問題一覧
1
あ
あ
2
DNAの遺伝情報は?に転写された後に蛋白質として翻訳される
リボ核酸 RNA
3
核の中にはRNAと蛋白質の集まった核小体があり、?を組み立てる
リボソーム
4
生命活動に不可欠なエネルギーであるアデノシン三リン酸(ATP)を合成するのは
ミトコンドリア
5
組織は4種類に大別できる
上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織
6
上皮組織は????などの表面を覆う薄い層で、????の表面を覆う組織である。
皮膚、粘膜、胸膜、腹膜、体表、臓器の内腔、体腔、臓器
7
上皮組織は損傷を受けても?しやすい
再生
8
支持組織には、??????がある
骨、軟骨、靭帯、腱、脂肪組織、皮下組織
9
血液は?組織である
支持
10
支持組織から骨と軟骨を除いたものは?と呼ばれる
結合組織
11
筋組織は体重の約?%を占める人体最大の組織である
50
12
筋組織には、身体を動かす?、心臓を動かす?、臓器や血管の壁を構成する?がある。
骨格筋、心筋、平滑筋
13
骨格筋は?で、心筋と平滑筋は?である
随意筋、不随意筋
14
骨格筋は?で形成される。
横紋筋
15
筋周膜に包まれた筋繊維は?を形成し、集合した?は?に包まれ、筋肉を形成する
筋束、筋束、筋膜
16
あ
あ
17
ある筋肉と同側に位置し、同じ作用をもつ筋肉を?と呼び、その筋肉の反対側に位置し、反対の作用をもつ筋肉を?と呼ぶ。
協力筋、拮抗筋
18
平滑筋は?とも呼ばれる。
内臓筋
19
平滑筋は自動的に働く筋肉であり、?????などの?の壁のほか、?や?に存在している。
胃、腸管、膀胱、尿管、子宮、中空臓器、虹彩、血管壁
20
神経組織には、神経細胞を支え、絶縁し、保護するための?がある。
神経膠細胞 グリア細胞
21
神経組織は、?しにくい。
再生
22
体重に占める水の割合は乳児で約?%、成人男子で約?%、女子で約?%である
75、60、55
23
身体中の水分は、?と?に分けられる
細胞内液、細胞外液
24
成人男子では、細胞内液約?%、細胞外液約?%で分けられる
40、20
25
細胞外液はさらに?と?に分けられ、成人男子では約?%と約?%に分けられる
血漿、間質液、5、15
26
あ
あ
27
血漿と間質液の違い
蛋白質の量
28
血液の量は体重の約?%である
8
29
血液の中では、血球成分が約?%、血漿が約?%を占める
45、55
30
血漿は血液から?、すなわち???を除いたものである。
血球成分、赤血球、白血球、血小板
31
血漿からフィブリノゲンなどの凝固因子を除いたものを?と呼ぶ。
血清
32
健康人のpHは?であり、弱アルカリ性である
7.35〜7.45
33
代謝の結果、?が産生し排出される。これに対して、生体は?を呼気中に、それ以外の?を尿中に排泄して酸塩基平衡を保つ。
酸、炭酸、酸
34
?と?の浸透圧は等しい。
細胞内液、細胞外液
35
血漿と間質液の浸透圧は、血漿の方が?が多い分、?なりやすい。
蛋白質、高く
36
主に蛋白質の差によって生じる浸透圧を?と呼ぶ。
膠質浸透圧
37
膠質浸透圧のほとんどは、?によって生じる。
アルブミン
38
水は浸透圧の低い方から高い方に移動するので、膠質浸透圧は?を血管内の引きとめておくために重要になる。
水分
39
低アルブミン血症は血管内に水をとめておけなくなるため、?病態、すなわち?となる。
血管外に水分が出る、浮腫
40
血漿浸透圧に大きく影響するのは?であり、水は?とともに移動する。
ナトリウムイオン、ナトリウムイオン