問題一覧
1
異常可動性が認められるのはどれか
陥没骨折
2
最も高いエネルギーによる損傷はどれか
粉砕骨折
3
骨折転位を角度で表すのはどれか
屈曲転位
4
骨挫傷が証明される画像はどれか
MRI
5
骨折で正しいのはどれか
異常可動性は神経・血管損傷に注意する
6
骨折後,早期に起こしやすいのはどれか
脂肪塞栓
7
小児骨折で誤っているのはどれか
長期の固定を要する
8
小児骨折で正しいのはどれか
骨膜の連続性は保たれていることが多い
9
高齢者骨折の続発症で起こりにくいのはどれか
外傷性皮下気腫
10
骨折の治癒過程で正しいのはどれか
リモデリング期には力学的に有利な形態に順応する
11
骨折数による分類で誤っているのはどれか
複雑骨折
12
開放性骨折で正しいのはどれか
golden hour内の感染防止が重要である
13
骨挫傷で正しいのはどれか
MRIにより診断が可能である
14
握雪音を生じるのはどれか
外傷性皮下気腫
15
ズデック骨萎縮で正しいのはどれか
有疼痛である
16
過剰仮骨形成の結果により生じるのはどれか
関節運動障害
17
骨折の合併症とその原因の組合せで誤っているのはどれか
無腐性骨壊死ー肋骨骨折
18
青年の骨折治療に比べて高齢者骨折の治療計画で正しいのはどれか
運動療法を早期から行う
19
小児骨折で誤っているのはどれか
骨のリモデリングが盛んで捻転転位の自家矯正は顕著である
20
高齢者の骨折で誤っているのはどれか
自家矯正能が乏しい
21
疲労骨折で正しいのはどれか。 2つ選べ
衝撃外力の集積で発生する, 骨膜反応が見られる
22
単純エックス線像により確定診断がしやすい骨折はどれか
竹節上骨折
23
横骨折となるのはどれか
剪断骨折
24
骨折の固有症状はどれか
転位
25
偽関節が起こりやすい要因で誤っているのはどれか
骨折部に多量の血腫
26
骨折の治療で緊急性の高いのはどれか
区間症候群
27
高齢者に多い骨折はどれか
橈骨遠位端骨折
28
小児骨折で正しいのはどれか
偽関節の発生はまれである
29
高齢者骨折の特徴で正しいのはどれか
海綿骨の多い部位に発生しやすい
30
骨癒合の遷延因子はどれか
粉砕骨折
31
屈曲骨折で誤っているのはどれか
骨髄を形成する部位では一方向の外力で発生する
32
病的骨折の誘因となる基礎的疾患で誤っているのはどれか
軟骨無形成症
33
疲労骨折で正しいのはどれか
主症状は患部の疼痛である
34
骨折で正しいのはどれか
固定によって自発痛は軽減する
35
フォルクマン拘縮の5主徴でないのはどれか
発赤
36
長期臥床による合併症はどれか
深部静脈血栓症
37
高齢者に好発するのはどれか
橈骨遠位端骨折
38
骨リモデリングに関与しないのはどれか
疼痛の程度
39
骨折の治癒経過で正しいのはどれか
仮骨は力学的に脆弱である
40
骨折の骨癒合で不利なのはどれか
骨折部の血腫が消失している場合
41
屈曲骨折の分類と骨折型との組合せで誤っているのはどれか
第3型ーーーーー圧迫骨折
42
直逹外力で起こりやすいのはどれか
粉砕骨折
43
完全骨折はどれか
剪断骨折
44
骨折の確定所見はどれか
上腕中央部に異常可動性が見られる
45
高齢者の長期臥床による続発症でないのはどれか
気胸
46
偽関節発生の局所要因でないのはどれか
圧迫力
47
骨折の後遺症はどれか
偽関節
48
小児骨折で正しいのはどれか
屈曲転位は自家矯正が期待できる
49
骨折の治癒機序で正しいのはどれか
血腫形成→結合織内骨化→軟骨内骨化→リモデリング
50
骨折の癒合に不利な条件はどれか
関節包内で骨折した場合
51
関節の捻挫について正しいのはどれか
関節を構成する骨の配列は正常である
52
捻挫について誤っているのはどれか
可動性の大きな関節に多発する
53
関節の靭帯損傷第1度に見られないのはどれか
不安定性
54
捻挫で正しいのはどれか a.靭帯の完全断裂では関節の不安定性がある b.受傷時の肢位と逆方向に固定する c.弾発性固定がある d.直ちに運動療法を行う
a.b
55
末梢神経損傷時の症状で誤っているのはどれか
固縮
56
関節軟骨損傷の修復について正しいのはどれか。2つ選べ
関節の長期固定は軟骨の障害を促進させる, 軟骨下骨組織まで達していれば修復反応が見られる
57
肉離れで正しいのはどれか
患部に陥凹を認めるのは重症である
58
大腿部肉離れ(筋断裂)の応急処置で誤っているのはどれか
牽引
59
関節捻挫で見られないのはどれか
弾発性固定
60
靭帯の第1度損傷で受傷直後に確認できるのはどれか
自動運動の関節可動域減少
61
チネル徴候で正しいのはどれか
末梢神経の再生状況を評価できる
62
新鮮な靭帯損傷で見られないのはどれか
筋萎縮
63
末梢神経損傷で正しいのはどれか
チネル徴候は再生の先端部で見られる
64
18歳の男子。柔道の練習中に足払いを頻回に受けた際、下腿部に疼痛を感じた。 下袴に血液の付着が見られたが、そのまま練習を継続した。3日後、疼痛および腫脹が増強し来所した。 来所時、下腿部に発赤を伴い腫脹、熱感が見られ体温は38.5℃であった。考えられるのはどれか。2つ選べ
蜂窩織炎, 急性コンパートメント症候群
65
関節を長期間固定することで起こるのはどれか
関節軟骨の栄養障害
66
病的脱臼はどれか。2つ選べ
麻痺性脱臼, 拡張性脱臼
67
誤っているのはどれか
習慣性脱臼は外傷後続発する
68
正しいのはどれか。2つ選べ
直逹性脱臼は骨折を伴うことが多い, 同側の胸鎖関節と肩鎖関節の同時脱臼は二重脱臼に分類される
69
脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ
反復性脱臼は肩関節に多い, 先天性脱臼は股関節に多い
70
脱臼と原因疾患との組合せで誤っているものはどれか
発育性脱臼ーーーーー血友病
71
脱臼で正しいのはどれか
反復性脱臼は肩関節で多く見られる
72
反復性脱臼の原因となるのはどれか
腱付着部の裂離骨折
73
脱臼の固有症状で誤っているのはどれか
関節血腫が見られる
74
脱臼の固有症状でないのはどれか
関節周囲の腫脹
75
脱臼と判断できるのはどれか
関節腔が空虚である
76
脱臼を疑わせる所見で誤っているのはどれか
関節血腫が著名である
77
外傷性脱臼に合併する軟部組織損傷で最も多いのはどれか
関節包損傷
78
骨折合併例の脱臼で変形性関節症が起こりにくいのはどれか
肩関節
79
脱臼の固有症状はどれか
弾発性抵抗
80
脱臼の整復障害でないのはどれか
関節包の弛緩
81
変換熱療法はどれか。2つ選べ
超短波療法, 超音波療法
82
関節運動を伴わないのはどれか
等尺性収縮
83
禁忌でない組合せはどれか
超音波療法ーーーーー体内に金属のある患者
84
手技療法の開始と終了の際に用いる手技はどれか
軽擦法
85
後療法で誤っているのはどれか
固定除去後から開始する
86
施術録で誤っているのはどれか
保存期間は3年間である
87
通電療法でないのはどれか
超音波
88
骨折の治療で正しいのはどれか
後療法は固定直後から開始する
89
初期評価でないのはどれか
患者が自己管理するための助言
90
骨折の固定で正しいのはどれか
骨折部の安静を目的とする
91
手技療法が可能となるのはどれか
浮腫部
92
屈曲整復法の目的はどれか
整復動作を阻害する筋の緊張を取り除く
93
屈曲整復法の適応はどれか
短縮転位
94
スポーツ外傷に対するテーピング法の主目的はどれか
靭帯の補強
95
骨折固定の原則で誤っているのはどれか
解剖学的基本肢位である
96
鎖骨骨折で誤っているのはどれか
早期に120度までの肩関節外転運動を行う
97
鎖骨骨折で誤っているのはどれか
高齢者は手術適用となることが多い
98
定型的鎖骨骨折で遠位骨片の転位に作用するのはどれか
大胸筋
99
セイヤー絆創膏固定で正しいのはどれか
第Ⅲ帯は前腕の重量で骨折部に圧迫力を加える
100
鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか
軋轢音を感知する