には酸素を投与しない。 4. 肺野領域の肺癌は、症状の出現が早い。 5. 肺門領域の肺癌では気道症状を伴いにくい。

    2

  • 19

    ARDS(急性呼吸促迫症候群)について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 低酸素血症をきたす。 2. 肺外の原因では脳卒中が多い。 3. 頸静脈の怒張が特徴的である。 4. Co2ナルコーシスをきたしやすい。 5. 左心不全による肺水腫は除外する。

    1, 5

  • 20

    間質性肺炎について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 拘束性障害をきたす。 2. 初期像は肺線維症である。 3. 聴診で捻髪音が聞こえる。 4. 炎症はおもに肺胞で起こる。 5. 搬送先は三次教急医療機関を選定する。

    1, 3