暗記メーカー
ログイン
古代ギリシア思想2
  • とも

  • 問題数 20 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ソクラテスの弟子→①(前427〜前347)

    プラトン

  • 2

    人間が感覚でとらえる現実は、生成と消滅を繰り返す不完全なものだが、①によって、永遠の完全な真理を探求出来るとした。

    理性

  • 3

    理性がとらえる物事の完全な理想の姿を、何と呼び、現実の物事の理想的な原型・模範になるとしたか。

    イデア

  • 4

    世界を、不完全な①と完全で永遠の②とに分ける③を提示した。

    現像界, イデア界, 二元論的世界観

  • 5

    現実の世界を超えて、それらの原型・模範となるイデアの世界を探求する①の哲学を説いた。

    理想主義

  • 6

    哲学を学ぶ者こそが国家を正しく統治できるとする①を唱えた。この②は、民主主義的な現代の社会とは異なる価値観といえるが、政治家が善の基準といった倫理観を備える姿勢は今も求められるだろう。

    哲人政治, 理想国家論

  • 7

    プラトンから哲学を学んだ①(前384〜前322)だが、理想主義の哲学に対し、②の哲学を説いた。

    アリストテレス, 現実主義

  • 8

    アリストテレスはあらゆる学問を研究し、後世に影響を与えた「①」でもある。

    万学の祖

  • 9

    アリストテレスは、物事とは、その本質である①(エイドス)と、それを形づくる材料である②(ヒュレー)とが組み合わさって成り立つとした。

    形想, 資料

  • 10

    全ての物は、無機物も含めて、自らに宿る形想を、実現させることを①として 、変化・運動・成長・発展しら完成させるとした。このような考え方を②という。

    目的, 目的論的自然観

  • 11

    倫理的徳とは、過度の不足の両極端を避ける①(中間、メソテース)にあるとする。

    中庸

  • 12

    アリストテレスは、人間とは分業や交換といった協力をして生きる①(ポリス的動物)であると定義した。

    社会的動物

  • 13

    人々の幸福とは共同体にあってこそ実現すると考え、社会の絆を結ぶための徳である①と②を重んじた。

    正義, 友愛

  • 14

    アリストテレスは最も良い政治制度を、経済的に安定し、知識と教養をそなえた市民が中心となる①政であるとした。ただし少数のエリートによる政治よりも、多くの市民の参加する②的な政治の方が社会は安定すると主張した。

    共和, 民主

  • 15

    前4世紀から後1世紀までの、ギリシャと古代オリエントの文化が融合した約300年間を、①時代という。

    ヘレニズム

  • 16

    ①:アテネで哲学を学んだ②(前335〜前263)は、ストア(柱廊)で講義した。

    ストア派, ゼノン

  • 17

    このストア派は「自然に従って生きる」を信条に、欲望を抑制する①を守り、宇宙を貫く理性(ロゴス)の法則と一致して生きることを理想とした。そうなれば、どんな感情や情欲にも、心を動揺させることの無い②(アパテイア)を持つことができるとした。

    禁欲主義, 不動心

  • 18

    ①:エピクロス(前342〜前271)は、自ら魂を乱す原因となる世俗を避け、「隠れて生きよ」を信条とした。

    エピクロス派

  • 19

    エピクロスの思想は①と呼ばれるが、それは不必要な贅沢や虚栄を求めず、静かで質素な生活を送ることや自然な欲求の充足に満足することであった。

    快楽主義

  • 20

    肉体の快楽におぼれず、心身の苦痛や恐怖から開放された永続的な①(アタラクシア)こそが真の快楽だとした。

    魂の平安