暗記メーカー
ログイン
【下3回】ふるさとじまん 中部地方
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 9/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高さ3000m級の山々が連なるのは、日本では(  )地方だけです。

    中部地方

  • 2

    中部地方の3つの山脈を北から順に答えなさい。また、それを3つまとめて何と呼びますか。

    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈。日本アルプス

  • 3

    長野県・富山県・岐阜県の県の鳥は? 敵に見つからないように、羽の色が季節によって変わります。

    らいちょう

  • 4

    新潟県を流れる信濃川は、長さが367mもある日本一長い川ですが、上流の長野市では何川と呼ばれていますか。

    千曲川(ちくま川)

  • 5

    新潟県では米作りがさかんですが、主に何平野で作られていますか?また、何という品種の米ですか?

    越後平野、コシヒカリ

  • 6

    名古屋市の人口は、日本の都市の中で何番目に多いですか?

    4番目(東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡・川崎・神戸・京都・さいたま・広島・仙台)

  • 7

    工業生産額が日本一の都道府県は?また、どのような工業がさかんですか?

    愛知県、自動車工業

  • 8

    愛知県の南部にある半島では、キャベツやメロンの栽培がさかんです。この半島の名前は?

    渥美半島(あつみ)  知多半島は左側だよ

  • 9

    甲府盆地にある( )では、果物の栽培がさかんです。

    扇状地

  • 10

    甲府盆地から南に流れ出る川の名前は?

    富士川

  • 11

    静岡県との県境にある山の名前は?

    富士山

  • 12

    長野県が冬にとても冷え込む理由として、何が考えられますか。

    まわりを日本アルプスに囲まれているから

  • 13

    長野県でレタスなどの高原野菜が栽培されている場所は?

    野辺山原

  • 14

    長野市は、(  )というお寺を中心に発展した門前町です。

    善光寺

  • 15

    伊勢湾の一部を埋め立てて作られた空港の名前は?

    中部国際空港

  • 16

    中部国際空港の愛称(呼ばれている名前)は?

    セントレア

  • 17

    静岡県はお茶の生産量が日本有数ですが、中でも(  )は茶の生産地として知られています。

    牧之原

  • 18

    富士山のふもとに位置する富士市では、豊かな水を利用した(  )業がさかんです。

    製紙業

  • 19

    静岡県の西部にある浜松市には楽器や(   )の会社があります。

    オートバイ

  • 20

    岐阜県の南部にある(  )平野では、輪中が見られます。北部には( )が多く、冬に雪が多く降ります。

    濃尾平野、山

  • 21

    手のひらを合わせたような形の屋根をもつ民家を何といいますか。

    合掌造り

  • 22

    世界文化遺産になっている合掌造りがの集落は、2つの県にあります。それぞれ県と地域を答えなさい。

    ①岐阜県の白川郷 ②富山県の五箇山

  • 23

    岐阜県の長良川では、(  )が有名です。漁師が( )という鳥をあやつって、魚をとる様子を見に多くの観光客が訪れます。

    鵜飼、鵜

  • 24

    新潟県の山沿いの地域は、冬に豪雪地帯となります。「(  )海流」と「(  )からの季節風」の影響をうけるためです。

    対馬海流と北西の季節風の影響をうけるため

  • 25

    新潟県の日本海側にある(  )島では、絶滅が心配されている鳥の生息数を増やす努力が国によって続けられています。 しまの名前と、鳥の名前を答えなさい。

    佐渡島、トキ

  • 26

    富山県では、昔から薬の製造が行われてきました。薬をあずけておいて、使った分だけ代金をもらう商売の方法を何と言いますか。

    越中富山の薬売り

  • 27

    日本一大きなダム、(  )ダムは何県にありますか。

    黒部ダム 富山県

  • 28

    富山県ではお花の球根栽培もさかんです。何のお花ですか?

    チューリップ

  • 29

    石川県金沢市は門前町・城下町どちらですか?

    城下町

  • 30

    新潟市と東京を結んでいる新幹線の名前は?

    上越新幹線

  • 31

    石川県の(  )半島にある(  )市では、しめり気の高い気候を活かして作られる伝統的工芸品、輪島塗りが有名です。

    能登半島、輪島市

  • 32

    石川県の伝統的工芸品である輪島塗は、なんという木からとった液を塗りますか。

    漆(うるし)

  • 33

    石川県は伝統的工芸品がおおくります。輪島塗のほかに、(  )焼という焼き物も有名です。

    九谷焼

  • 34

    福井県では、むかし若狭国と呼ばれた県の南部にリアス式海岸の続く(  )湾があります。

    若狭湾

  • 35

    福井県の海沿いには、多くの発電所が作られました。何発電ですか?

    原子力発電

  • 36

    福井県北部は、昔(  )国と呼ばれ、その名前が残った「(  )カニ」や「(  )和紙」があります。

    越前

  • 37

    福井県鯖江市(さばえ市)では、何の生産がさかんですか?

    めがねの枠(わく)

  • 38

    合掌造りの特色は、 ①屋根のかたむきが( )になっている →理由は? ②屋根の2つの斜面が(  )を向くように作られている →理由は?

    ①急 雪を落ちやすくし、雪おろしの負担を減らすため ②東西  冬に南北に伸びる谷間に沿って強い季節風が吹くため、川の向きに合わせて家を建てている。屋根に日光が当たる時間を長くするため。

  • 39

    愛知県にある自動車工業の中心となっている都市をなんと言いますか。

    豊田市