暗記メーカー
ログイン
日本史プリント#16 天平文化(続き)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 7/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    朝廷で仏教によって国家の安定をはかろうとする考え方

    鎮護国家の思想

  • 2

    僧尼の守るべき一定の規範

    戒律

  • 3

    官僧になるためには戒壇での授戒が必要。 有名な戒壇2つ

    筑紫観世音寺 下野薬師寺

  • 4

    正式な手続きをしていない僧侶

    私度僧

  • 5

    南都六宗で、大安寺の平城京移転を主導した①が入唐して学んだ②宗に付属して学ばれる③宗

    ①道慈 ②三論 ③成実

  • 6

    南都六宗で①の元で行基銅鏡らが学ぶ宗②の拠点は③であり、それに付属して学ばれるのが④

    ①義淵 ②法相宗 ③興福寺 ④具舍宗

  • 7

    南都六宗で東大寺建立に尽力した①が唱える②宗の拠点は③

    ①良弁 ②花厳 ③東大寺

  • 8

    南都六宗 ①が戒律を伝える②宗、拠点は③

    ①鑑真 ②律 ③唐招提寺

  • 9

    ①は布施屋や掛橋など社会福祉事業に尽力、民衆への布教は僧尼令違反として弾圧されたが、後に②に任じられ大仏造立

    ①行基 ②大僧正

  • 10

    ①は善行を積むことで福徳を生むという仏教思想に基づき、救民施設を設置した。たとえば病人に薬を施す②、孤児や貧民を収容し飢餓から救う③

    ①光明皇后 ②施薬院 ③悲田院

  • 11

    仏教が日本社会に根付く過程で、本来の信仰からは離れた変容もみられた例えば仏教が①を求める手段とされた

    ①現世利益

  • 12

    神と仏教を合わせること

    神仏習合

  • 13

    ①最古で最大の②

    ①校倉造 ②正倉院宝庫

  • 14

    ①の正堂が天平建築の②

    ①寄棟造 ②東大寺法華堂

  • 15

    ①の堂々たる外観の②奈良時代の金堂で唯一現存

    ①寄棟造 ②唐招提寺金堂

  • 16

    粘土で作った像

    塑像

  • 17

    塑像の代表例 不空羂索観音像の両脇に設置

    東大寺日光・月光菩薩像

  • 18

    塑像の代表例金堂杵を持つ迫力ある姿

    東大寺法華堂執金剛神像

  • 19

    漆で固めてつ作った像

    乾漆像

  • 20

    乾湿像の代表例堂々とした顔つきの三目八臂

    東大寺法華堂不空羂索観音像

  • 21

    乾湿像の代表例 鑑真

    唐招提寺鑑真和上像

  • 22

    乾湿像の代表例 八分衆像の1つ 三面八臂

    興福寺阿修羅像