暗記メーカー
ログイン
家庭基礎
  • 炙山浩一

  • 問題数 25 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多くの人が同じような経験をする特徴的な時期で区分したものを何という?

    ライフステージ

  • 2

    人生の課題を達成しながら生涯にわたって発達していくことをなんというか

    生涯発達

  • 3

    進学や就職、結婚などその後の人生を左右する大きな転機となるできごとをなんというか

    ライフイベント

  • 4

    将来の目標に向かって自分の行動の方針を決めることをなんというか

    生活設計

  • 5

    人はなりたい自分の姿に近づくために、数多くの!!!を繰り返して人生を歩んでいく。

    意思決定

  • 6

    自分が自分であり、他者にとって関わることのできない存在であるという意識のこと

    アイデンティティ

  • 7

    親や保護者の保護から離れて主体的に行動し、その責任を取れるようになること

    精神的自立

  • 8

    近所の人や親戚、友人との関係を確立し、人間関係を調整出来るようになること。

    社会的自立

  • 9

    相反する欲求や意向が同時に起こり、そのどちらを選ぶかまようこと

    葛藤

  • 10

    衣食住や身の回りのことについての知識や技術をみにつけて、生活の中で実践できるようになること

    生活的自立

  • 11

    5つの自立

    精神的自立, 生活的自立, 経済的自立, 社会的自立, 性的自立

  • 12

    収入を得て、そのお金を計画的に管理し、税金を払って生活できるようになること

    経済的自立

  • 13

    経済的に自立するのに欠かせない、生活するための収入を得るために仕事をすること

    職業労働

  • 14

    得た収入で生活に必要な商品を購入、活用、維持管理すること

    家事労働

  • 15

    仕事の経験やスキルを積みながら自分の能力を高めていくための計画のこと

    キャリアプランニング

  • 16

    正規雇用である正社員として就職し、定年退職するまで同じ職場で務めあげる意識

    終身雇用制

  • 17

    15~34歳の在学していない男性または未婚女性

    フリーター

  • 18

    15~34歳で、非労働力人口で家事も通学もしていない人

    ニート

  • 19

    自分の性について理解し、他者のせいも理解し、せいに関して責任ある行動が取れるようになることをさす

    性的自立

  • 20

    恋人からの暴力

    デートDV

  • 21

    生活をともにする同性カップルを結婚関係と同等のパートナーとして公的に認める制度

    パートナーシップ制度

  • 22

    家族は何家族と何家族に分けられる?

    核家族, 拡大家族

  • 23

    自分が生まれ育つ家族

    出生家族

  • 24

    大人になって新しく作る家族

    創設家族

  • 25

    家族と、家族が日常の生活をする空間、そこで行われる様々な活動

    家庭

  • 26

    家庭の機能の一部が企業や自治体など、家庭の外に移っていったこと

    家庭機能の社会化

  • 27

    生計と住居をともにしている集団や個人

    世帯

  • 28

    結婚を法律的に言うと

    婚姻

  • 29

    婚姻を解消すること

    離婚

  • 30

    親が子供が成人するまで監督保護し、教育する権利と義務

    親権

  • 31

    民法では、直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養し合う義務がある。これをなんというか

    私的扶養

  • 32

    国や地方公共団体が行う扶養

    公的扶養

  • 33

    人が亡くなった時に、その人の財産を引き継ぐこと

    相続

  • 34

    相続が、通常民法が定める相続人の優先順位と相続割合に基づいて分配されること

    法定相続

  • 35

    故人の!!があれば特定の人に財産の一部を相続できる。故人は財産の全ては決められず、一定の割合で配偶者、子、直系尊属が相続する権利を持つ。これを??という。

    遺言, 遺留分

  • 36

    1950年代以降、日本では多くの若者が都市に移り住んで結婚することで!!の割合が増加した。しかし、近年では??の割合が増加している。この背景には、、化がある。

    核家族世帯, 単独世帯, 未婚晩婚

  • 37

    暴力の種類

    身体的暴力, 精神的暴力, 性的暴力, 経済的暴力, 社会的暴力

  • 38

    1985年に批准した、性別役割分業を改善しようという動きのきっかけとなった条約

    女子差別撤廃条約

  • 39

    1985年にある条約が批准した事を機に、国内では!!や??の施行など、女性の社会における待遇を改善する取り組みが進められてきた

    男女雇用機会均等法, 男女共同参画社会基本法

  • 40

    !!の推進により、女性の社会進出は広がったが、家事労働の負担は女子に偏っている。

    男女共同参画社会

  • 41

    政府は働きすぎによる自殺や過労死を解決に向けて、多様な人材が!!を保ち、充実した生き方を実現できるように「??」と題し、企業などに意識の変革を促す活動を推進している。

    ワークライフバランス, 働き方改革

  • 42

    新生児期は出生~生後??日未満

    28

  • 43

    乳児期は出生~!!歳未満

    1

  • 44

    幼児期は!歳から??

    1, 小学校入学前

  • 45

    児童期は!!~??まで

    小学校入学, 卒業

  • 46

    近年、企業は利益を追求するだけでなく社会問題解決に寄付するなど、!!を果たす活動が増えている。

    企業の社会的責任

  • 47

    人や社会、環境に配慮した消費活動のこと

    エシカル消費

  • 48

    発展途上国でつくられた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することにより、生産者の持続的な生活向上を支える仕組み

    フェアトレード

  • 49

    買い物をする時に「その商品がどこでどのように誰に製造されたものなのか」に興味を持って考えて行動することは!!を支える力になる

    持続可能な消費

  • 50

    SDGsを日本語で

    持続可能な開発目標

  • 51

    国際標準化機構が定めた環境に関する国際的な規格シリーズの中心となる規格

    ISO14001

  • 52

    リデュースリユースリサイクルをまとめてなんというか

    3R

  • 53

    この3つの仕組みが環境問題の原因となっている。 これを改めて!!な社会のしくみを作っていく必要がある

    大量消費, 大量生産, 大量廃棄, 持続可能

  • 54

    有限である資源を効率的に、持続可能な形で利用していく社会

    循環型社会

  • 55

    生活のためにものやサービスを消費する私たちのこと

    消費者

  • 56

    商品を購入するまでの一連の過程のことを、購入の!!という

    意思決定のプロセス

  • 57

    私たちの生活に関わる情報のこと

    生活情報

  • 58

    情報の収集、判断、評価、発信など情報を活用する能力

    メディアリテラシー

  • 59

    情報機器を使いこなせるか、使いこなせないかで起こる待遇や機会の格差貧富の格差

    デジタルディバイド

  • 60

    義務と権利が生じ、法的責任を伴う約束のこと

    契約

  • 61

    未成年者が法定代理人の同意を得ないで単独で交わした契約は取り消すことができる権利

    未成年者取消権

  • 62

    現金を使わずに支払いすること

    キャッシュレス決済

  • 63

    クレジットカードの機能は2つあり、一つは後払いで買い物の支払いができる!!で、もう一つはお金を借りることができる??である。 この2つを合わせてーーという。

    販売信用, 消費者金融, 消費者信用

  • 64

    借金返済に別の金融機関や金融業者から借金をして返済に充て、どんどん利子が膨らみ、膨大な借金となり、全く返済ができなくなること

    多重債務

  • 65

    単利、複利について調べましょう

    調べた

  • 66

    1回払い、3回払い、6回払い、リボルビング払いで12万円の買い物をした場合、支払総額が一番高くなる、払い方はどれ

    リボルビング払い

  • 67

    借金を返済できなくなってしまった場合、裁判所に申立てを行なうことで、財産を失う代わりに借金が免除になること

    自己破産

  • 68

    消費者に不利な状況で結ばれた契約や消費者の被害や不利益のなどのこと

    消費者問題

  • 69

    騙したり、脅したりして無理やり契約させるもの

    悪質商法

  • 70

    商品を買って組織に入り、新しい会員を勧誘すると手数料がもらえるなどと良い商品を買わせ、次の人を勧誘させて商売を拡大させる悪質商法

    マルチ商法

  • 71

    訪問販売などの一定の契約に限り、一定期間、説明不要の無条件で申し込みの撤回または契約を解除できる法制度

    クーリングオフ制度

  • 72

    契約が適切な方法で行われなかった場合、一定の条件化で消費者が契約を取り消すことができたり、不法な契約条項が無効になったりする決まりを定めている法律

    消費者契約法

  • 73

    消費者問題に対応する行政機関

    消費者庁

  • 74

    消費者被害の未然防止や暮らしに役立つ情報提供、苦情処理を行う機関として、 国に!! 地方自治体に?? が設置されていて、様々な相談を受け付けている

    国民生活センター, 消費生活センター

  • 75

    消費者庁が消費者被害のさまざまな相談を受け付けている電話の名前と電話番号

    消費者ホットライン, 188

  • 76

    様々な法的トラブル解決のための情報提供をする機関

    法テラス

  • 77

    1982年に国際的な消費者団体である国際消費者機構が示した!つの権利と?つの責任

    8, 5

  • 78

    消費者の権利の保護、利益の向上のための活動や主張のこと

    コンシューマリズム

  • 79

    1968年に制定された、消費者は保護されるべきものであること、国や地方自治体には消費者を保護する責任があることが明確にされた法律 2004年に制定された、上の法律が大幅に改正され、消費者は自立した主体であるとした法律

    消費者保護基本法, 消費者基本法

  • 80

    2012年に施行された!!では、消費者が個々の特性と消費生活の多様性を尊重しつつ、現在だけでなく将来世代にわたって国内外の社会経済情勢や地球環境に与える影響を自覚して??の形成に参画することを求められている

    消費者教育の推進に関する法律, 消費者市民社会

  • 81

    人間の発育、発達に影響する親から受け継いだ要素

    遺伝

  • 82

    子供の身体の発達には一定の法則がある。 それは!!と??だ。

    方向性, 順序性

  • 83

    子供の手などの細かい動きと大きな体の動き

    微細運動, 粗大運動

  • 84

    子供の発育と発達には!!があり、発育や発達の時期や現れ方は1人ひとり違う

    個人差

  • 85

    新生児の頭の骨に空いている隙間の名前

    泉門

  • 86

    幼児は腹式呼吸と胸式呼吸、どちらをするか

    腹式呼吸

  • 87

    モンゴルや東アジアの赤ちゃんのお尻や背中に見られる青あざ

    児斑

  • 88

    生後3~4日頃に、体重が出生時に比べて5~10%減少すること

    生理的体重減少

  • 89

    生まれて2~3日頃の赤ちゃんがする黒く粘りのある便

    胎便

  • 90

    眠っている新生児が時折見せる微笑み

    生理的微笑

  • 91

    新生児期がある特定の刺激に対して起こす決まった行動である原始反射4つ

    吸啜反射, 把握反射, モロー反射, 原始歩行

  • 92

    子供は人との関わりの中で!!を形成する。

    愛着

  • 93

    子どもは愛着関係を築いた相手を!!として外の世界に興味を向けていく

    安全基地

  • 94

    2歳を過ぎた子供に見られ、3~4歳まで続く欲求が周囲の大人と合わず、意見がぶつかって感情的になること

    第1次反抗期

  • 95

    6ヶ月頃の赤ちゃんに見られる、あうあうなどの声

    喃語

  • 96

    1歳を過ぎる頃の子供がはなす、ママ、わんわんなど意味のある言葉

    初語

  • 97

    子供が他者が自分と違う視点を持っていることを気づいていないこと

    自己中心性

  • 98

    子供が命のないものでも存在するものは全て生きていると考えること

    アニミズム

  • 99

    子どもの遊びの順番 模倣遊び、構成遊び、運動遊び、受容遊び、感覚遊び、ルール遊び

    感覚、運動、需要、模倣、構成、ルール

  • 100

    食事や睡眠などの身の回りのことについての基本的な行動 社会の一員として育つ中で、社会生活を送る上で身につけたい行動

    基本的生活習慣, 社会的生活習慣