暗記メーカー
ログイン
日本音楽史
  • Rina Watanabe

  • 問題数 36 • 5/13/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    荒城の月(土井晩翠)

    滝廉太郎

  • 2

    花(武島羽衣)

    滝廉太郎

  • 3

    箱根八里

    滝廉太郎

  • 4

    お正月

    滝廉太郎

  • 5

    早春賦そうしゅんふ(吉丸一昌)

    中田章

  • 6

    カチューシャの唄、砂山

    中山晋平

  • 7

    浜辺の歌(林古渓)

    成田為三

  • 8

    かなりや

    成田為三

  • 9

    赤い鳥小鳥

    成田為三

  • 10

    この道(北原白秋)

    山田耕筰

  • 11

    からたちの花

    山田耕筰

  • 12

    赤とんぼ(三木露風)

    山田耕筰

  • 13

    春の海、水の変態、さくら変奏曲

    宮城道雄

  • 14

    椰子の実 やしのみ(島崎藤村)、花のいのち

    大中虎二

  • 15

    夏の思い出(江間章子)、小さい秋みつけた、雪降る町を

    中田喜直(なかだ よしなお)

  • 16

    花の街(江間章子)、挽歌、夕鶴

    團伊玖磨(だん いくま)

  • 17

    森の水車、山小舎の灯り、リンゴ追分

    米山正夫

  • 18

    管弦楽のための木挽歌

    小山清茂

  • 19

    ノベンバー・ステップス

    武満徹

  • 20

    学年: うみ、かたつむり、日のまる

    1年

  • 21

    学年: かくれんぼ、虫のこえ、春がきた、夕やけこやけ

    2年

  • 22

    学年: うさぎ、春の小川、茶つみ、ふじ山

    3年

  • 23

    学年: さくらさくら、とんび、まきばの朝、もみじ

    4年

  • 24

    学年: こいのぼり、スキー歌、冬げしき

    5年

  • 25

    学年: われは海の子、おぼろ月夜、ふるさと

    6年

  • 26

    奈良〜平安 日本古来の歌舞と大陸伝来の音楽をもとに創作された宮廷音楽

    雅楽 ががく

  • 27

    仏教の経典に「ふし」をつけて歌う音楽。 経分を歌唱して仏徳をたたえるもので、平曲(琵琶法師の「平家物語」)や能楽に大きな影響を与えた

    声明 しょうみょう

  • 28

    能と狂言の総称。 室町時代には能は( ①・② )の親子が、( ③・④ )の気品の高い舞台芸術を完成させた。

    能楽 観阿弥・世阿弥、田楽・猿楽

  • 29

    箏を伴奏・主奏楽器とする音楽。桃山時代。 江戸時代に八橋検校(やつはし けんぎょう)が調弦法の改良を行い、現行の形に発展

    箏曲 そうきょく

  • 30

    江戸時代に庶民に広まった楽器3つと芸能2つ

    尺八、三味線、胡弓 で演奏される三曲演奏 文楽(浄瑠璃)、歌舞伎

  • 31

    うみ、かたつむり、ひらいたひらいた、日のまる

    1年

  • 32

    かくれんぼ、虫のこえ、春がきた、夕やけこやけ

    2年

  • 33

    うさぎ、春の小川、茶つみ、ふじ山

    3年

  • 34

    さくらさくら、とんび、まきばの朝、もみじ

    4年

  • 35

    こいのぼり、子もり歌、スキーの歌、冬げしき

    5年

  • 36

    われは海の子、おぼろ月夜、ふるさと

    6年