問題一覧
1
細菌は原核生物である
○
2
原核生物は有糸分裂で増殖する
×
3
ウイルスは真核生物に属する
×
4
微生物の命名は国際命名規約で定められている
○
5
原核生物のリボソームの大きさは80S(60S+40S)である
×
6
微生物の命名は英語を基本としている
×
7
グラム染色にて、グラム陰性菌は紫色に染まる
×
8
抗酸性とは、酸やアルカリに接触しても死滅しない性質のことである、
×
9
マイコプラズマは細菌に分類されるが、例外として細胞壁を持たない
○
10
真菌は原核生物である
×
11
ウイルスはDNAとRNAの両方を持つ
×
12
グラム陽性菌と陰性菌では、陽性菌のほうがペプチドグリカンに層が厚い
○
13
グラム陰性菌の外膜には、菌体側から栄養分を取り込む筒状のポーリンが存在する
○
14
グラム陰性菌の外膜は、リン脂質とリポ多糖(LPS)からなる
○
15
グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)のリピドAは外毒素である
×
16
細菌の染色体は一方が細胞壁に結合している
×
17
鞭毛は運動器官である
○
18
LPSにある菌体抗原はH抗原と呼ばれている
×
19
プラスミドDNAはゲノムDNAの一種である
×
20
細菌の解糖系では、菌体外から取り込んだグルコースから2分子のピルビン酸を生成する
○
21
発酵は酸素がない環境でATPの産生を行う
○
22
発酵の中で、ホモ乳酸発酵を利用できる細菌はVP反応陽性を示す
○
23
呼吸鎖にチトクロームCをもち、かつ好気的呼吸がおこなえる細菌はチトクロームオキシダーゼテストで陽性を示す
○
24
嫌気的呼吸のうち硝酸呼吸を利用できる細菌は硝酸塩還元テストで陽性を示す
○
25
乳糖は分解酵素であるインベルターゼによって単糖に分解される
×
26
ペプトンとは蛋白質とペプチドの総称である
×
27
IPA(インドールピルビン酸産生)反応はトリプトファンの酸化的脱アミノ反応によって、インドールピルビン酸を産生されるか否かを調べる反応である
○
28
インドールテストはトリプトファンの加水分解反応によって、インドールが生成されるか否かを調べる反応
×
29
リジン脱炭酸反応におけるリジン脱炭酸酵素はpH8.0以上のアルカリ側で作用する
×
30
増殖曲線とは、固体培地で増殖させ、生菌数の消長(増殖状態の経時的変化)をグラフ化にしたもの
×
31
薬剤感受性試験には対数増殖期の細菌が適している。
○
32
腸内細菌科はオキシターゼ試験陽性である
×
33
グラム染色(ハッカー変法)の対比染色はパイフェル液を用いる
×
34
抗酸菌染色であるチールネルゼン染色は石炭酸フクシン液で、加温染色する
○
35
ナイセル染色はCoryunebacterium diphtheriaの、 莢膜を染色する
×
36
ウィルツ法ではマラカイトグリーン液で加温染色し、芽胞を染める
○
37
メラー法では芽胞は緑色に染る
×
38
莢膜染色であるヒス法は、ゲンチアナバイオレット液で加温染色する。
○
39
レイフソン法は異染小体を証明する染色法である。
×
40
ヒメネス染色はLegionella属菌を選択的に染色する方法である。
×