暗記メーカー
ログイン
慣用句
  • あひる

  • 問題数 197 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    71

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    イマヌエル・カントの『純粋理性批判』が出典とされる、物事の見方が180度変わることを、ある天文学者の名前を使って「何的転回」というでしょう?

    コペルニクス

  • 2

    慣用句で、恥ずかしがったり遠慮したりする様子がないことを、 気後れした顔つきを意味する言葉を用いて「何もなく」というでしょう?

    臆面

  • 3

    慣用句で、恥ずかしさを覚えることなく、なりふり構わず振る舞うことを、「世間の評判」を意味する言葉を用いて「恥も何も無い」というでしょう?

    外聞

  • 4

    慣用句で、相手にやり込められたり驚いたりして言葉が出ないことを、体の一部を用いて「何を巻く」というでしょう?

  • 5

    家督を受け継ぐことを指す「嫡々」が語源であり、現在では「江戸っ子」などの語の前につけて使われる、「混じり気がなく純粋なこと」を意味する言葉は何でしょう?

    ちゃきちゃき

  • 6

    中島みゆきが作詞・作曲を行った工藤静香の楽曲のタイトルにもなっている、冬、秋、春にそれぞれ美しいとされるものを並べた漢字3文字の言葉は何でしょう?

    雪月花

  • 7

    慣用句で、周囲からの非難にさらされて辛い境遇であることのたとえを、刺さると痛いものが一面に植え込まれた敷物にたとえて何というでしょう?

    針の筵

  • 8

    杜甫の詩『垂老別』に由来する、非常に苦心することや、心を尽くして考えることを意味する、2つの臓器を使った慣用句は「何を砕く」でしょう?

    肺患

  • 9

    慣用句で、相手が約束を破ったり言い逃れしたりできないように念を押すことを、木材などを固定する道具を用いて「何を刺す」というでしょう?

  • 10

    故事成語で、方法が間違っていると目的は達成出来ないということを「木に縁りて何を求む」というでしょう?

  • 11

    「連歌や俳諧における最後の七・七の句」という意味から転じて、「結局」や「最後に」という意味で「これの果て」という表現がなされることも多い言葉は何でしょう?

    挙句

  • 12

    慣用句で、非常に誇らしい気持ちであることを、体の一部を用いて「何が高い」というでしょう?

  • 13

    これ以上引けない絶体絶命の状態を意味する慣用句としても使われ、富士山の山頂部分もこう呼ばれる、火山の噴火口の周縁部を指す言葉は何でしょう?

    剣ヶ峰

  • 14

    大事件が起きそうな、さしせまった情勢であるという意味の慣用句を、「何急を告げる」というでしょう?

    風雲