問題一覧
1
感染性呼吸器疾患の上気道炎の多くは軽症で自然に治癒し、〇〇。
抗菌薬の適応となる場合は少ない
2
血AST、ALT値が高いものは非アルコール性脂肪肝炎(〇〇)の可能性がある
NASH
3
アレルゲン暴露による喘息症状では10分後から出現し、3時間以内に消失する〇〇反応がある
即時型喘息反応
4
胆石は食生活の欧米化に伴い、〇〇の結石の比率が増加しつつある為である
コレステロール
5
かぜ症候群は一般的に予後良好だが、①や②では③などの合併に注意が必要である
①慢性閉塞性肺疾患患者②高齢者③肺炎
6
細菌性肺炎では〇〇を認める
膿性痰
7
肺結核は〇〇の陽性所見の可能性もある
BCG
8
肺炎は①では②となりうる
①高齢者②致命的疾患
9
胆嚢癌・総胆管癌は診断で胆汁の細胞診を行う。血清腫瘍マーカーとして〇〇がよく知られている
CEA
10
慢性閉塞性肺疾患の治療で用いられるテオフィリンは〇〇作用がある
気管支拡張
11
肺炎の多くは〇〇感染である
飛沫感染
12
軽微な人が病院外での日常生活で起こす肺炎のこと
市中肺炎
13
細菌性なのは?
肺炎
14
膵癌は早期診断は〇〇である
困難で予後不良
15
膵癌の際、血清腫瘍マーカーとして〇〇がよく知られており、特異性が高い
CA19-9
16
COPDの症状は?
長引く咳や痰, 労作時の息切れ
17
COPDは〇〇が最大の危険因子である
喫煙
18
以前は〇〇で閉塞性障害を認める症例をCOPDと考えていたが現在はそれ以外もある(2つ)
慢性気管支炎, 肺気腫
19
急性膵炎は①が起こり、②で軽減する
①背部痛②座位前屈
20
肝癌は〇〇に多い
男性
21
膵癌の際に二次性糖尿病の症状がみられることもある(3つ)
口渇, 多尿, 体重減少
22
嗄声となるのは?
食道癌, 肺癌
23
コレステロール結石は食生活、①、②などの因子が絡み合って生じる
①肥満②高脂血症
24
膵癌は〇〇に多い
高齢男性
25
胆石は〇〇に多い
高齢者の女性
26
肺結核の感染経路は〇〇である
空気感染
27
肺結核は発病する頻度は約〇%である
5
28
COPDは最終的に〇〇の合併を認める
心不全
29
COPDはどれか
慢性閉塞性肺疾患
30
肝癌の早期診断はどれか。(2つ)
α-フェトプロテイン, PIVKA-II
31
胆嚢癌・総胆管癌は早期に〇〇が出現する
閉塞性黄疸
32
胆石発作とは〇〇に放散することである
右肩
33
急性膵炎では重症例では〇〇がみられる
低カルシウム血症
34
胆嚢癌は胆嚢に発生する悪性腫瘍で大部分は〇〇である
腺癌
35
抗原特異的インターフェロンγ遊離試験は現在〇〇とTスポット検査の2つがある
QFT-3G法
36
深夜から明け方に発作が出現するのは?
気管支喘息
37
胆石が胆嚢頸部に嵌頓すると胆嚢内圧が亢進して、〇〇に強い痛みが出る
心窩部から右季肋部
38
胆嚢炎を起こすと血液検査で〇〇がみられる
高ビリルビン
39
肺結核で長期間①や②が続く場合は結核の可能性も考慮すべきである
①咳嗽②喀痰
40
慢性膵炎は男性では〇〇によるものが約70%と多い
アルコール
41
肺結核では免疫能が低下していない人では感染者の約①%が一生涯の間に発病する(②)
①5②二次結核症
42
胆嚢癌・総胆管癌は〇〇に多い
女性
43
肝癌では被膜がある場合、周囲をリング状に低エコー領域が囲むような像(〇〇)がみられる。
ハロー
44
コントロールする疾患であり、治癒しないのは?
気管支喘息
45
急性気管支炎は細菌性二次感染を合併した場合は痰が①で②に、かつ痰の量も増加する
①膿性化②黄色〜黄緑色
46
膵癌は比較的早期に〇〇の症状が現れる
閉塞性黄疸
47
肺結核は①、②など主な症状はあるが、比較的軽い場合が多い
①微熱②血痰
48
気管支喘息の症状は?
笛声音, 呼気時に強くなる笛声音
49
ウイルス性なのは?
上気道炎, かぜ症候群
50
急性膵炎は①による膵液流出障害や②よる胆汁の逆流などによるものが成因となるが不明なものも多い(2つ)
①アルコール多飲②胆石
51
肝硬変の際、食道静脈瘤は出血しない限りは無症状であるが破裂すると〇〇の原因になる
大吐血
52
肺結核の診断では〇〇が利用できるようになった
抗原特異的インターフェロンγ遊離試験
53
遺伝的要因も加わっていると考えられるのは?
COPD
54
肝癌は〇〇から進展した肝硬変を母体にしたものもみられる
高度の脂肪肝
55
肝硬変の門脈圧亢進症の所見は?(2つ)
腹水, 脾機能亢進による汎血球減少
56
空気感染なのは?
肺結核
57
血沈促進・CRP陽性・白血球増加の3つの所見が見られる疾患は?
虫垂炎, 急性腹膜炎
58
感染性呼吸器疾患のかぜ症候群は〇〇によるものである
90~95%はウイルス
59
気管支喘息患者は血液検査で〇〇を認める(2つ)
好酸球増多, IgE高値
60
飛沫感染なのは?
かぜ症候群, 肺炎
61
肝硬変の三大死因は〇〇である(3つ)
消化管出血, 肝細胞癌, 肝不全
62
アレルゲン吸入後4~6時間後から出現し、24時間以内に消失する〇〇反応がある
遅延型喘息反応
63
非アルコール性脂肪肝炎は〇〇に進むと考えられている
肝硬変
64
肺機能上閉塞障害は〇〇をきたす
1秒率の低下
65
サルコペニアを認めることが多いのは?
慢性閉塞性肺疾患
66
急性気管支炎のウイルス感染の気管支への波及では痰は①で②であることがほとんどである
①漿液性②白色
67
慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコ煙、大気汚染、室内での有機燃料の煙などの有害物質を長期間、吸入曝露することなどにより生ずる肺疾患であり、呼吸器機能検査で〇〇を示す
閉塞性障害
68
胆嚢炎を起こして腹膜に炎症が及んでいる場合は〇〇がみられる(2つ)
筋性防御, 反跳痛
69
肺炎では肺炎球菌がもっと多く、若年成人は①が、高齢者では②がそれに続く
①マイコプラズマ②インフルエンザ菌
70
気管支喘息の患者の検査は何があるか?(2つ)
喀痰好酸球, 呼気中一酸化窒素濃度
71
肝癌の診断の際、〇〇では1cm程の小さなものは脂肪を多く含んでいる為、高エコーになる場合がある
超音波検査所見
72
肺機能検査で閉塞性障害を認める数値は?
FEV1%<70%
73
肺炎の中では頻度では〇〇が最も多い
肺炎球菌
74
肺炎は〇〇が大部分である
細菌
75
急性膵炎は膵の〇〇が起こる為発症する
自己消化
76
原発性肝癌の①は②ウイルスによる肝硬変あるいは慢性肝炎に起因する
①70~80%②C型肝炎
77
膵癌は進行すると〇〇が出現する
下痢
78
ビリルビン結石は〇〇や胆道の細菌感染が関与すると考えられている
溶血
79
膵癌の〇〇はまれである
内分泌腫瘍
80
肝硬変の肝細胞障害の所見は?(2つ)
アルブミン低下, プロトロンビン時間延長
81
慢性膵炎で脂肪下痢や二次性糖尿病による症状はどれか(3つ)
口渇, 多尿, 体重減少
82
慢性閉塞性肺疾患は治癒するか
しない
83
急性膵炎は血清・尿中の膵逸脱酵素(〇〇)の上昇の有無を調べる(2つ)
アミラーゼ, リパーゼ
84
死亡者数が年々低下しているのは?
気管支喘息
85
肺結核は発病部位により、〇〇とさまざまな病名がある(4つ)
結核性胸膜炎, 腎結核, 腸結核, 脊椎カリエス
86
痰は少なく、白色で空咳が中心なのは?
マイコプラズマ肺炎
87
感染性呼吸器疾患のかぜ症候群は〇〇。
インフルエンザを除けば38℃以上の発熱を認めることも少ない
88
急性気管支炎は①を認める時は②を併用する
①膿性痰②抗菌薬
89
慢性膵炎は進行すると〇〇になる(2つ)
脂肪下痢, 二次性糖尿病
90
肺活量に占める割合を1秒率と呼び、70%以上が正常。1秒率が低下する障害をなんというか
閉塞性障害
91
かぜ症候群の原因ウイルスは原則的に〇〇である
飛沫感染
92
胆嚢癌・総胆管癌は〇〇が診断に有用である
腹部超音波検査
93
COPDの発症率が約10倍高くなるのは?
気管支喘息患者
94
COPDで気管支喘息を合併した患者には〇〇を用いる
ステロイド吸入薬
95
気管支喘息は〇〇がおもである
可逆的な変化